• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校野球だけ"ファウル5球でアウト"で問題解決)

高校野球だけファウル5球でアウトで問題解決

sutetekoの回答

  • suteteko
  • ベストアンサー率42% (440/1040)
回答No.7

質問者さんのおっしゃるとおりです。 >「フェアプレイ精神で闘いましょう、って書いてあるじゃないか!  >? そのフェアプレイとは何か、ということを、いちいち明文化したルールにしないとわからないのか!」 ルール(規則とか基準とか)さえクリアしてればそれでいいだろ、っていうのが今回の花巻東の戦法です。 バカには言ってわかるバカと、今回みたいに高野連から「ええかげんにせぇよ」と言われるまでわからない バカがいるのです。 大谷や、菊池も同じようなことをして勝ってきたんでしょうね。 つまらないですね。野球ファンとして見てて腹が立つだけです。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、バカにも二種類あるんですね。 よく、 「人間には二種類ある。 支配する側の人間と、 支配される側の人間だ」 と言いますが、バカにも二種類あるとは知りませんでした。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • ファウルの謎?

    ■花巻東・千葉“カット打法”できず泣き崩れる http://www.sanspo.com/baseball/news/20130821/hig13082118310015-n1.html  全国高校野球選手権大会の大会本部は21日、花巻東(岩手)の監督と部長に対し、19日の準々決勝後に「バントの定義」に関する高校野球特別規則の説明を行ったことを明らかにした。  花巻東の2番千葉が準々決勝の打席で、投球をカットしてファウルにする粘りを見せていた。バントと判断される可能性があるとして、赤井淳二審判副委員長が試合後に伝えたという。花巻東の流石裕之部長は「『あの打法はスリーバント失敗になります。次からアウトにしますよ』と言われました」と話した。  千葉は4打数無安打だった準決勝敗退後に「ファウルで粘って何としても塁に出るのが自分の役割。(それができず)野球人生で一番悔しい試合だった」と泣き崩れていた。  日本高野連の高校野球特別規則には「打者が意識的にファウルにするような、いわゆる“カット打法”は、そのときの打者の動作(バットをスイングしたか否か)により、審判員がバントと判断する場合もある」と記されている。(共同) 主審がバントと判断してスリーバントとしてアウトなら、話は分かるが、二塁審判が試合後に、次やったらアウトにするは恫喝じゃないの? こんなんだったら、ファール=ストライクに規定すれば、ピッチャーが楽でいいと思います。

  • ファールは、何球打ってもアウトにならないのか?

    野球のルールで、ファールは、何球打っても違反には、ならないのか? 違反にならないとすれば、今まで最も多くファールを打った数は、何球か?

  • ファウル、5本打ってアウト?

    ファウルって何本打ってもアウトにはなりませんよね。 ところが以前に高校野球で、ファウル5本打ってアウトになったことがあったらしい、と知人がいうのです。こんなことありえませんよね?なにか別の理由が考えられますか?どなたかご存知の方、ルールに詳しい方、いらしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • なぜ、カット打法は禁止なのですか?

    今回の甲子園で花巻東の選手のカット打法が禁止となりましたが、カット打法は、バントしてるわけではないのに、なぜ禁止されたのですか? ファウルを打つのもの技術だと思いますが、カット打法はルール違反になるのですか? 野球に詳しい方、回答お願いします!

  • 危険球がファールになった時

    野球の試合で危険球を投げてしまい 打者がよけて偶然バットに当たることがたまにありますが このような場合に投手は打者に謝罪する(せめて帽子を取るだけでも)必要はないものでしょうか? 先日、このようなケースを観客席で見ていて 投手は謝らないし守りの応援席からはラッキーコールとか出ていたのですが そうじゃなくて当たらなくても帽子を取って謝罪するべきだろうって個人的には思いました。

  • 野球には何故アドバンテージ はないのでしょうか?サッカーにはファウルを

    野球には何故アドバンテージ はないのでしょうか?サッカーにはファウルを犯してもその後の状況が犯した方に不利であれば、敢えて流しますよね? さっき見てた阪神横浜戦で1アウト1 3塁、打者武山の打球は併殺くずれとなって横浜に先制点が入ったと思われました。ところが捕手城島に打撃妨害があったとしてボールデッドとなり、武山は出塁しましたが、3塁ランナーが戻され、1アウト満塁。次打者清水併殺で0点。野球にアドバンテージのルールがあれば、先制点は認められると思うのですが。?

  • 野球素人です、打者が打って球が高く飛んだとしますよね?(ファールではな

    野球素人です、打者が打って球が高く飛んだとしますよね?(ファールではないですよ) 走ってそこでもし1塁を踏めたとします。 で落ちてきた球をそのままキャッチされたら塁を踏んでようとアウトになるんですか?

  • 高校野球に球数制限を設けるべきでは?アメリカではどうなってるの?

     早稲田実業と駒大苫小牧の決勝戦が引き分け再試合となり、もし早稲田の斉藤投手が登板することになると、4連投でこの大会で900球を越える球数を投げることになるかもしれません。  これでは、肩がだめになってしまい彼の野球人生に大きく影響するかもしれません。野球解説者の方も高校球児の肩の消耗について問題提起している方もいますよね。  しかし、実際に球数制限や登板間隔の制限などは設けないんでしょうか?。自分は高野連にそういう動きは無いと思うんですが、どうしてそういう動きが生まれないんでしょうか?。  球数制限といえば、メジャーリーグでは100球をめどに交代させるのが当たり前とされていますよね。メジャーリーグのスカウトも日本の有望投手をチェックするのに、「たとえ少ない回数であったとしても、公式戦で150球以上投げた経験があると、将来的に故障のリスク有りと判断されランクが下がるし、実際にそうなる」と言っていました。  アメリカではハイスクールでも同じように球数制限を重視するのが当たり前なんでしょうか?。アメリカに日本のような甲子園大会みたいのがあるかは知りませんが、公式戦や全国大会は普通にありますよね。その大会ルールとして投手の球数などは制限されているんでしょうか?。 それとも具体的なルールがないにしても、監督の判断として日本のように連投に継ぐ連投というのは、ありえない起用なんでしょうか?

  • 高校野球の打者代走

    高校野球(全国高等学校野球選手権大会)において「打者代走」のルールは採用されているか否か、採用されている場合はどんなルールになっているか教えてください。

  • 『野球は9回2アウトから』といいますが、記録は?

    プロ野球にはいろんな記録が整備されてますが、 『野球は9回2アウトから』とか、 『守備交代した位置に打球がいく』とか、 『当たってる打者だから次も必ずうつ』とか、 『左投手だから左打者を抑える』とか、 『いろん言われ』は記録上どこのサイトみればいいですか?