• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お一人様一点限りの商品を二個買うのは不法行為ですか)

お一人様一点限りの商品を二個買うのは不法行為ですか

fuku15154の回答

  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.3

不法行為かどうかって、弁護士に相談したら、一万円ぐらいかかるかも。 引き合わないんじゃないかと思います。

mikan_daidai
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • お一人様一点限り

    先日友人と買い物に行った際、おむつを買おうとかごに2個入れてさあレジへ行こうとすると、友人が「お一人様一点限りと書いてあるよ」と言うので「知ってるよ!」と答えました。私は二歳の息子を連れていたので二個買えるのは当然と思っていたのですが、友人に言わすと子供はカウントしてはいけないと言うのです。 レジでも二個買ったからといって注意をされたことはありません。 しかしその友人の周りの人に尋ねてみると、私が当たり前だと思っていたことをずうずうしいと指摘されてしまい、なんだかショックをうけたことと私が間違っているの?という疑問ですっきりしません。どなたか正しい回答を教えてください。

  • お一人様1点限り とは

    今日 初売りでスーパーへ(結構大きなスーパー) 商品券を買いに行きました。(毎年年初に そのスーパーのGrで使える商品券を売り出します、歩いて5分のところで10年近く買っています) 朝9時に行き 10枚セットを買いました。(「お一人様10枚限り」と広告に出ています、制限の記載はこれだけです) 一度買って、自宅に戻り、年賀状を出し忘れたので、出しに行き、ついでにもう10枚買おうとしたら、、。 「先ほど買われましたね、これは お一人10枚限りです」と断られました。 一度帰って、再度来てもダメなの? 同じく夕方来てもダメ? と聞くと、お一人10枚限りなのでダメですと言われ、帰りました。 最初買ったのを、しらばっくれても良かったのですが、そこまでして買おうとも思いませんでしたので、やめました。 そこで質問ですが、よく「お一人様*点限り」という広告があるのですが、あれは後にも先にも1度(*点限り)きりという意味が世の中の常識でしょうか? 普通はそう理解するの? 精算をしてスグ後ろに並ぶようなのはチョットですが、時間をおいてきても1人1点というのは、読んで字の如しでしょうか? 当日夕方来てもだダメ(店側が覚えているかどうかは別として) 今回、商品券は販売専用のレジになっており、また正月早々の朝なので買い物客が少なく顔を覚えられたのだと思いますが。(男が正月1人で買物に来るのが少ないからかも) 今までおなじような買い方をしたことがありましたが、断られたのが初めてなので、これはひょっとして常識の話なのかと、質問します。 普通どうしてますか?

  • お一家族様1個限りの商品を…

    お一家族様1個限りの商品を、家族が別々にレジに並んで何個もゲットする姿を(誰がとは敢えて言いませんが)、よく見ます。 お店によっては黙認しているケースも多いと思うのですが、これって厳密に言えば法律上有罪になるのでしょうか? 詐欺罪などに該当しそうな気もしますが、「家族」の法的な定義ってちゃんとあるのでしょうか? また、こういった行為は、マナーとしてはやはりNGでしょうか?

  • 「限り」と「~に限り」

    「限り」と「【~に】限り」の違いが分からなくなってきました。 私は、 「○○【限り】で××」は、 「××する時期は○○の【終了時点】」、 あるいは「今【まで】は××ではなかったが、今後は××になる」 という「終了時点、~まで」の意味に、 「○○【~に】限り××」は、 「××をする時期は○○【のみ】」、 あるいは「今までも、今後も××はないが、このとき【だけ】××だ」 という「限定、~だけ」の意味に、それぞれ解釈していました。 例えば、 「今季【限り】で引退」⇒「現役を引退する時期は今季の【終了時点】。来季以降は試合に出ない」 「そんなことを言うのであれば、今日【限り】でお付き合いはやめさせていただきます」⇒「お付き合いをやめる時期は今日の【終了時点】。明日以降は付き合わない」 「3月31日【限り】で閉店します」⇒閉店する時期は3月31日の【終了時点】。4月1日以降は営業しない。 「3月31日【に限り】特売をします」⇒3月30日も4月1日も特売はしないが、3月31日【のみ】特売を行う。 などが挙げられます。 しかし、例えば、新聞の折り込みチラシ(スーパーマーケットや家電量販店など)などでは、 「レジにて5%オフ 30日【限り】」⇒限定 などという表記をよく目にします。「30日【に限り】」ならば分かるのですが、私の解釈がおかしいのでしょうか? このほか、 「お好きな商品1点【限り】レジにて10%割引」⇒「1点だけ」⇒限定 という例もあります。やはり、私の解釈がおかしいのでしょうか? どなたか分かりやすくご教示いただければ幸いです。

  • スーパー 商品のノベルティー

    コカ・コーラ商品でジョージアやいろはす4本購入でラインポイント・PayPayポイント等が100ポイント貰えるキャンペーンをやっています。対象商品4本買えば100ポイント手にする権利が発生、シリアルナンバーが記載されているカードを商品と一緒に持ってレジで会計します。 しかし、先日いろはす4本購入してシリアルナンバーが記載されているカードを持ってレジで会計したら、店員はそれは何でしょうか?と客である私に聞いてきました。 私はいろはす4本購入したらプレゼントしてますよと話しました。レジではキャンペーンを知っていそうな人に無線連絡したり、売場を確認したりで10分かかりました。 よくメーカー問わず、飲料コーナーにて〇〇シリーズの対象商品〇本購入で〇〇プレゼントと商品と一緒にノベルティーが置いていますが、そのようなキャンペーンは店員に知らされていないのでしょうか?

  • お一人様何点限りって乳幼児でもいいの?

    よくスーパーなどの特売で 「お一人様何点限り」ってありますよね。 これって、乳幼児も一人に数えていいのでしょうか? 先日、我が家でよく飲むジュースが近所のスーパーで お一人様6点限りで特売だったんです。で、買いに行く前に夫に 「子供二人と一緒だから18本買っていいんだよね」と言ったら 「ダメでしょ。子供は持ち帰れないんだからお前の分、6本だけだろ」との返事。 特売だったジュースは、重いしかさばるしで、もともと6本しか買うつもりはなかったのですが、 単純に子供もひとりとカウントしていた私としては、 自力で持ち帰ることができる人のみと考える夫の意見に一瞬えぇ~っ!と思ったのです。 ちなみに、買い物は2歳の幼児をベビーカー、3ケ月の乳児を抱っこで行きました。 お店に聞けばいいのでしょうが、世間一般ではどういう解釈なのかな~ と思ったので聞いてみました。 くだらない質問ですみません。お暇な方、回答お願いします。

  • 2点、楽天ポイントについて聞きたいです。

    2点、楽天ポイントについて聞きたいです。 楽天カードで支払いすると100円に1ポイント付きますよね。付与するポイントに制限はないですか? 例えば、10万カードで支払ったら1000ポイント付いたり、20万なら2000ポイント付与されますか? 2点目は楽天ポイントを換金したいのですが、楽天で商品券を買って金券ショップで売るのは分かっています。 1000円券はそのまま買えず、110円や送料が掛かりますよね。送料は仕方ないにしても、金券ショップで売ったら1110円で売れる可能性は低いですか?  ※店によっては違うんでしょうけど...

  • スーパーで1人1個限りの特売品が2個必要な場合

    スーパーで2個買う予定だった商品がたまたま特売で1人1個限定になっていた場合、問題なく2個購入するにはどのようなやり方がもっともいいでしょうか。 もう一度並んで購入するというのは自分の性格上NGなのでそれ以外でお願いします。 以下はよろしければお読み下さい。 先日このような事が実際にありました。 1個だけでも安く買えるのはいいのですが、そのスーパーは元々その商品は最も安いため、他で買うのも釈然としません。 この際は悩んだ末1個だけ持ってレジに行き 「いつもの価格でもいいからもう1個買いたいんだけど」と言ったところ、レジ係がすぐにそれの置いている場所に行って1個取ってきて苦笑しながら 「まだまだ残ってましたよ」(品切れを指摘されたと勘違い?)。 私:「だって1個しかダメと書いてあるじゃないか」 レジ係:(驚いて大きく頷きながら)「あぁ…。そういう意味だったんですか!」 私:(「他にどういう意味があるんだよ」) レジ係:「そんなの2回に分けてレジを通せばいいんですよ」 ということで支払いを2回行い、思いがけず特価で2個購入できました。 私は単純で気も弱いため今までずっとこういうケースでは1個以上購入しようなどと考えたりもせず、また他の人もそうしているものだと思い込んでおりました(もちろん何度も並び直す人が居るとは知っていますが)。 でもこのレジ係の対応を見ていると、多くの人がすっとぼけて2個以上をレジに持って行き、そしてそこではこのような「お目こぼし」がごく当たり前に行われているのではないかという疑問が沸いたのです。 できましたらこのあたりについても教えて下さい。 長文失礼いたしました。

  • CDを買って・・・

    私は昨日、中古店でCDを買ったのですが その中古店は新品も中古品も扱っています。 私は新品の「初回版」と書いたシールが貼ってあるCDをレジに持って行きました。 その店では盗難防止のためCDに透明のプラスチェックの様なもので、 ある区域を出るとブザーが鳴るとう仕組みの店なのですが レジに持って行きカバーを外してもらった時に初回版ではないCDを渡されました。この時には初回版ではないCDと言うことに築かずにいました。 家に帰りCDの透明のビニールを開けてCDを聞きながら、 ブックレット(歌詞カード)が4Pだと言うことに築きました。 本当ならば6Pのはずなのですが・・・ 上記のような場合は客側の責任か店側の責任なのでしょうか?? そして、買った店で取り替えてもらえることは出来ますか??(開封済み) 私は詐欺られたみたいで悔しいのですがどうしたら良いですか?? 店の電話番号や住所もわかります。 回答宜しくお願い申し上げます。

  • ポイントカードってうっとうしくないですか?

    いろんな店でポイントカードを発行していますが、 「還元率の悪いポイントカード(1000円買ってもポイントが10円ぶんしかつかない等)」ってうっとうしいと思います。 財布の中がポイントカードだらけになると財布がふくらみみっともないです。 また紙のカードにスタンプを押すものはいいですが、 磁気方式のもので住所、氏名まで記録されてるものは個人情報が記録されてるので なんとなく嫌な気持ちがすることもあります。 ですので私は頻繁に行く店やポイントの還元率が良いもの(1000買えば100円の ポイントがつく等)だけもって、それ以外は持ち歩きません。 さらにうっとうしいのがポイントカードを発行しているのに、そのうえ、 「雨の日来店サービスポイントカード」など、同じ店が2枚のポイントカードを 発行するケースです。 しかも有効期限が無期限ではなく期限つきとなると「これってサービスと言えるのだろうか?」と 思います。 レジで客と店員のやりとりを見ていると 多くの客は店員に「ポイントカードはありますか?」と聞かれても、「ないです。」 と答えている人が多いため、たまに「多数のポイントカードを財布の中から レジで会計の際に財布の中から長時間探してる客がいると、 そのためにレジが混むと、その客さえもうっとうしく見えることもありますし、 他の客もイラついている様子に遭遇することもあります。 店員によっては「ポイントカードはない。」と言ってる客に「ポイントカードを おつくりしませんか?」と言う店員もいて、これにはさすがにうんざりします。 還元率が悪いポイントカードの場合、「ポイントカードは不要」と言う客が多いのになぜ還元率が悪いポイントカード を発行するのでしょうか? いちいち客に「ポイントカードはありますか。」と聞かないといけない店員も 大変なのではないでしょうか? 還元率が悪いポイントカード(1000円買ってポンイトがたったの10円しかつかない等)をうっとうしいと思ったことはありますか?