• ベストアンサー

ペンホルダー

shuu_01の回答

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.5

30代の初心者女性がペンを使いやすいのは 体が正面のまま、ペンだと体の前で返しやすいからかも 毎日3時間 卓球してる おばあちゃん達も体正面のまま 腕を前につきだして打ってます それですごい高速のラリーしてるので、すごいです シェークでも体、正面向いたままのおばあちゃん多いので ペンだから良くないという訳でないと思いますが ペンでもシェークでも、最初、卓球が上手で教え方も 上手な人に毎週、習った方が良いですよね > 間違いには気がつきませんでした(笑) 僕の気づいただけで、 卓球王国 8月号 目次の  新世代の粒高技術  誤: 粒高 NEW GENARATION! Vol/11 両面を使いこなそう  正: 粒高 NEW GENARATION! Vol/10 両面を使いこなそう 卓球王国 10月号 目次の  選手に聞いた! 用具のこだわり  誤: Vol. 21 桑原勇希 (岡谷市役所)  正: Vol. 20 桑原勇希 (岡谷市役所)  本文の  卓球アナウンサー 福澤朗のジャストミートピンポン  誤: Vol. 6 藤井寛子とスペシャル対談!  正: Vol. 10 藤井寛子とスペシャル対談! 他にもありそう

noname#200949
質問者

お礼

ペンの持ち方は体の正面で打つプッシュやツッツキがやりやすいようですね 練習相手のひとりもそれが得意でコース取りがとても上手です 逆にバック側が空いてるとそこに連打でぶち込むと、真ん中に戻ろうとするからけっこう取れます ペンはバックが弱点とされますから、フットワークのいい選手が多いと思います 柳承敏選手かっこいいですよね!

noname#200949
質問者

補足

実は、毎週仲間が6人いて4人がペンホルダーです 他にも10人ほど来てますけど、全員シェークです

関連するQ&A

  • シェークラケットをペンホルダーの握り方で

    卓球に関しての質問です シェーク型ラケットをペンホルダー型ラケットの握り型でプレイすることは可能ですか? また、それで(シェーク型ラケットをペンホルダー型ラケットの握り型でプレイすること)正式な試合(県大会など)に出場することはできますか?

  • ペンかシェーク

    卓球を始めてまず迷うのは ペンにするか、シェークにするかだと思います どっちがいいと言う質問はないにしても、どうして、ペンかシェークにしたのか教えていただけれと嬉しいです 私は、テニスからの移行でシェークにしました

  • シェークとペンの両刀使い

    僕は卓球歴 3年ちょい、最初は ペンでしたが、 1年ちょい前にシェークに変更しました 毎週 練習してる友達(20台後半、♂) は元卓球部で 年齢からはシェークが多い世代なのに、部活ではペンで 2年前にシェークに変更しました 僕はフォアのドライブで、コーチから水平に近いラケット面 を求められ、ペンだと難しくて、簡単に面を作られるシェーク にしました 最初は思ったのと全然 違う方向にボールが飛んでいき、 焦りましたが、1ヶ月で思った方向にボールが飛ぶようになり、 コーチから 「この前、シェークにしたばかりなのに、器用だなぁ」 と褒められました でも、シェークに慣れちゃうと、今度はたまにペンを使うと、 思ったのと全然 違う方向にボールが飛んでいき、焦ります 毎週、練習してる友達も、「感覚が狂う」 と絶対、ペンを握ろうと しません でも、コーチ A も コーチ B も選手時代はペンで、今は生徒を 教えるためかどうか、普段はシェークが主なのに、たまにペンを 使っても、すごい自然で普通に打ってます コーチA、B みたいに両方使えるとカッコ良いので、そうなりたい です でも、そうなるには、僕の場合、毎週 ペンとシェーク、両方 練習 しないとできそうもありません ペンとシェーク、両方使える人は、元々卓球の才能があり、 できてるので、そんなマネしようとしない方が良いですか? それとも、両方できるように練習するの、なんか良いこと ありますか?

  • ペンホルダーについて。

    今、シェイクを使ってるんですけど、ペンに変えようかと思っています。 (卓球歴4年です) 何かお勧めのラケットはありませんか? (どこのメーカーでもいいです)

  • シェークから中ペン

    シェークから中ペン 今高校1年で中学校から卓球を始めているのですが、今中ペンに変えたいと思っています。ドライブなどの威力、台上技術のしやすさ、サービスのフェイクモーションのやりやすさなどから転向を検討しています。しかし、指導者からは「せっかくシェークでやってきたのにもったいない」や「スイングが違うからやめておいたほうが良い」と言われました。一つ目の「もったいない」は分かるんですが、二つ目の「スイングが違う」というのがよく分かりません。具体的にどう違うのか教えてください。 お願いします。

  • ペンホルダーの技術を知りたい

    卓球初心者で、体育の授業や、遊びでしかやったことがありませんが、2学期に入ってトーナメント戦が授業であるので惨敗することは避けたいです。 と、これから本題なのですが… ペンホルダーを使っています。 初心者でも実行できる、ペンホルダーに特化した(またはペンホルダーにも詳しい)卓球の書籍をご存知でしたらぜひ教えてください。できれば書籍が良いですが、ホームページでも嬉しいです。 自分で探してみたのですが、ぜんぜん見当たらなかったので…。よろしくおねがいします。

  • シェークor中国式ペン

    卓球をはじめて1年になります。シェークから中国式ペンに変えたいと思っているんですが、どうすればいいですか?

  • ペンホルダーからシェイクハンド

    私は、つい最近、ペンからシェークに変えました。 でも、そういうことをして強くなるのでしょうか? 自分では強くなったかもなと感じてはいるのですが、 ラケットの持ち方を変えて強くなる例はあるのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします

  • シェイクかペンホルダーか迷います

    70才代老人です。運動を兼ねて卓球をしたいと思っています。過去の経験は子供の頃単なる遊びとして(訓練を受けたわけではない)何年かやり、その後はしていません。 グリップはその時はペンホルダーでした。現在もペンホルダーでフォア側のロングと言うかドライブをかけての多少の打ち合い位は出来ます。バックは難あり。シェイクハンドはやったことがありません。 今後目標として4~5年はしてみたいと思います。これから行く所(老人ばかり)では皆さんシェイクです。シェイクの方が動きが少なくて済むと言う人もいます。 この年になってペンホルダーからシェイクハンドに変えるには大変でしょうか。 変えるには今始める時しかないと思います。どちらを選んで始めた方が良いか参考意見をお聞かせ願えればと思います。

  • ペンからシェークへの転向

    こんにちは。 現在高一の卓球部の者です。 卓球は中学の時からやっていて、中学の時は支部でベスト4、県でベスト32というそこそこというか微妙な成績でした。 高校でも卓球を続けているのですが、 中学:中ペン裏粒 ↓バックが打てない 現在(高校入って):中ペン裏裏 バックが打てないのを克服するために裏面を練習し始めたのですが、 2ヶ月練習してもあまりしっくり来ず、サーブなど他の技術もしっくりこない状況です。 たまたま調子が悪いというわけでは無く、裏面はともかく今までの技術までしっくり来なくなってしまいました。このままいても限界を感じています。 そこでシェークへの転向を考えています。 友達のラケットを借りて打ったことは何度かあり、とてもしっくりくるしやりやすく感じました。 でも、ネット調べてみると賛否両論で、OKという声もあればやめた方が良いという人もいました。 部活の顧問、仲間もシェークに変えるなら慣れるまで全力でサポート(多球、基礎打ちなど)すると言ってくれています。 最後はもちろん自分の努力次第なのでしょうが、どうなのでしょう? またシェークのバック面にオススメのラバーは何かありますか? テナジー以外で回転がかかってコントロールしやすいものが良いです。 アドバイスお願いします。