• 締切済み

大学受験について

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.14

本質的な部分は私も大先生に賛成ですが、 そういう引き出しとしても、千葉大学のそこは適切でしょうか? 私はその本を読んでいませんし、たぶん読めないだろうと思いますが。 画素がどうしただとか、化学的に何をどうすればだとか。工学的には非常に面白いとは思います。総花的なのがちょっと気にはなりますが。 しかし、引き出しに入れるなら、理工系のカメラ周りの知識より、むしろ人文社会系の知識ではないでしょうか。 理工系はそこが弱い、とお感じではないでしょうか。 私がキャパや沢田に一向に興味が持てないのもそこかもしれませんし。 千葉のそこと、一橋の社会学かどこかと、引き出しとしてはどちらが良いでしょうね。 等々となると、やはりお母さんのお話は変では無いと思うのです。 写真学校なら地元に行けば良い。引き出しなら、なんと名古屋大学がある。その他地方国立大学が引き出しとしてMARCHに優るかどうかは知りませんが、コスト的にペケ。 じゃぁ出るなら東大京大一橋ですね。おかしな話じゃ無いと思いますよ。 お金と学力が十二分にある人の、引き出しとしての中堅私立大学進学が、有りか無しかまでは私には判りかねますが。 私個人は、周囲の学生のレベルの低さ方が気になります。(地方国公立なら良いとは言いません。うちの近所の某巨大国立大学でもギリギリ感満載ですので。) 専門の本の話をしただけで嫌な顔をする学生が平気で居るようでは。(実話) 人文系の小難しい話じゃありませんよ、理系の話です。あ~あって感じでしたよ。 うちの高校ならそうかもしれないんで、驚きはしませんでしたが、難関大学に数年間居た後でのギャップでしたから新鮮でしたね。 ふ~ん、うちの高校からあまり受からないようなこんな大学で、ここまでレベルが下がるのか。 何が引き出しになるかは色々でしょうが、さて中途半端なガリ勉崩れから、引き出しに入れるような物がどれだけ得られるでしょう。 大学という箱から得られる物はあるでしょうが、残念なことに、箱のインターフェースには重大な欠陥があるようですから、確率的には十分な成果は得られません。 そもそも、箱と本から引き出しの中身を充実させるのも、それはそれでしょうが、写真家の引き出しの中身ってそういう物でしょうか。 社会のことや知識はあっても人が居ない写真。有りなのか無しなのか。私には判りませんが。 絞りがどう、シャッター速度がどう、ピントがどう、私の写真は、そういう意味ではそこそこ撮れていると思います。(それでも本当のプロが見れば山のようにケチがつくのでしょうが) ただ、色々な事を写真で「表現する」という域には全く達していません。 ですから、そういう撮影技術や表現に対する指導はあって良いと思います。 しかし反面、指導を受けているようでどうなのか、とも思わないでも無いです。 まぁ全部が全部できているとも限らないんで、やっぱり指導は指導で必要だろうと思います。 できが悪ければ、やはりそれなりに撃墜して貰わないと。 大学に行く意味の一つが撃墜であるならば、やはり芸術系の指導には意味が有るはずです。 俺、写真上手いから、教員の指導なんていらねぇ、の写真を、大先生の専門分野に置き換えて考えてみてください。 お手並み拝見、ダメなら撃墜、大概大破。違いますかね。 技術、表現、背景、とあったとき、私がやっていた管楽器だと、もう技術一辺倒なのです。 そもそも技術的に難しすぎる、楽器として出来損ないであるからなのですが。 音大を出たようなうちの高校のOBを見ても、技術的に「感心する」ことはあっても、表現面で0点以外付けられないようなのを多数見ています。 勿論、表現力が無ければいくら背景を充実させたところで無意味です。 最近どうかは知りませんが(全体的な技術力が向上していて、技術指導も少し良くなっているような気がします)、業界全体が、表現無視、技術偏重、という、芸術分野でありながら、工学部か体育学部のようなことになっています。 その辺り、大学の先生もそうかもしれません。 いくら背景があっても表現力が無いために学生に伝わらない。 真面目だけが取り柄の推薦組を、自分の話を聞いてくれるというだけで有り難がる。聞いてられるかと席を立った連中の批判を受け付けない(のは前からか)。ほら推薦組は成績が良いぞ。 自画自賛、自作自演になっていることに気付いているのかどうか。嘆かわしい風潮です。 話を戻すと、技術のところが楽な写真は、すぐに表現が問われますし、当然背景も問われやすいでしょう。 幸か不幸か私は表現のところで躓いてますので、背景を問われるまでには至らないのですが、背景の弱さについては自覚があります。 避けているし好まない。私個人は。 写真家の写真のジャンルにも依りますが、ジャンルによっては背景を充実させる方が良いでしょう。 というわけで、名古屋大学にでも行って、写真学校にでも行く方が、という私のプランはどうでしょうか。 東大京大一橋なら勿論構わないと思います。行く価値がある。しかし、東工大や千葉大工学部は加えません。 早慶、特に早稲田は、少なくとも昔なら、人の面白さが期待できたように思いますが、アカデミー賞女優と銀メダリストを追い出すくらいですから、最近どうなのかは判りません。

関連するQ&A

  • 県外の大学に行きたいが親の反対

    私は高校3年生で進路は国公立大学(経済学、欲を言えば経済学部の観光学科)を希望しています。 商業高校なので推薦で行こうと思っていますが、 親が「絶対家から通える所じゃないとだめ」と言います。 しかし家から通える県内の国公立大学には経済学科はありません。 頑張れば隣の県の国公立大学に家から通うことはできますが、時間的にもきついし、何より魅力を感じないので行く気はありません。 私は県外の大学に行きたいと思っています。 学校の先生方も、県内には大学はないし県外の大学に行った方がいい、私なら合格できるだろうと言われています。 しかし親は県外はだめ、県外に行くぐらいなら、親が全額金を出すから県内の私立大(経済学部、観光学科)に行けと言います。 お金は私が全額自分で出すと言っているのに親の答えは×です。 親が言うには、絶対に私だけのお金じゃ生活できなく結局は親が金を払う事になる、姉(すでに就職)も県外を希望していたが結局は県内に進学したんだから私だけが県外に行くことは許さない。と言っています。 お金なら全部自分で払うつもりなんです。 奨学金を借りることもできるし、アルバイトもするし、貯金もまあまああるので生活していくことは不可能ではないと思っています。 どうせ県内に進学しても家で生活するわけで、家で生活すれば当然親が私の生活費を払うことになります。 もし私が県外に行けばその分の生活費を親が払う必要もなくなるはずですよね。 というか、県内の私立大学で親が金を出すのなら、それこそ相当なお金が必要になり、県外に行くよりも何十倍ものお金が必要になります。 他の人に相談すれば「大切にされてるんだよ」「心配なんじゃない?」と言われますが、それは自分でも分かっています。 それでも県外の大学に行きたいんです。 親にこう言えば納得してくれる、というような説得は何と言えばいいのでしょうか。

  • 大学受験で「第二希望」がある?

    大学受験生を持つ親です。 大学受験の知識がありませんので教えてください。 大学受験で(前期なら前期、後期なら後期試験の中で) (当然ですが同じ大学で)第一希望、第二希望というように 複数の学部(学科)を希望をできるのでしょうか? □ たとえば、国立大学の場合で前期試験において、 第一希望、北海道大学 法学部 第二希望、北海道大学 経済学部 として、法学部は落ちたが、経済学部なら合格したとか、、 □ あるいは、学部の第一希望、第二希望はだめだが、 同じ学部で、学科違いならできるとか、、たとえば、 第一希望が、北海道大学 経済学部 経済学科 第二希望が、北海道大学 経済学部 経営学科 として、経済学科は落ちたが経営学科なら合格したとか、、 □ 国立の場合と私立の場合、 それぞれで教えていただけるとありがたいです。

  • 愛知の大学 イスラム

    私は現在高3で、大学ではイスラム教やイスラム文化について深く学びたいと思っているのですが、愛知県内の大学でそのようなことを学ぶにはどの大学が一番いいのでしょうか。経済的に東京や大阪に行くことはできません。お願いします!

  • 大学受験

    私は徳島県に住んでいる高校一年生で、診療放射線技師を目指しています。 徳島大学にもその学科はありますが、私は県外の岡山大学か大阪大学に行きたいです。 *現時点での校外模試の偏差値は63ぐらいです。 しかし、そのことを親に相談すると、金銭的な理由からダメだと言われ、奨学金も後々苦労するから、やめておけと言われました。 確かにそうかもしれないとは思います。しかし、県外にいきたい自分もいます。 そこで質問です。 親が言うように地元の徳島大学に行くべきでしょうか? 親を説得して奨学金を貰ってでも県外に行くべきでしょうか? 出来れば、たくさんの方の意見が欲しいです。 経験者の方や気持ちを分かってくれる方々はアドバイスをお願いします。 長文駄文、失礼しました。

  • 東京の大学を受験する際に、親も一緒に行く?

    甥っ子の話です。愛知県在住 義姉から相談を受けたので、少し質問があいまいかもしれません。 現在高校3年生、薬学部を希望しています。 東京の大学(私立)を2つほど受験するそうなのですが、「試験の際に親も一緒に行くらしいからお母さんよろしくねー。」と友達から聞いてきたそうです。 今の時代、子供が大学受験のときに、親も一緒に東京まで付いていくものでしょうか? アドバイスお願います。

  • 浪人生です。受験大学ついて悩んでいます。

    大学を目指している浪人生です。今、大学はどこにするか、県外か県内かでゴタついてます(表現がオーバーかもしれませんが)。 とある理由で今年から学科を変え(法学部、経済学部)、希望する大学も再度見直しになったのですが、私は関東地方の私立に興味を持ちました。しかし、親はお金の出費の事を考えると、当然ながら良い顔をしません。親は「国公立だったら認めてやる」と言いますが、国公立に興味がある学校は残念ながら見つかりませんでした。そこで、私もこのサイトで検索してみて「これだったら私にも出来そう」という方法を見つけてきました。最終的に決めるのは私自身ではありますが、皆さんにジャッジして欲しいと思います。 1.奨学金を一部生活費に当てるため、多めに(場合によっては複数の所から)借りる。バイトもして後々の負担を軽減する。 ⇒後でツケが自分に回ってくるので、どのくらい負担になるのかなど少々不安が残りますが、生活の面では随分楽になりそうです。 2・生活費をバイトで稼いで全部自分で賄う ⇒このサイトにいくつか経験談が載せてあったので(女性でした。お水関係の仕事ではないそうです)100%無理ではないとは思いますが、それなりに自分の時間と体力なくなりそうですね。 3.寮のある大学限定で受験を考える ⇒寮だとある程度の出費は抑えられますし。ただ、私大で寮を設けている法学、経済学の学べる所ってあまり無いように見受けられます。 4.自分の希望は捨て、県内の私大へ行く。食わず嫌いで意外と自分に合うかもしれないし。 ⇒県内の私大で法学、経済学を学べる大学と言ったら1校しかないので選択の余地はありませんが。 5.親の言う通り国公立大学を受験する ⇒現役時はセンター対策をしていなかったので、国公立大と私大の勉強が中途半端になって共倒れしそうで怖いです。 1と2はまだ親に提案していません。四の五の言っても何も進まないし、どれを選んだとしても失うもの・妥協すべきことはあります。勿論、ホイホイと決まってしまうほど軽い問題でもないと思います。皆さんの助言をお待ちしています。

  • 愛知淑徳大学と愛知学院大学

    今高校3年生の女子です。 愛知県の私立大学に進学希望なのですが 愛知淑徳大学ビジネス学科と 愛知学院大学経営学科で すごく悩んでいます。 また、名城大学の経営も 視野に入れていますが、 学校の評判など、資料やOCでは わからないので不安です。 就職に強いのは、どちらでしょうか?

  • 大学受験

    大学受験 大学受験 大学受験について質問させてください。 現在、私は高校2年生で通信制の高校に通っています。 通信制ということもあり、卒業予定は通常から1年遅れの再来年です。 一つ目に、楽器をずっとやっていて音楽が好きなのと、心理学に興味があり、学科をどうするか悩んでいます。 一応地元である静岡県内と、愛知県内で何校か探して、演奏学科・音楽学科・心理教育学科・地域共創学科にしぼりました。 将来のことを考えると、心理の道に進んでカウンセラーなどの資格をとったほうがいいのかなとも思います。 音楽は軽音サークルなどでいいのかな・・・とも思い始めました。 本題なのですが、音楽大学、または上記の学科を卒業された方で、音楽関係・心理関係の仕事に就かれた方はいらっしゃいますか? 内容的にはどのような勉強をするのでしょうか? 二つ目に、受験勉強はもう始めたほうがよいでしょうか? また特別にやったほうがいい科目、具体的な勉強方法なども教えていただけると大変助かります。 まとまりのない文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 大学について

    東京 大阪 愛知 のそれぞれの県で 一番英語に力を入れてる 大学はどこですか? それぞれ答えてもらえると うれしいです。

  • 外国語大学でトルコ語を専攻したいです

    愛知県に住んでいる高校2年生です。 今まで進路についてずっと悩んでいて、適当に経済学部を志望していたのですが、 最近ようやく本当にやりたいことが見えてきました。 トルコや、トルコ語について学びたいと真剣に考えています。 両親が県外へは出せない、と言っているのですが、 トルコ語を専攻できる国公立大学が東京外国語大学か大阪外国語大学しかありません。 (一応模試などでは偏差値は70前後をとっており、 成績的には今から頑張ればどちらの大学にもいけるかな、と考えています。) なるべく親に経済的な負担をかけずにどちらかの大学に行きたいのですが、 一人暮らしを考えたときにかかる費用や、 奨学金などにどのようなものがあるか教えていただけないでしょうか。 また、やはり東京より大阪のほうが家賃などが安く済むのでしょうか。 学生寮などについても教えていただけるとありがたいです。