• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心が強い弱いとはなんですか?)

心が強い弱いはなんですか?心理学的な視点から解説します

birth11の回答

  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.6

心が強い・心が弱いって次に書いたような感じのものだと思います。 <心が強い・心が弱いについて> 心。 弱いのも強いのもありのまま。 焼け野原から芽が生えてきた。 いまのいい自分、いまのダメな自分、 その両方が「本当の自分」。 その両方を認めた時、始めて答えが見つかるんだよ。 すべての答えは目の前の人が教えてくれている。 あなたが問題だと「思っている」ことは、 あなたが「問題視」しなければ問題じゃないかもしれない。 いつまでも解決しないものは、問題じゃないのかもしれない。 強い者とは、敵の前でも平常心を失わず、平然としている者である。 常に「黄金律」に従って他の人々と関わることを、 厳然たる事実として自分の潜在意識に浸透させていれば、 やがて健全な自尊心が生まれ、 人生で望むものを手に入れることを何者にも止められない、 強い自信がつくだろう。 「黄金律」の意識を心にしっかりと植えつけたら、 どんなライフワークを選ぼうと、 そこで大きなことを達成する力がみなぎり、 もう誰にもじゃまされなくなる。 <心が弱いについて> 誤解されてもいい。必死に説明するのをやめよう。 必死に誤解を解くのをやめよう。 人は自分が解釈したいようにしか解釈しない。 人は自分が経験したことしか理解できない。 だから、それを受け入れよう。 たまにはお金をかけていいサービスを受けてみよう。 愚痴や悪口を言うよりも、おかしくないあなたが、 その人の弱い部分を埋めてあげればいい。 認めること。それが埋めてあげること。 <子供の頃の経験による影響について> 僕たち人間は、子供の頃に何らかの理由で信じ込んだことが、 「常識」となって、その後の人生にも影響しています。 そう、子供の頃に「できない」「無理だ」と信じ込んだことが、 その人の人生にブレーキをかけている可能性があるということです。 子供の頃から鎖につながれ出来なかったことが 今ではできることがあるかもしれない。 <恐れについて> 人生は常に変化し、感情は常に揺れ動く。リズムの法則。 問題のある時期は極端に走らず、中心にいれば良い。中立の原則。 前に進むには感情を体験し、その後、手放す。 辛酸を体験したから、幸せ、愛、平和に感謝できる。 好ましくない感情を経験しても、 すぐ好ましい感情に戻ることができるようになる。 恐れたり、怒ったり、痛みと戦ったりすればするほど そこから抜け出せなくなる。 <私の意見> 確かに、心の強い、弱いの話ではないかもしれないですね。 誰かに言われたのですかね。 子供の頃の経験が影響してるのですかね。 体を緊張させなければいけなかった理由があったのかもしれない。 自分の意思で、体の緊張をほぐすことを試みてください。 もしかしたら、緊張しなくても良くなってるかもしれないです。 自分の意思で、自分を変えていけたらいいですね。

sun-zoo
質問者

お礼

有意義な回答ばかりでした! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 耳の病気でしょうか??心の問題でしょうか??

    授業中に先生が大きな声を出すと、その声に異常に反応し、声が体に響く感じがします。 もともと声が大きい先生の授業の時は、常に体に響き、先生の声が騒音のように聞こえます。 私は、お腹にガスが溜まりやすく、毎日おならをしてしまわないか心配で、体が緊張状態になっています。 先生が大きな声を出すと騒音に聞こえるので、騒音が鳴っている最中に自分がおならをしても気付かないだろうな・・・と思い、とても不安です。 でもこの症状は自分が気にしていないとき、リラックスしている時には起こりません。 授業中にリラックスしている時はないのですが、休憩時間に友達が大きな声を出しても別に気にならないし、その先生と話しても気になりません。 だから、自分が気にしすぎているのかな・・・と思い、気にしないように心がけているのですが、治りません。 この症状のせいで、安心して授業を受けることが出来なくなり、学校に行くのも憂鬱です。

  • 何をするのにも、体に力が入っているというか緊張しているというかとにかく

    何をするのにも、体に力が入っているというか緊張しているというかとにかくすぐ疲れてしまって肩や肩甲骨のあたりがガチゴチに凝ってしまいます。寝ている時も体に力が入ってようで起きた時に肩が凝っています。もっとリラックスして仕事や家事をこなしたいのですがなにか良い方法はありますでしょうか。ちなみにパソコンを使っているときも気がつくと肩が上がって力がはいっています。

  • すっきりできなかったカウンセリング

    すっきりしないカウンセリング。 カウンセリングを受けてもすっきりできないのですが、どうしたらよいでしょうか?本の内容と実際のカウンセンラーの内容が全く違っていて怒りさえ感じてしまっているのですが。 昨日、初めてカウンセリングを受けました。 たくさんの書籍を出版されている某有名女性カウセラーのカウンセリングを受けたのですが、 私の相談の説明が悪かったのか、何の光も見えないカウンセリングですっきりしないまま帰ってきました。 「緊張しているから、体の力をぬいてリラックスする練習をしてください」とのアドバイスとちょとしたリラックス体操だけで、頭の中のモヤモヤがかえって増してしまったようなカウンセリングでとても残念でした。 相談者の説明がまずくてもそれをうまくひきだすのもカウンセラーの技術ではないでしょうか? 時間がきたら、「そろそろ時間です。」「次回の相談は9,000円です」で終わりました。 55分で料金は15,000円ととても高く、なんかとっても損した気分にもさせられてしまいました。

  • パニック発作?死にたくないのに死にたい衝動

    過去にパニック障害になったことがあり、今でも人混みや歯医者等、苦手な状況にいくと ぞわぞわーっと、離人感や発汗、メマイ、動悸、倒れそうな感じになります。 最近、ストレスのかかる事が重なり、不安障害(不安神経症)になり、医師から「安定剤だけでいいよ、ゆっくり、自分を責めずに」と、外出もままならない状態からやっと回復し始めました。 その矢先、家でリラックスしている時でした。 バリバリッと刈り取られるような感覚に襲われ、焦燥感と今すぐ死ななきゃという衝動にかられました。(理性では死にたくありません) 怖くて怖くて、安定剤をなんとか飲んでしばらくすると落ち着きました。 そして、不安なまま緊張して毎日を過ごしていましたが、しばらくならなかったので安心してリラックスしたとたん、今度は「死にたい死にたい死にたい」とよぎり、「またきた!ヤダ!」と急いで安定剤を飲みうつむせになり耐えていると過ぎ去りました。しばらくは手足がピリピリして動けませんでした。次は、いつもと違う安定剤を飲んですぐに「ベランダから飛び降りる衝動」にかられ、「やだやだ!!怖い!助けて!」と家族の助けを呼び、必死で家具にしがみついていました。しばらくすると落ち着きました。 これは、パニック発作なのでしょうか......。 「突然くる事、リラックスしている時になる、発汗や離人感は無い」 主治医も「うーん?」という回答でした。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 心が重たい・・寂しい・・乗り越えたい

    19歳、大学2年生の女です。 現在は一人暮らし中です。 最近、自分の中の精神的な異常に戸惑ってます。。 まず、朝起きるのがしんどくて、からだが思うように動きません。それでも力を振り絞って大学には行くのですが講義を受けてるときも心が重たくて、呼吸するのも苦しいです。人と話すこともいやになる。。 6月になってからは状態が悪くなった気がして、学校にもあまり行けなくなりました。そんな日はお昼過ぎまで眠っているのですが、そうするとからだがだるいのですが、心は朝より軽いなぁと自分でわかります。 でもそんなに甘えてられなくて、前期の試験は確実に迫ってきます。 両親は私が真面目に大学に行き、いい成績をとることを期待してます。そんな両親の期待を裏切ってる自分に罪悪感がすごくあります・・ もう一つ、、 寂しくて仕方ありません。ふとした瞬間に涙が止まらなくなります。 以前、地元から心から信頼できる友達が訪ねてきてくれたのですが、別れのあとに一人取り残された気がして家で泣いてしまいました。 彼氏と逢っているとき 楽しいし、落ち着くし、幸せなのに、別れの30分くらい前になると突然涙が出てきます。 私は、彼の前では本当に自分の素を出せてしまうんです。いけないって思っていても、迷惑かけるってわかっていても「さみしい」っていつも言ってしまう。 彼は本当に優しい人なのでそんな私に対して 「俺はそうゆうこと言ってくれるの嬉しいから」 「笑顔のお前も好きだけど、泣いてるお前も好きだよ」 「どんなことあっても見放したりはしない」 そう言ってくれます。 もちろん信じているし、嬉しいです。 でも不安でいっぱいなのも事実です。私が明らかに彼氏に依存してしまってる気がして、そんな私に嫌気がさしていつかうざがられて私のまえから居なくなってしまうんじゃないかって、 逢っている時も、甘えてる時も、心のどこかでいつもそう思ってしまいます。 でも一方で 「もうちょっとしっかりしろよ」 そうも言われました。 ごめんなさいの気持ちでいっぱいです。 さらに 「お前は俺もいてこんなに幸せなのに、何で泣くの?おれが寂しくさせてる?」 私が泣いてしまうことによって、彼氏にも変に気を遣わせてる自分最悪です。 でも涙が止まらない。 自分でも理由がわからない。 心の余裕ないんです。うざいってわかってる。でも彼には受け止めてほしい。うん、そうなんだ。辛いんだね。ってその一言でいい。でも「しっかりね」とかそうやって言われると、やっぱり弱音言っちゃだめだなって思うし、そこで受け入れってもらえないって気がしてしまうんです。もちろん彼はそんなつもりで言ったわけではないって分ってます。 でも心が勝手にブロックしてしまいます。 ちなみに学校に行けないってことは彼氏には言ってません。 なんか、あまり重たい話するの好きではない感じなんです。。 心の重たさと 突然泣いてしまうこの現状・・どう乗り越えればいいですか。。 彼の前で重たい話をすると、 重たい女って思われそうで厄介って思われそうで怖いんです。 嫌われたくないんです・・・ わけのわからない文章で申し訳ありません。 皆様のお力をほんの少しでも結構です。。貸してください。

  • 心の開き方は?

    普段一緒にいるメンツや、ある程度気心知れた人であっても、ある時いきなりふと緊張してしまう瞬間があります。理由もわかりません。 そのときは、「何か面白いこと言わないと」とか「相手を楽しませないと」みたいなのを無意識に感じて、勝手にプレッシャーを感じて、頭が真っ白になって変な笑顔しか浮かばなくなります。 この状態になったときには、自分で「そんなこと思うな」と思っても、どうしても肩の力を抜くことができません。 どうすればそんなときに、心を開いた状態で、緊張せずに楽しく会話できるでしょうか? ご回答お待ちしています。

  • 人に囲まれるとすごく疲れます

    25歳のOLです。 会社、電車、映画館などひとに囲まれるところに行くと緊張して体に力が入り、とても疲れます。頭痛もあり、寝ているときも歯を食いしばっているのだと思いますが、体が疲れ、休んだ気がしないのです。イライラ感も強いです。家でも緊張しているのが普通になり早5年ほど経ちます。会社に入ってからこのような症状になりました。会社から帰る道が一番ひどく、電車に乗ってひとに囲まれていると気がおかしくなりそうになるので途中駅で降りてしまうこともあります。本当にリラックスしたのはいつのことなのだかわからなくなってしまいました。ひとりになって寝ているときが一番ラクです。正直、会社を辞めて引きこもりたい、とおかしなことまで考えてしまいます。疲れるわりには出かけたい意思はありますし、死にたいなどとは思いません。ただ、本当に体が疲れてしまうのです。メンタルクリニックに行っても『ひとと話せるみたいだしなんなんでしょうね』と言われました。自分としては昔と違っておかしくなっているのは明らかで、ストレスは自分ですごく感じています…。こういう症状はどのような病気になりますでしょうか?

  • 24時間ずっと心も体も緊張しているようです。

    24時間ずっと心も体も緊張しているようです。 先日、スポーツクラブのジムのプログラムでヨガのレッスンに参加した際、インストラクターに体が硬くてヨガを続けても柔らかくならない。と悩みを言ったところ、ちょっとしたアドバイスを受けました。インストラクターは、硬い、柔らかいなんて関係ないと。実際私が開脚していたら、私のところに来て指導してくれたんですが開口一番「どうしてそんなに前身緊張しているんですか?」ハッとしました。振り返ると、どこに行っても私と関わる人は「力入れないで」「スゴイ緊張してませんか?」などと言われます。肩こりがひどいので定期的にマッサージを受けてますが、いつも「鉄板のように背中全体が張っている」と言われるくらいです。たしかに気をつけてみたところ、肩にはいつも力が入ってたり、絶えず緊張?気を張っているみたいです。それが肩コリ、偏頭痛の原因にも。ずっとこういう性格で生きてきてしまっているのでどうやったら、緊張から解放されるのか全然わかりません。私にはon/offの切り替えができないのでしょうか。みなさんはON/OFFをどうやって切り替えているのでしょうか? 人間関係と家族関係のストレスで一度不眠症になり、精神科を受診して安定剤を飲んでいたことはあります。みなさんの意見を参考にしたいのですが。よろしくお願いします。

  • 扁桃体の活動

    扁桃体の過活動が不安や緊張を高めるらしいのですが 逆にすごくリラックスしているときは扁桃体の活動は普段より低くなるのでしょうか?

  • ストレス・からだの力の抜き方

    最近新しく仕事を始めたばかりで、毎日慣れない仕事で緊張が続いています。 横になっていても力が入ったままというか、疲れがとれません。 常に身体に力が入っているような感じで、頭痛もあり、喉が詰まっているような、息がしずらい、家に帰っても緊張と興奮が続いているというような感じです。 身体のちからを抜きたいのですが、何か方法はありますか? 今は、YouTubeで自然や水の流れる音楽を聞いてリラックスさせようとしていますが、いまいちです。