• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:譲渡担保契約の所有権復帰について)

譲渡担保契約の所有権復帰について

toratanukiの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

合意解除なので、連名にする必要があります。 押印は、義務者のみでも可。 通常は、抹消です。税金がかからない。 権利証については、特に気にしない。 事前通知があるから。

ast1105
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 他の方もおっしゃる通り、抹消登記のほうがよさそうですね、 事前通知の方法でやってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 譲渡担保契約合意解除での所有権復帰に伴う税金

    いつもお世話になっております。 先日、債務完済を原因として、譲渡担保契約の合意解除にともない、債権者の所有権抹消登記を行い、 元の持ち主の権利証が復活しました。 無事登記手続きを行い、ホッとしたのもつかの間・・・ 今度は、元の所有者が不動産を取得したことに対する、不動産取得税の通知が届き、困っています。 譲渡担保で一時的に債権者の名義になっていた不動産が、譲渡担保解除でもとの持ち主に戻った場合、課税されるのでしょうか? 書類の不備が原因の場合、何か回避するための手続き等はありますか? また、こういう場合は、司法書士に相談すべきでしょうか?

  • 譲渡担保契約解除証書について

    いつもお世話になっています。 譲渡担保契約における債務が昔に返済完了していたのですが、最近になり、不動産の所有権(債権者)を抹消し、元の所有者(物上保証人)に戻すための、抹消登記をしようとしています。(以前、譲渡担保契約解除の所有権復帰について質問しています。) 手続きに当たり、 譲渡担保契約解除証書を作成したいのですが、 契約時の債務者(法人)はすでに休眠会社となっています。債務者の押印が難しいため、 債権者と、物上保証人間だけで、以下のような書式で作成しても大丈夫でしょうか?不備があれば教えてください。ある程度のものを作成してから法務局へ足を運ぼうと思います。よろしくお願いします。 『                  譲渡担保契約解除証書 債権者Aと、物上保証人Cは、間で平成○年○月○日付にて締結した下記不動産に関する譲渡担保契約(以下「原契約」という。)を解除することにつき、下記のとおり合意したので、解除証書(以下「本証書」という)を締結する。                              記 1. 原契約に定める債務の返済が完了したため、原契約第○条に基づき原契約を解除すること。 2. 上記1.の原契約解除に基づき、物上保証人に対し、下記物件の所有権移転解除の登記手続きを行う。 本証書成立の証として、本書2通を作成し、両者記名押印の上、各1通を保有する。                                                平成○年○月○○日 債権者: 債権者の住所       債権者の氏名・押印 物上保証人:物上保証人の住所         物上保証人の氏名・押印 【物件の表示】 (登記簿記載による)                                           以上』

  • 譲渡担保権について

    下記、質問いたします。 1、分譲マンション(区分所有権)を譲渡担保権の目的とした場合に、管理費用を負担するのは、譲渡担保権者(債権者)で正しいでしょうか 2、上記の1で対抗要件を具備するには、登記が必要だと思いますが、乙区に「譲渡担保設定」として、債権額、債権者、債務者が記載されるのでしょうか 3、分譲マンションに区分所有者(債務者)が、そのまま住み続ける場合、譲渡担保設定登記をすれば、所有権は譲渡担保権者(債権者)に移転するのでしょうか、それとも登記に関係なく、譲渡担保契約書で所有権は譲渡担保権者(債権者)に移転すると定めるだけで移転するのでしょうか 4、譲渡担保権の登記をして対抗要件を具備した上で、分譲マンションに区分所有者(債務者)が住み続ける場合、所有権を債権者に移転するメリット、所有権は債務者にある状態にしておくことのメリットは、それぞれ何があるのでしょうか ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 譲渡担保について

    譲渡担保によって債務者から所有権を移転した不動産を所有しております。 その債務者から、譲渡担保の不動産を正式にこちらに譲り渡すことにして、借入金を相殺して差額を貰いたい、と相談を受けました。こちらとしては、それでもいいと考えております。 そこでその債務者の相談のとおりにしたい場合、 清算をすることについて、「清算書」といったような書類(代物弁済証書のような)を作成すれば済むのでしょうか?或いは、一旦登記した譲渡担保を解除したうえで売買契約を取り交わさなくてはならないのでしょうか? 以上、ご回答宜しくお願いします。

  • 債権者A、債務者Bとする金銭消費貸借を締結し、C所有の不動産をAに譲渡担保を原因とする所有権移転登記はできますか?

    債権者A、債務者Bとする金銭消費貸借を締結し、C所有の不動産をAに譲渡担保を原因とする所有権移転登記はできますか?

  • 譲渡担保について

    現在、私(A)の家屋と土地が譲渡担保というかたちで、Bさんの名で登記されています。 Bさんには、金銭の借り入れです。 これを完済し、同じ条件でCさんから融資を受けた場合です。同様に譲渡担保という形にしたいのです。 (1)BさんからCさんへ登記上の名義だけを変えることは可能ですか? (2)Bさんの登記を抹消し、Cさんの登記を新たに行うとすると、自分でできるでしょうか?難易度といいますか。。 (3)1500万の評価額とすると、書士さんに依頼したとして、費用はどれくらいかかりますか?おおまかでいいので教えてください。

  • 合意による真正な登記名義の回復を原因とする所有権移転登記手続について

    不動産業を営んでおります。トラブルになり、和解後、物件を契約者へ返還することとなりました。所有権移転手続きを当社で行うのですが、その際の司法書士へ提出する必要書類を教えて下さい。合意書・委任状・登記原因証明情報などでしょうか?

  • 債権譲渡 ほか

    債権譲渡についてのご質問です。 A:債務者 B:債権者 C:債務者の親族 D:債権者の知人の不動産業者 AはBの債務を要しております。BはAと相談の上、返済を数年保留にしておりましたが、担保がなにもないまま待つことはできないとのこでAに担保を要求し、AはCに事情を話しCの不動産の権利証をBに預けました。その後、時間が経過しましたが返済に至らず。AがBにCの権利証を担保に預ける際に売買や担保に入れることはしないと口頭で約束しましたが、時間経過が長くなり、BはDにAの返済遅延を待つ担保としてCの権利証を預かっていることを話す。その後、DがAとBの話に割り込んできて、DはBからAの債権の譲渡を口頭で受けたとAに告げる。債権を口頭で譲渡することはAは一切知りませんでした。その結果、不動産の所有権をCからDに変更し、売買代金をCが受け取りBに返済し、その後、2ヶ月間、Dは不動産の所有権や売買しないことと、不動産の買い戻しができるものとしたことを、売買契約書に含み完了しました。 質問1:債権譲渡をBはAに通知せず、いきなりDがAに対して債権譲渡を受けたからと言う行為は法的に問題がないのか、また、債権譲渡は口頭でBからDが受けて完結するものなのか(2点) 質問2:CからDに所有権の変更登記は済んでいるのですが、Dは契約日当日Cに対して債務額の領収証を求めてきたので領収証は記入(領収日も含む)したのですが、DからCに対しても、領収証は記載したものの、実際の金銭の動きはなく、且つDからBに対しても債務額の支払いもありません。契約書にはDがCに対してでもBに対してでも債務額の支払いをする日は記載されておりません。ただ、所有権の移転と支払いを直ちにするとしか記載がありません。このような場合、直ちに手続きされているのは、所有権の移動だけで金銭の動きはないのですが、直ちにというのは、何日くらいを言うのでしょうか? 面倒な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 債権譲渡について

    債権譲渡では、契約上の地位の移転と違い、取消権や解除権が移転しないとあります。 質問ですが、債権譲渡で同時履行の抗弁権は移転しますか? 債権者A、債務者Bの債権を、AがCに譲渡したとき、民法第468条2項で債務者Bは譲受人Cに対して同時履行の抗弁権を主張できるということですが、譲受人Cや譲渡人Aは、Bに対して同時履行の抗弁権を主張できますか?

  • 中間省略登記と譲渡益課税について

    A>B>Cの不動産取引でAが30年前に取得した土地を最終的にBがCに売る場合について教えてください。Aが1900万円で取得、それをBがAに2000万円支払い、Cから2300万円もらうとします。 >「第三者のためにする売買契約の売主から当該第三者への直接の所有権の移転登記」 >「買主の地位を譲渡した場合における売主から買主の地位の譲受人への直接の所有権の移転登記」 上記の2形態をとれば中間省略登記が可能だという事ですが、その場合譲渡益課税はどうなるのでしょうか。 1) A>B 長期譲渡、B>C 短期譲渡 2) A>C 長期譲渡 3) その他