• ベストアンサー

‘風立ちぬ’で出てきた計算尺は何のため?

ジブリ‘風立ちぬ’で、主人公が計算尺を使用していましたが、 飛行機の設計にどんな複雑な計算をしているんだろうと疑問に思いました。 あの計算尺でどういう計算が出来るのかも知らず、 sin cosなどの三角関数などを計算しているのかな?と勝手に思ったのですが、 実際はどういう使われ方をしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

風立ちぬは見ていませんので何をしていたかわかりませんが。 計算尺で出来るのは乗算と除算です。 三角関数、自然対数、常用対数などの乗除算もできます。

dabada
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 色々な計算ができるのですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.6

余談。  映画 アポロ13 でも計算尺を使って検算しているシーンがあります。

dabada
質問者

お礼

アポロ13ですか・・・ 信じられない・・・ 情報有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184692
noname#184692
回答No.5

まあ、電卓代わりですよ。 計算尺と言っても複数種類があって三角関数の計算が出来る物もあったようです。 一覧のように計算尺に換算表が書かれていた物があったように記憶してます。 自分はこの手を見た事はないですけど…。 まあ、単にアナログ式計算器だと思えば良いのでは? 余談ですが… 自分が学生だった時代(25年ほど前)でもすでに見かける事はない物でしたが、某国家試験ではなぜか計算尺の使用が許されていた為にわざわざ都内の文房具店を探して手に入れて使い方をマスターしたもんです。 手計算よりは楽ですから…ちなみにその国家試験はやはり{航空系」 航空機と計算尺の関係はなぜか深いようです。 気になってちょっと調べたら現在でも計算尺だけは筆記試験に使用が許されているようです。 なんか不思議ですねぇ。

dabada
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 奥が深いんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.4

昔、計算尺は習いましたが、三角関数は計算できないんじゃないのかな? 例えば、30度、45度、60度、90度およびこれらを利用して加法定理等で計算できるものは計算できる、つまり掛け算、割り算の道具であって、29度とかそういう角度の三角関数は無理だったのでは? 記憶は定かではないがそんな気がします。要は電卓の代わりであり、その範囲は超えない。したがって関数電卓の代用にはなりえない気がするのですが。 記憶違いであればごめんなさい。

dabada
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.3

こんにちは >sin cosなどの三角関数などを計算しているのかな?と勝手に思ったのですが、 実際はどういう使われ方をしているのでしょうか?  補足です。  飛行機の設計ですから「航空力学」に関する計算から始まって構造の強度計算もろもろでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%8A%9B%E5%AD%A6  計算尺(アナログ計算機)は、30~40年前ぐらいまで簡易な科学計算のツールとして使われていたとのことです。  一方、1940年代に大型デジタル計算機が確立され、半導体の進歩とともに1971年に電卓のLSIが世に出て、その後に複雑な計算はミニコン、エンジニアリング・ワークステーションやスーパーコンピューターでおこない、規模の小さい科学計算は、関数電卓やパーソナルコンピュータが受け持っています。  今では関数電卓やパーソナルコンピュータは、手軽に手に入れられるし、計算尺より有効桁を正確に設定できるので大ざっぱな計算尺は廃れていきました。  う~ん懐かしい。  σ(^_^;計算尺3級を持っています。  関数電卓が出てからは、定規として直線を引くのにしばらく使ってました(^^;ヾ

dabada
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 1980年代に関数電卓が普及するまで、中学から大学まで普通に使われていました。  東京タワーも東海道新幹線も計算尺で設計されたと言っても過言ではないです。

dabada
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 歴史があるんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数の計算

    三角関数の計算 0<θ<π として y=cos(πsinθ)sin(πsinθ) このとき y>0 となるのはどのようなときか? これの解き方を教えてください 答えは 0<θ<π/6 , 5π/6<θ<π です。 よろしくお願いします。

  • 三角関数の計算問題です。

    三角関数の計算問題です。 角度θがsinθ+cosθ=3/√5を満たすとき,5|sin^4θ-cos^4θ|の値を求めよ。 自分は以下のように解いてみたのですが、どこが違いますか? sinθ+cosθ=3/√5の両辺を二乗して, sinθcosθ=2/5を得る. 5|sin^4θ-cos^4θ| =5|(sin^2θ+cos^2θ)(sin^2θ-cos^2θ)| =5|sin^2θ-cos^2θ| =5|(sinθ+cosθ)^2-4sinθcosθ| =5|9/5-8/5| =5・1/5 =1

  • cos(10π/3)は計算可能ですか?

    cos(10π/3)は、計算機無しで計算可能でしょうか? ただし、三角関数の基本的な公式や常識的なこと(cos30=√3/2等)は暗記しているものとします。 皆さま、よろしくお願いします。

  • 三角関数と電卓の計算結果

    例えば、角度45度の直角三角形でsin45°は1/√2=0.7071・・・となります。三角関数表なるものを見てもそうなってます。ですが私が使ってる関数電卓で、[45]→[sin]と押すと答えは、0.6494・・・となってしまいます。他のcos、tanでも同様な傾向で計算されます。これはどうしてなのでしょうか?電卓が壊れているのか、使い方が間違っているのでしょうか?

  • 今日は、Vista電卓で三角関数の計算を教えて下さい。ポケットサイズの

    今日は、Vista電卓で三角関数の計算を教えて下さい。ポケットサイズの計算機で関数の計算をする時、例えば、直角三角形の斜辺と角度(A,B,Cの時、角Aが60°として斜辺は、2です)が与えられる時、対辺と燐辺はsin,cosで求められますよね、ポケットサイズの計算機では2×sin60°対辺 2×cos60、燐辺が計算出来ますよね、Windows Vista電卓では、どうするのですか???パソコン初心者の私に教えて下さい。

  • tanの計算です。

    しばらく数学を避けて生活していたので、三角関数が解けなくなっちゃいました。 答えがどうしても合わないので参っています。 計算過程を教えていただけませんか? tanθ=3の時のsinとcosをもとめる問題です。 ちなみに答えは-3/√10(マイナス ルート10分の3 のつもりです。) お願いします。

  • 3つの三角関数の合成

    いきなりですみませんが、 3つの三角関数 →10sin250t →16cos250t →-25sin250t の合成というのは 10sin250t+16cos250t+(-25sin250t) みたいにして計算すればOKですよね? 三角関数の合成式などを用いても答えがでません。 どうか答えを出していただけませんか、お願いします。

  • 力の合成計算。

    力の合成の計算です。 合成された力の最大値の方向と大きさを知りたいのですが、 イロイロ計算したのですが分かりません。教えていただきたいのですが。 内容は以下です。 f =2cosθ-cos(θ-Φ)+i(sinθ-sin(θ-Φ)) lfl =( (2cosθ-cos(θ-Φ))^2+(sinθ-sin(θ-Φ))^2)^1/2 lfl が極値となるθの条件は dlfl/dθ=0。 これから先がどうしても整理がつきません。三角関数の倍角か半角の公式 をオイラーの公式で整理するのだと思っているのですが、どうしても思った 形に整理できません。 θ=Φ/2 のような形になるような気がするのですが、 実際にφ=30°でエクセルで計算するとfの最大値の角度が上記のような すっきりした角度になりません。 この時のθは解析的に求められないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エクセルの計算式

    三角関数の公式をエクセルの計算式で表す場合はどうしたらいいでしょうか。 たとえば、1/COS2θ1-1/COS2θ2の場合 宜しくお願い致します。

  • FFTの単精度と倍精度の計算時間

    FFTのプログラミングで計算時間を短縮するため、三角関数の計算にチェビシェフの三項漸化式を用いたところ、計算時間はかなり短縮されました。ただ精度が心配なので、組み込み関数の三角関数の倍精度結果と、漸化式の単精度および倍精度の結果を比較したところ、2000点を越えるあたりから単精度ではかなりの誤差が生じましたが、倍精度では問題ありませんでした。そこで質問ですが、単精度と倍精度の違いとして、「精度とメモリが倍」は分かるのですが、計算時間はどうなるのでしょうか。 参考:チェビシェフの三項漸化式 cos{(j+1)*h} = 2*cos(h) * cos(j*h) - cos{(j-1)*h} sin {(j+1)*h} = 2*cos(h) * sin(j*h) - sin{(j-1)*h}

電話が繋がらない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J73DNの電話が繋がらない問題について相談します。
  • iOSのパソコンで有線LAN経由で接続していますが、電話が繋がりません。
  • ひかり回線を使用していますが、電話が繋がらない問題が発生しています。
回答を見る