• 締切済み

人の声の周波数の個性について

 カテゴリに『学問・教育』を選びましたが、それほど突っ込んだ話をききたかったわけでもないんです。ただふと思ったことが気になったもので。  音は空気中を伝わる波といわれます。きれいなカーブを描いた波もあれば複雑な動きをする波もあります。楽器を調律するときに使う音叉はきれいな(正弦曲線を描く)波を発しますが、日常私達が耳にする音の殆どは複数の「きれいな」波が交じり合った複雑な形をしています(合成波参照)。人の声もその一つで、交じり合う波のばらつきがそのまま個性となります。  一般的に言って男性の声は低く女性の声は高いものです。波のばらつきで言えば男性は低い周波数の波が多く女性は高いものが多いということでしょう(そうなの?)。  男性の声を聴き比べる場合、いずれも低い傾向にあるのだから自然と高い方の特徴に(女性の声のときは低い方に)注意しているのではないかと思います。  さてひとくされ終わったところで本題です。  「もしなんらかの装置で(男声の)低い成分を消しても男性の声という認識のもとに聞けば相当程度個人の認識ができるのではないか。舘ひろし(さん)の声をいじって高い声だけにしても、ああ舘ひろしだって笑うみたいな・・・」  随分前にふと思ったんです。それ以来たまに思い出してはまた忘れて。今回思い立って質問してみました。付き合っていただける方ご回答お願いします。

みんなの回答

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.1

> もしなんらかの装置で(男声の)低い成分を消しても 「誰かと思った。(携帯)電話で話すと声が変わるね」という話を聞いたことありませんか? これは携帯電話が人の可聴域の上限部分と下限部分をカットして中央部分だけを取り出して伝達しているから起こる現象です。 男性の中でも低い声の成分が多い人、女性の中でも高い声の成分が多い人などの場合、声の合成波のうち特に低い成分や特に高い成分が削除されて異なる声の合成波に変えられてしまい、聞く人は誰の声か分からなくなってしまったのです。 > 声をいじって高い声だけにしても ヘリウムガスを御存知ですか? 変声ガスとして有名で、これを吸ってから話をすると誰でも高い声に変わってしまいます ここ近年高騰していてお店に並んでない可能性も高いですが、一昔前まではパーティグッツとしてよく売られていました 一度試してみると良いでしょう 自分の声が高い声になるとどうなるかが体験できます

takonotebukuro
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  確かに電話を通すと声が変わって聞こえる場合がありますね。成分のカットの仕方が問題なのでしょうか。合成波を構成している波のうち何をどのくらい間引いてもその人の声とわかるのか気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主観的音程と支配的周波数について

    こんにちは。 カラオケでふと疑問に思ったので、質問です。 歌を歌うときに音程が取れている、合っているなどと言いますが、様々な周波数成分が含まれている場合にどのように判断されるのでしょうか。 例えば、ドの音をピアノで弾いて「この音を出してください」と言われ、ドの音を発声するとき、感覚的にはその音を出せているかどうかわかりますが、突き詰めると何を基準にしているのか、ひいては仮に機械で判定するとしたらどのような基準になるのか、という疑問です。 人間の声は楽器のように比較的単純な音ではなく、色々な成分が混ざった複雑な音です。しかし、どうやら人間の耳はその複雑な音を複雑なままに処理しているというよりは、特定の周波数(帯)の音として認識しているようです。(そうでないと様々な音色を持った楽器や声の「音程が合っている」と判断できないはず。) 単に最も音の大きな周波数を支配的として捉えるのか、それとも最低/最高音を支配的と捉えるのか。。 人間は機械ではないので例外は多くあるでしょうが、基本原則のようなものがあると思うので、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。 また少し脱線しますが、「音色」と「和音」の違いは何でしょうか。 例えばピアノの音でも、完全に単一の周波数というわけではないはずで、それが「ピアノの音色」を構成していると思います。しかし、ドの音を弾けば、いくつかの成分(ほかの周波数)が検出されつつも「これはドの音だ」と感じます。一方で、ドミソを同時に引いた場合は、和音だと認識されると思います。 ドミソを「どの音程でしょうか」と聞かれても「和音だから特定の音程では表せないよ」となるでしょうが、(一応は)色々な成分が混ざっているはずのドの音はすんなり「これはドですね」となる不思議を感じています。 仮に和音を「特定の周波数の組み合わせが、同時に、同じくらいの大きさで鳴った時の現象」とするなら、そういった内訳に近づけることで「和音のように聞こえる声」を一人の人物から発声することもできることになりますね。逆に言うと、普通に喋っているだけなのに、不協和音のように響く声の持ち主もあり得るということになるでしょうか。(いい声/嫌な声、に感じるのはこういったところにも関係がある?)

  • 声の大きさと言葉攻め

    女性の方、男性の方共にお伺いします。 声の大きい女性(声が通る女性)ってどうですか? 何だかものすごく気持ちよくなると、声が大きくなってしまいます。 特に激しく突かれたり、気持ちいいところを執拗に 攻められたりすると、絶叫に近いのではと自分でも 思うほどに声が出てしまいます。 元々私は声がとても通るほうで、普通に話していても 「声が良く通るね」と言われます。 ただ、声が大きい時というのは、彼も声を漏らすので (いつもは声を出すことはない)この声が好きで、 聞くとまた感じてしまい、また声が出ちゃいます。 幸いにもマンションは角部屋ですし、周りも外国人の 居住者が多いので、互いの部屋のセックス時の声は 騒音扱いにはなりません。でも、次に引っ越すところでは どうだろうと心配になります。 声を押さえる方法ってあるのでしょうか。 あと、彼から言ってと言われていることがありまして・・・ 挿入時に色んな音がすると思いますが、 男性がパンパンと音を立てるように突くときは 「もっとパンパンしてぇ」、とか。 「すごい音聞こえちゃう」とか。 なんだかAVチックなことを言って欲しい日が あるそうなのですが、ものすごく恥ずかしくて・・・ 男性はやっぱり言って欲しいものなのでしょうか? 女性の方はどんな男性をそそるような言葉を セックスの最中に言っていますか?

  • 音叉でのギターチューニングについて

    音叉と5弦の開放弦のラの音って同じ高さなんですか? 音叉の方が1オクターブ聞こえてしまいます。 もしかして相当な音痴なんでしょうか 音の波(?)ウワァンウワァンと言う感じのものは 同じ様に聞こえます。 お手数ですがどなたかお答え願います。

  • 高い声の出し方

    10代男性ですが質問お願いします。 自分はよくカラオケに行くんですが、昔ほど高い音が出せずすごく悩んでします。男性の曲は思い切り声を出して歌えるんですが女性の曲は高すぎて思うように歌えません。 成長に伴い声変わりもして高い声が出なくなるのは普通だと思いますが、練習などによって高い音を出すことはできますでしょうか? どんなことでもいいので教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 声が透る

    声が透る 私の声は、とてもクリアな方らしく、ざわざわしてる中でも私の声が レコーダーの隣でささやいたかのように、なぜかまる聞こえだったり、 面接会場では、私の声が筒抜けになりやすいそうです。 そこで、声のクリアさや、音波の状態に興味があります。 声が透るとは、物理学的にどのような状態をいうのでしょう。 音の大きさは同じとして、どこまで届くかということですか? 壁を通り抜けやすい音質というものがあるということでしょうか? それとも、単に個人の声が出しやすいということ? だみ声とクリアな声は、音の波でいうと、どうなってるのでしょうか? 私は、正規に物理学を習っていないのですが、 物理学的に(音波的に?)解説して下さる方、どうぞ私にご教授ください。

  • ギター チューニング 弦を緩める

    今月ギターを始めました。 はじめたといっても父のものを勝手に拝借してるだけで自分で道具を揃えたりはしてないのですが・・・。 (1)チューニングについて チューナーがないので、音叉で音あわせしているのですが、いまいち分かりません。 音叉を耳に当てて、ギターを弾くと、すごいそれぞれの音の波を感じることがあります。(音叉の音と、ギターの音が入れ替わって聞こえてくるような感じです。) それって音が合ってないってことですよね? 音が合うというのは、音叉とギターの音が、どうなればいいのですか? 音の波がなくなればいいのでしょうか? 一応ピアノのほうも経験しているので、音感はわりとあるほうだと思っているのですが、さすがにそこまでは分からないので質問させていただきました。 (2)弦を緩める いろいろなサイトを見ていると、「ギター使用後は必ず弦を緩める」「長期間使用しないときだけ緩める」「3弦以外を緩める」など、さまざまに書かれているのですが、どれがよいのでしょうか? 私は、ほぼ毎日1時間ほどしか使わないのですか、その場合、どうしたらいのですか? 今までは、チューニングが面倒なので、緩めてませんでしたが、2週間ほど使わないときは緩めてました。 回答お願いします。

  • 歌でより高い声を出すには

    私は男です。いま合唱コンクールの練習の時期なんです。    それで、今よりも高い声を出すにはどうすればうまくいきますか??   また、男声パートで私はひとつ高いオクターブの「ミ」の高さ(ト音記号でいくと、5本線の一番下の線のところ)が限度です。 これは、声変わりした人には高い方ですか?低い方ですか?  

  • 高い声の曲と低い声の曲を教えてください。

    クラシックのオペラやリートで、女性の非常に高い声や男性の非常に低い声が入った曲を聴いてみたいです。 モーツアルトならば、魔笛の『夜の女王のアリア』は、高いFの音だったと思います。 同じ魔笛で、ザラストロのアリアでは、低いDの音 があります。 もっと高い音を使う曲や、低い音を使う曲があれば教えてください。

  • 高い声を無理なく出したい。

    私がバラードを歌うとブーイングされます(泣) 理由は、高い音を出そうとするとそれに比例して声を大きくしないといけないので、静かな歌の雰囲気がぶっ壊れるからです。 ちなみに普段声が低く、最初はカラオケでも男性の歌しか歌えませんでした。しかし徐々に女性の歌にもチャレンジして、大きい声を出せば大概の女性歌手の歌は歌えるようになりました。 なので、レッスンに通わなくても、こうすれば静かな声で高い音も出るようになるよってアドバイスがあれば教えて下さい。 腹筋鍛えれば良い、声の出し方、等宜しくお願いします。

  • 人の声が怖い

    鉄筋コンクリート造ワンルームマンションに一人暮らしの女子大生です。 自分の部屋にいるときに、近隣から人の声、特に男性の下品(DQNくさい)でボリュームに配慮のない話し声や笑い声が聞こえてくると、動悸が激しくなり胸が苦しくなります。勿論男性に限らず女性の無意味に甲高い叫び声や笑い声も嫌です。普通の生活音は大丈夫なのですが、他人への配慮がない音(ボリュームの大きすぎる音楽、テレビ音、手を叩く音、バイク等)は同じく駄目です。恐怖・不安感・憎悪を感じます。 壁はそこまで薄くなく、普通に話す分にはそこまでうるさくは感じないはずなのですが、若者がぎゃははだのひゃははだの深夜早朝に大きな声をだすので、強烈なストレスを感じます。 以前住んでいたところはもっと酷かったのですが(注意したら余計にうるさくなり逆に怒鳴られたりしていました。)、そのせいでノイローゼのような状態になったのか人の声に対する嫌悪感や恐怖心はどんどんエスカレートしてきています。最近は外でも人の声が怖いです。久しぶりに実家に帰ったらそこでもテレビの音や話し声が怖く感じられました。 何かが聞こえてくるのが怖くて家の中でも常にビクビクし、手で耳を塞いだり、イヤホンを装着し音楽などを聴いています。それでも聞こえてしまうことがしばしばで、発狂しそうになります。もう本当に怖くて仕方がありません。 寝ていても笑い声や話し声で起こされたことが何度もあるので、最近はイヤホンで睡眠導入用の音楽を聴いていないと眠れません。 誰がどう聞いてもうるさいという時は大家さんに注意してもらえるのですが、騒音というほどでないものでも私は気になってしまうので、注意してもらうことも自分で注意することもできません。人付き合いもかなり悪くなり、周りに心配をかけてしまっており心苦しいです。 怖いです。一人で泣きじゃくってしまいます。甘えている自分が嫌になりますが、わかっていても感情をうまくコントロールできません。 少しパニック状態に陥っているので文章がおかしいかもしれません、わかりにくければすみません。 何か対処法(人の声を怖がらなくなるための思考法など)を教えていただけると助かります。もうビクビクと四六時中怯えながら過ごすのは嫌です。社会人になる前になんとかしたいです。 どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンを開けた際にPINの入力ができず、画面が開かない状態です。困っていますが、どのように対処すれば良いでしょうか?
  • Lenovoのノートパソコンを開く際にPINの入力ができないため、画面が開かない状態です。解決方法を教えてください。
  • ノートパソコンを起動する際にPINの入力ができず、画面が開かない状態です。どうすれば問題が解決するでしょうか?
回答を見る