• 締切済み

健康保険について

8月21日で資格喪失になりますが、1ヶ月後には新しい会社に移る事が決まっています。 ですので、その間は十割負担して後で保険証を病院等にもって行けば返金はされるものでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

この質問を読んだ私の常識的な感覚としては、返金はされませんね。 資格喪失してしまうと、文字通り無保険の状態になります。 1ヵ月後に別の会社の健康保険資格を取得しても、その間は無保険(つまり保険料を払っていない)ですから、10割負担の医療費を払うしかありません。 従って、この間は、病院に行かないか、国民健康保険の加入手続きまたは現在の保険の任意継続手続きをしておくべきだと思います。 この回答は、いろいろ調べたりはせずに、私の経験上の知識として書いていますので、正確なものであるかは保証の限りではありません。

ma7n7a7ka7
質問者

お礼

ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

その間は国民健康保険になりますので、国民健康保険料を払って 保険証を得て、医者にかかってください。 あなたの言われる保険証は次の会社の保険証ですか? 次の会社の保険証は来月からですから、保険診療は受けられません。 どこの誰が返金してくれるのですか? そんな便利なシステムだったら私も入りたい。

ma7n7a7ka7
質問者

お礼

入ればいいじゃない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険の効力

    昨年末で会社を自己都合で退職しました。「健康保険被保険者資格喪失証明書」を持って市役所に国保の加入手続きに行こうと思ったのですが4月より新しい会社に入社することが決まっているため2ヶ月弱の期間病院に行くことはないだろうと思ったら急に保険料がもったいないと思ってしまいました。 しかしその一方万が一事故にでもあったらと思うと心配になります。 どうしても病院に掛からなくてはならなくなってから慌てて退職後からの保険料をまとめて払っても3割負担は適応されるのでしょうか?

  • 健康保険

    今年1月5日付けで入社して29日に退社しました。会社から健康保険証を貰ったのは29日です。 その間に、主人の扶養に入っていた時の保険証で病院に行ってしまっていました。 会社から支給された保険証はもう返却してしまっています。資格喪失証明書は一週間はかかると言われました。 この場合どうすればいいでしょうか。

  • 健康保険について

    会社を退職した際に、健康保険組合を任意継続しました。 その後、支払いが少し滞納してしまい1月で資格喪失となりました。その事に気づかず保険証を使用していましたが、行きつけの病院より資格喪失している旨の連絡がありました。 今後どのような対応をするべきなのかわかりません。今現在は派遣で少しの収入があります。

  • 健康保険の脱退手続きについて

    昨年の10月22日に出産をしたのですが 父の扶養で健康保険に加入していたので 出産育児一時金制度を利用しました。 産婦人科からは ・入院診療計画書 ・合意文書 ・入院診療請求書兼領収書 をもらいました。 先日、父から 分娩費用を保険会社に返金しないといけない と連絡があったので 保険会社に問い合わせると 分娩費用は確かに入金したのだが 私は9月22日に保険の脱退手続きをされており 分娩費用を全額返金してくれ とのことでした。 出産がすんだ1か月後の 11月26日に、父の会社から 保険証を返せと言われ、返しましたが どうやらその時、脱退手続きを されたようなんです。 しかも、「9月22日に脱退した」 という事にされてしまっているようです。 会社側からは、父も私も母も 何も聞かされておらず、突然のことで どうすればいいのか困っています。 この場合、 ・勝手に脱退手続きをした ・出産の前に脱退した。という事にした 上の二つは、違法でしょうか。 そして、出産一時金の支給要件という欄に <資格喪失後に出産した場合> 被保険者の資格を失った場合でも 資格喪失日の前日までに被保険者期間が 継続して1年以上あり、 資格喪失後6カ月以内に出産した場合は 出産育児一時金の支給を受けることができる と書いてあるのですが、どういうことでしょう。 結果、分娩費用は全額返金しなければ いけないのでしょうか。

  • 健康保険喪失で困ってます…

    健康保険喪失で困ってます… つい最近まで社会保険に入ってましたが会社を辞めて社会保険を喪失しました。国保の手続きをしたいのですが会社側の手続きが遅くまだ国保の手続きが出来てません。 そこで質問なんですが、 病院にどうしても早急に行きたいのですが、国保がありません。。 最初に病院で10割負担で医療費を払って、その後国保を作っても医療費は戻るのでしょうか? 国保を作ってからじゃないと医療費は戻らないとかあるんでしょうか? 教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 健康保険

    今年の9月末まである派遣会社に業務請負で勤務して退職しました。 9月30日に病院を受診したのですが、後日、産業機械健康保険組合というところから七割負担分を立て替えているので返してほしい旨の文書が送られてきました。 自分はてっきり派遣健保に加入していたとばかり思っていたし(保険証も見慣れた派遣健保のものと記憶しています)、9月末日付で退職ということは、その当日までは健保に加入しているという認識でいたので、今頃になってこんな文書が送られてくるなんて予想もしませんでした。 この七割立替分は本当に返さなければいけないのでしょうか? 健康保険は退職日の翌日が資格喪失日のはずではと思うのですが、産業機械健康保険組合のHPを見てもそれに関する具体的な記載が見当たりません。 無知で申し訳ありませんが、詳しい方教えて下さい。 また、現在国保には未加入ですが、国保に加入して過去二年の未払い分を納めれば保険未加入期間がなくなり、先の七割分を返す必要はなくなるのでしょうか? 引っかかるのはおそらく (1)9月末日付で退職となっているが当日は非番 (2)退職の翌日が資格喪失日ということは10月1日がそれに当たるはず (3)退職日に医療機関を受診 (4)派遣健保に加入していたとばかり思っていたし、産業機械健康保険組合というものをその文書で初めて知った 特に(1)と(4)が引っかかります。自分と会社、組合の間で退職日の認識に何らかの食い違いがあるかもしれないので。 よろしくお願いします。

  • 健康保険の任意継続を止めるために・・・。

    こんにちは。 会社を退職後、健康保険に関して、前社の任意継続に入っていました。 ただ、求職状態が2年目に入り、前年無収入だと国民健康保険の方が安くなることを知りました。 現在任意継続で月3万円程度、国民健康保険で月2000円程度。 でも、任意継続は基本的に途中で止められないので、大変申し訳ないのですが、保険料を未納にして、資格喪失にしたいと思っています。 保険料の引き落としは毎月1日で、来月5月1日の引き落としを中止する手続きを取りました。 そこで、質問なのですが、 (1) 結果的に、4月1日まで現在の任意保険料を払っているのですが、これはどの期間の医療費控除に反映されるのでしょうか?具体的には、今月、この先4月30日まで医療にかかった場合、全額自己負担になるのか、今月中は3割負担で済むのか、です。 (2) 5月1日引き落とし不能になった場合、資格喪失書は一般的にどの位の期間で送られてくるものでしょうか? (3) 5月1日以降、病院にかかった際は一時自己負担にして、後から控除が受けられる、と知ったのですが、仮に資格喪失書がなかなか送られてこない場合にも、期間に関係なく後から控除が受けられるのでしょうか? 以上、分かりにくい文章であったかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 退職後の健康保険の手続きについて

    いくつか質問させていただいてます。 主人が、3/31に退職し、社会保険を喪失しました。 次の保険を14日以内に決めないといけないようなのですが、国保にするか、どこかの組合保険にするかで悩んでいるらしく、今現在まだどこの保険にも加入手続きをしていない状態です。 そんな最中に、今日子供の病院に行く事になりとりあえず10割負担で支払いを済ませました。 まだ加入手続きをしていない時にかかった病院代は、保険証が出来上がったとしても返金にはなりませんか? 今月中に保険証が出来れば病院窓口で返金していただけるらしいのですが、もし今月中に保険証が間に合わなければどのようにすれば良いのでしょうか?

  • 健康保険所が無かった時の治療費

    3月末で仕事を辞めました。 その時に健康保険証を会社に返したので、4月に病院に行った時に 治療費を全額払いました。 4月中に病院に新たな健康保険証(旦那の扶養家族です)を持って いけばお金を返してもらえた(3割負担なので7割)のですが、行け なかったので現在もお金は10割払ったままです。 病院には4月中じゃないと返せないと言われたんですが、4月を過ぎても どこかに行けば返金してもらえると言われたのですが、どこですか? 出来たら7割帰ってきて欲しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 健康保険の申請期限

    8月末で会社を退職しました。8月の中旬から有給を消化させてもらっていたので、新しい会社へは8月21日から勤務しました。 新しい職場では試用期間が3ヶ月あるのですが、最初から社会保険には加入させますということだったのですが、前の会社から離職票や社会保険資格喪失書類(?)などが9月の下旬頃にきたので9月から社会保険の加入に間に合わず10月からの加入になりますということになってしまいました。 本日10月10日なのですが、まだ保険証をもらえていないので所長(会計事務所に勤務してます)にいつ保険証をもらえるのか聞いてみたところ、「まだ申請していないんだ。今月中に手続きに行って来るから」といわれ、その場ではよろしくお願いしますと言ったのですが、あとからだんだん不安になってきました。 たとえば10月末までに社会保険の申請をすれば10月から保険に加入したことになるのか?国民健康保険の場合、その月の14日までに申請しなければ、その月の加入資格は得られなかったようなきがしたのですが・・。 私は医者へかかっているので先月は保険証がなかったため医療費全額負担で4万近くかかってしまい非常にきついんです。かといって病院へ行かないわけにもいかないし、もし月末の申請でも手続きが受理され、10月は保険加入の資格が得られるのであれば、とりあえず全額負担をして保険証がきてから返金してもらうこともできると思いますし、本当は今日仕事がおわってから所長に再度確認をしようと思ったのですが、忙しい方で外出してしまい結局聞けずじまいで、不安のためこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう