• 締切済み

サンキューハザードしてますか?

k-ayakoの回答

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.5

>もはや常識みたいになってる感があります もともとこのサンキューハザードが行われるようになったいきさつを知らないで「友達から聞いた」とか「みんなやっているから」という理由だけで使っている人が大半でしょうね。 少なくとも私が免許をとった25年前(年がバレますね・・・)には「一般的」ではなかったですね。 ただいわゆる「走り屋」さんの間では「譲ってくれてありがとう」という意味で普通に使われていました。(まあ、ありがとう・・・という意味合いよりも「一般車に走り屋をアピール」しているといった意味合いが強かったですが) これってもともとトラックやバスが進路を譲ってもらったときに相手にお礼を言えないからっていうことが始まりじゃないですか。 だから私も「相手の顔が見えない」とか「手を上げてお礼ができない」って言った場合だけ使ってます。 路肩に停まる時はやはりまず左に出して寄り切ったところで減速するタイミングでハザードですね。 若いころは高速道路の追い越し車線でノロノロしているクルマには右ウインカーも使ってましたし、渋滞末尾でのハザードも今は普通に使ってます。これもトラックが後ろの車に自分の車のせいで前が見えないから減速するよ、とか渋滞しているよってアピールするためのものでしたよね。 渋滞末尾のハザードは道路公団が横断幕でアピールするほどになってますし、サンキューハザードも「当たり前」になっていますよね。 だからこれらのハザードの使い方はもともとそういう意味ではなかったとしても今では「それが普通」と考えるべきでしょう。 同乗している友達に「道譲ってもらったのになんでハザードやらないの?非常識じゃん」って言われたことあります。心の中で「いや、ちゃんと相手の顔見て手でお礼してるし」って思いました。譲ってくれた車も「なんでハザード出さないんだよ、マナーのないヤツ」って思ったかもしれないですね。 だから今の時代で考えれば私みたいに考えて使い分ける人はやっぱり「ひねくれている」と思われるでしょうね。

noname#188214
質問者

お礼

申し訳ない、回答がたくさんついたので、お礼の順番を間違えてしまいました。 #6さんへのお礼があなたへのお礼です。すみません。ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 路肩への停車時について。

    道路を走行中、路肩へ停車している車は皆さんも良く見かけると思います。そこで質問です。 路肩へ車を停車した際、ハザードを点滅させると認識しておりますが、左ウィンカーを点滅させて停車している車を散見します。 これっておかしいですよね??? 左ウィンカーは方向指示であって、停車時に点滅させるものではないと思うんですが・・・。

  • もっとハザード使えないの?

    前のクルマが左にウインカーを出して、曲がるのかなぁ、と思ったら停止して携帯で話してる、とか。 駐車場内でいきなり方向転換して「何?!」と思ったらバックして駐車するのが判明、とか。 幹線道路でびゅんびゅん走ってる中、左折すると思いきやコンビニ前で停車、とか。 あるいは車線の割り込みした後に「サンキュー」みたく挨拶する、とか…。 どうしてもっとハザード使わないのさ?使った方が安全だし、気持ち良くなれるじゃん! こんな事を考えてるのって自分だけじゃないと思うんだけどな…。 皆さん、ご意見をお聞かせ下さい。

  • ハザードランプの使用

    法令では「夜間に幅員が5.5メートル以上の道路に停車するときに点滅させる」 この法令以外の条件の時にハザードを使うのは違反ですか。 夜の狭い道は危ないのでちょっと停める時にハザードを点滅させたほうが安全だと思いますが、だめなのでしょうか。 それから、サンキューハザードの操作は気が散って怖いので使いたくないのですが、後方のドライバーはちょっとカチンと来ますか。 やめるように公に注意喚起してくれないものでしょうか。

  • 過失の割合

    2車線の道路で左側の車線を直進していたところ右車線に停車していた車 (ハザードを点滅)が突然発車して左側の車線へ進入(ハザードは点滅したまま)こちらの右前部と相手の左前部が衝突しました。相手に状況を聞いたところ、左側の車線の路肩に止め直そうとして後方確認せずに出てしまったそうです。相手側の保険会社から連絡があり、通常直進の車に停車中の車が衝突した場合8対2の割合で今回はハザードを点滅させたままという状況を考慮して9対1で示談を求めてきました。1割負担が納得いかないのですが、この場合妥当な割合なのでしょうか?取り敢えず回答保留している状態です。

  • パトカー

    先日夕方の帰宅ラッシュ時に、片側2車線の交通量の多い道路で職質しているパトカーをみかけました。そのパトカーが、左車線をそのまま塞ぐ形で職質をしていたため(ハザードはたいてましたが、停車表示板はなし、誘導の警察官もなし)、私の車含め左車線にいる車、物流のトラックが全く通れなくなってしまってる状態でした。パトカー路肩に寄せていれば左車線の車は通れる状態でした。おまけにパトカーをとめた場所が交差点数m手前でした。 交通量が多く右車線にうつれない状態がしばらく続きました。(何台かは右ウィンカーをたいてミラーを見ながら右車線にうつろうとしていました) ようやく、右車線にいる1台の車が左車線の車にゆずるよう合図を送ったのをきっかけに左車線が動き始め何とか渋滞は回避しました。パトカーは痛い視線を浴びせられていました・・。 パトカーが路肩によせてれば左車線が渋滞することもないし、何よりあのままの状態なら追突や無理な車線変更による事故を誘発しかねません。また交差点数m手前に止めるのもと思いました。 これって苦情を言った方がいいのでしょうか? 「路肩によせてほしいですけど・・」その場でパトカーに注意すればよかったのでしょうか? 万が一苦情を言うとしたら、どこに言えばいいのでしょうか?

  • ハザード?左ウインカー?

    運転している車を路肩に停車させたい時(人を降ろしたいなど) 後続車が普通にいる場合、どのように合図しますか? 私はハザードをつけます。 自分が後続車の立場の場合、左ウインカーを出すので曲がるのかと 思ったら停車されよけるのがたいへんになったりすることがよくあるからです。左に曲がる道があきらかになければ分かりますが。 ちなみに左ウインカーを出して停車する車は多いですが、 こちらのほうが正しいやり方で、私のほうが間違っているのでしょうか?

  • 路上駐車のハザードについて

    子供の頃からの疑問なのですが、 なぜ路上駐車中の車はハザードを点滅させるのでしょう? ハザード点滅中の車の後ろに、別の車が停車した場合 右側のウィンカーしか視認出来ない為 逆に 後方より来る車に「飛び出してくるかも」という不安を 与えてるだけで、良い方法とは思えないのです。 私は左ウィンカーを点滅させていますが、 何か理由があっての事なのでしょうか? ハザードを利用している方からのご意見 お待ちしております (カテを生活で選んだ事への批判コメ不要です)

  • パトカーや覆面パトカーのとりしまり

    よくパトカーや覆面パトカーなどが速度超過の車や信号無視の車を取り締まるために路肩に駐車しているのを見かけます。 たいがいその車はハザードを点滅させずに止まっています。 これって道路交通法違反にはならないのでしょうか?

  • アメリカ人の交通マナーは?

    日本では右左折するときはウインカーで合図するし、路肩に停車するときもたいていウインカーまたはハザードランプを点滅させますよね。テレビドラマでも当然そのようなことをしています。しかし、アメリカ映画を見ていると犯人など悪い人以外でも右左折するときウインカーで合図している車はめったになく、路肩に停車するときなどパトカーでも合図なんてしていないように思います。 私はアメリカには行ったことがないので合図しないのは映画だからか、それとも実際のアメリカ人はがちゃんと合図するのかどうかわかりません。アメリカの事情に詳しい方どなたか教えてください。 (アメリカにはウインカーで合図するという法律はないのでしょうか

  • ハザードランプ多用

     車を運転中、前を走る車がハザードランプを点けて、どうなるかというと、単に路肩に停止するだけのことがあまりにも多いように思います。  緊急事態があるのか、周囲に予期しない動きを取る必要が生じたことを知らせるのか、それが後続車の運転に影響を与えるものなのかと、ちょっと戸惑います。  それが、前述のように道路の左側に寄って停車するだけです。何故ハザードなのか理解に苦しみます。教習所の送迎バスまでが同じことをしています。どうしてウインカーを使わないのか、不思議です。  交通法規が改正されたのかなあと、いつも思いながら運転しています。交通法規に詳しい方、是非教えてください。