• ベストアンサー

ガソリン携行缶からの給油と、車の給油の違い

k-ayakoの回答

  • ベストアンサー
  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.4

ガソリンが膨張して気化(ガス化)することはわかりますよね。 ガソリンタンクはあらかじめこれを想定しているので満タンにしてもある程度の空間が残るんです。 だから#2さんが回答しているようにキャップをあけるというアクションでガスが抜けるんですね。 給油のときは普通は「ガソリンが少ない」ですからこのガス圧でガソリンが噴出することはありえません。 今回のケースではおそらく携行缶に空き空間を考えずギリギリまで入れていた・・・ように思えます。 だからキャップを開けた途端にガスが抜けた同時に携行缶の給油口ギリギリまであったガソリンが噴出したのでしょう。 一般的には携行缶に入れる場合、容量の98%までとされています。こうすることで気化したガソリンがキャップを開けたときに抜けてもガソリンが噴出す事態は避けられるんです。もっとも今回は非常に気温が高く、内圧が上がりやすい状態だったので98%の容量であっても噴出した可能性はありますが・・・。 ガソリンスタンドで「給油口ギリギリまで給油された」経験ってありますか?もしくはセルフスタンドで少しでも多く・・・って入れていたらあふれちゃったとか給油口ギリギリまで油面が上がってしまった・・とか。 通常、こうなっても「ガソリンが減るまで開けることはない」から問題ないのですが、もしギリギリまで給油直後に少し走行してキャップを開けたら・・・今回のようにガソリンが噴出すことは十分考えられます。 私の友人がこのガソリンを入れたときに店員が誤って溢れさせたことがありました。 10分くらい走ったあと、後ろを走行していた友人があまりにもガソリン臭いということでその友人が給油口を開けてしまったんですよね。その途端、ガソリンが1mくらい噴出しました。幸い、タバコも吸っていないし熱源もなかったので問題なかったですが・・・。(こんなことも想定して通常はマフラーと給油口は左右反対の位置関係にあります・・・例外もありますが)

shmra
質問者

お礼

詳しいご回答をありがとうございます! 車の給油は安全な作りになっているということがわかりつつも、やはりガソリンの扱いは十分気をつけなくてはいけないのだな…ということが理解できました!!

関連するQ&A

  • セルフスタンドでのガソリン携行缶への給油

    はじめて質問致します。 私は趣味で自分の車でサーキット走行をします。 その際ガソリン携行缶を持って行くのですが近所のセルフスタンドでは、 「法令により携行缶への給油を禁止しています」と言う看板がありどうしたものかと悩んでおります。 サーキット走行では結構燃費が悪いのと、サーキット付近のGSはガソリン単価が高めなので、 なるべく少しでも安いセルフで給油したいのです。 ちなみにガソリン携行缶はちゃんと耐圧試験をクリアした金属製で、 「火気厳禁」・「第4類第1石油類危険等級(2)ガソリン」・「容量20L」の表示がしてあります。 前置きが長くなりましたが、 セルフスタンドでガソリン携行缶に給油する場合、どんな法令に違反するので給油を禁止しているのか教えて頂けないでしょうか? また、乙種4類または丙種危険物取扱者免許を持っていれば給油しても問題無い(合法)のでしょうか? ガソリン40L未満でしたら、指定数量の1/5未満なので規制は受けない様にも思うのですが・・・ 諸先輩方、よろしくお願い致します。

  • 給油取扱所で携行缶へガソリンを入れる行為は?

    給油取扱所について疑問があるので質問します。 危険物の規制に関する政令 27条の6の1 イ 自動車等に給油するときは、固定給油設備を使用して直接給油すること。 ニ 固定注油設備から灯油若しくは軽油を容器に詰め替え、又は車両に固定されたタンクに注入するときは、容器又は車両の一部若しくは全部が注油空地からはみ出たままで灯油を容器に詰め替え、又は車両に固定されたタンクに注入しないこと。とあり。 給油設備→自動車等に直接給油するもの 注油設備→容器に詰め替え出来るのは灯油と軽油となっている 実際に給油取扱所では携行缶にガソリンを詰め替え販売する行為は、自動車等に給油する為の給油設備を使用しており、ガソリン用の注油設備が別にあるわけでもない。 セルフの給油取扱所では、顧客にガソリンを容器に詰め替えさせることは出来ない。となっていますが、従業員が行う場合でもセルフ以外の給油取扱所でも、ガソリンを携行缶に詰め替える行為は、上記の“イ”や“ニ”と矛盾していないのでしょうか? 携行缶は自動車等の“等”に含まれるのでしょうか? 携行缶に詰め替えるのは“直接給油”とみなされるのでしょうか?

  • セルフスタンドで灯油の携行缶への給油

    セルフスタンドでガソリンを携行缶へ給油する場合は、スタンド従業員がしなければならないようになっていますが、灯油の携行缶への給油の場合は、客が自分で給油することができますか。

  • バイクのタンクと携行缶

    カブのキャリアにガソリン携行缶をくくりつけてセルフのスタンドにガソリン給油に行きました。 最初にカブのタンクを満タンにして次に携行缶へ給油しようとしたら店員に止められました。 カブへの給油はいいのに何故携行缶へ給油するのはいけないのでしょう。 携行缶はキャリアに固定してあります、それならカブのタンクへ給油するのと同じことなんじゃないのですか。 何が違うのでしょう。 それでは手動ポンプを持参してスタンド内でカブのタンクから携行缶へ移して空いた分をまた給油するのはいいのですか。 そんなことは個人の自由勝手なことなんじゃないのですか。 何の規制が有るのですか。

  • セルフのガソリンスタンドにおける携行缶給油について

    質問させていただきます。 当方、セルフサービスのガソリンスタンドで働いているのですが、お客様の中で携行缶への給油を希望される方がたびたび見られます。 セルフサービスのガソリンスタンドではお客様ご自身による携行缶への給油をお断りしているのですが、先日、危険物取扱免状を持っておられるお客様が、自分は免状を持っているのに給油してはだめなのか、との質問をいただきました。 これは可否どちらでしょうか。 ちなみにその時は他のお客様の手前上、免状を持っているかの区別がつかないためご遠慮いただきました。

  • ガソリン 携行缶 で教えて下さい。

    ガソリン 携行缶 で教えて下さい。 ガソリンの携行缶を購入しようと考えています。 ただ ガソリンの携行缶を購入ときに気をつけなければならないことがあれば、 お教えください。

  • ガソリン携行缶携帯で旅行

    高速が1000円で乗り放題になるので大阪から九州まで車で旅行に出かけようと検討中です。 ふと不安に思ったことがありましてSAになるガソリンスタンドですが休日ともなると車があふれ返ってガソリンを入れるのに相当時間が掛かるのではと思っております。 かと言って途中で下道にはいると1000円の恩恵が得られません。 そこでガソリン携行缶で高速に乗る前、給油し車に積み、ガソリンが少なくなってきたらSA PAで携行缶からタンクへ入れればと思っています。携行缶は鉄製の赤で消防の基準を満たしているやつです。 この行為は問題のない行為なのでしょうか?教えて下さい。

  • ガソリンの携行缶に、半分だけガソリンを入れておくことに問題はありませんか?

    ガソリンの携行缶に、半分だけガソリンを入れておくことに問題はないでしょうか。 車のガソリンタンクの場合、タンクがさびやすくなるからやめた方がいいという話も聞きます。携行缶の場合での問題の有無を教えてください。

  • 携行缶でガソリンを買いたいとき。

    携行缶でガソリンを買いたい時は何処に行けば良いのでしょうか。 GSやセルフGSでは、携行缶ではガソリンを売ってくれないと聞きました。 他にガソリンなど扱っているところはあるのでしょうかー? (関係ないかもしれませんが、乙4は持っています。)

  • セルフスタンドでの携行缶への給油に付いて

    こんばんは 明日、ガソリンを買いに行きます 以前、セルフスタンドで携行缶への給油に付いて注意された事があります その後、色々と調べたのですが、いま一つハッキリとしないのでご存知の方があれば教えて下さい 1、私は危険物の資格がありますが、それでもセルフスタンドでの給油はNGですか? 2、スタンドの店員が付けばOKと聞いた事があるのですが本当でしょうか? 携行缶は消防法適合の物で、ガソリンを100リッター買います ご存知の方があれば教えて下さい