頭のよさとは何でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 頭のよさとは、学生の頃は回転が速い、記憶力が良い、理解力があるといった素養的な能力に焦点を当てていましたが、社会に出てみると、学ぶ姿勢の差がより重要であることが分かりました。
  • 頭のよさは、過ちから多くを学びとり、成功に近い選択肢や行動を選ぶことができる能力を指します。過ちから学べず同じ間違いを繰り返す人は頭が悪いとされます。
  • 頭のよい人は、謙虚さ、着眼点・集中力、記憶力、理解力・論理的思考力など幅広い学びの観点で優れていると言えます。人生一生が学びであり、世の中を生き抜くために柔軟な学びが求められます。
回答を見る
  • ベストアンサー

頭のよさとは何でしょうか?

社会に出てから、「頭のよさ」とははたしてなんなんだろうか、と思うことがあります。 学生の頃は、回転が速い、記憶力が良い、理解力がある、といった所ばかりに焦点を当てていましたが、社会に出てみると、そういった素養的な能力にはそれほど大差なく(高度な情報処理能力が求められる職業を除き)、むしろ本人の意思も含めた「学ぶ姿勢」の差によるのではないかと考えるようになりました。 元々生まれた時点で、頭の中に知識はゼロなので、新たな知識を獲得して実社会に適用しても、また、答案用紙に記入しても、必ずどこかで過ちを犯すことがあると思います(常にすべてで100点満点取れる人などいないので)。 ここで、同じ過ちを何度も繰り返す人と、過ちから多くを学びとり、その過ちを繰り返すことをせず、より成功に近い選択肢や行動を選べる人間が「頭がいい人間」で、過ちから学ばず、何度も同じ間違いを繰り返し、何年たっても成長しない人間が「頭が悪い人間」といえるのではないかという気がします。 その意味で、幅広く「学ぶ」という観点では、自らを過大評価しないという意味での謙虚さ、些細なことにも気を配る着眼点・集中力、過ちを記憶にとどめておく記憶力、物事の理解力・論理的思考力など総合的に求められるのではないか、と思いました(とりわけ社会において)。 「人生一生が学び」とは言いますが、これはただ単に好奇心という意味ではなく、世の中を生き抜く上でも、柔軟に何事からも学び取れる人間こそが最も成功に近づけるのではないかと思い、最近その言葉の深みを感じています。 ご本人が優秀であったり、優秀な方に囲まれている方に質問させていただきたいのですが、そういった方々に「頭のよさ」を感じるのはどのようなときでしょうか?また、それをやや後天的な、「学ぶ姿勢」とつなげてしまうのは、やや論理的に飛躍しすぎているでしょうか? (つまり、すごく性格と意地が悪くて他人の意見を無視しながら頭のいい人は少数で、常に回りの意見を聞いて学ぼうという姿勢でいる人のほうが長い目で圧倒的に「頭がいい」といえるのではないかという点なのですが・・・) このあたりにお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただければ幸いです。

noname#191846
noname#191846

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mama0117
  • ベストアンサー率38% (39/101)
回答No.6

某有名国立大出て、大手企業(研究・開発)で働くものです。 営業経験等、外部の人との交渉などの部署ではないので、そういう人との交渉などでの「頭の良さ」ではありませんが・・・ 私が感じる頭のいい人とは・・・ ・視野が広い。全体像をとらえる力が優れている人だと思います。 ・そして、常に謙虚である。 全体をきちんととらえるから、物事のの本質が分かる。 自分の能力の足りないところや、自分の立ち位置、そして他人の優れていることが分かり、そして、柔軟にいろんな意見も取り入れる。 つまり、あなたがいってる「学ぶ姿勢がある」人と一致すると思います。 社会人になって15年あまり経ちますが、頭のいい人、仕事のできる人はホント謙虚です。紳士です。 おごることはなく、常に、下々の意見も平等に聞いてくれて、取り入れ、自分に非がある時は謝ったり、修正したりします。 地位や立場で物事を判断しません。 要するに、常にひとりの人間として、「学ぶ姿勢がある」人です。 だから、さらに新しい能力や知識を習得して、その人が大きくなるんでしょうね。 物事の本質を見ているというか、何が大事か、真実をきちんと受け止め行動します。 逆に、仕事ができない人は、とにかく威張る。自分ができていないことを、顧みようとせず、プライドだけは高い。 思いこみが激しく、自分の考え以外、受け入れない。 何が大事か、根本が見えてないことが多い。 ほんと、できない人ほど威張ります。 で、これが学生時代の学力と、私は関係あると思います。 よく、「今日のテストはよくできた!」という子ほど、実際はテストの点が悪い事が多く、「今日はできなかった」という子ほど、実際のテストの点がいいと聞いたことがあります。 頭のいい人は自分ができないこと、分からないことが分かるのです。 テストでできなかったことも、謙虚に受け止めるのだと思います。 だから、それを克服しようと勉強するし、勉強しなければいけない所も分かっている。だから、学力がさらにアップする。 頭の悪い人は「分からないことが分からない」「どこを勉強していいのか、分からない」。だから、学力が伸びないのです。 あなたの言うとおりです。 >すごく性格と意地が悪くて他人の意見を無視 → 結果、能力はのびません。 >常に回りの意見を聞いて学ぼうという姿勢でいる人 → 結果、能力がのびて、さらに「頭のよい人」になる。 ノーベル賞をとったiPS細胞の山中教授と妹がお話したことがあるそうですが、本当に、下々の妹なんかにも丁寧にお話してくださり、本当に謙虚な人格者だったと、言ってました。 私は、この話を聞いた時、やっぱりな~と思った次第です。 追記 あと、要領のよさ=頭の良さ →仕事ができる ですね。 要領がいいというのは、大事なことをおさえて、極力無駄なことはしないということです。 つまり、何が一番大事か、何をすべきか、全体像をとらえて分かってないとできないことですもんね。

noname#191846
質問者

お礼

有難うございます。正に感じていたことです。やはり、社会に出てから、人の意見を情報源として活用できる人と、他人を軽視して情報をうまく自分の中に取り込めない人とは、かなり大きな差が開いていきそうですね・・。 自省も込めて、しっかりと身の回りから学んでいくことをしなければ社会的な意味で「頭の悪い」人間になってしまうので、そうならないように努力したいと思います。日本のものづくりを支える方からの貴重なコメント、有難うございました。

その他の回答 (10)

  • 35fa8e3c
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.11

あなたは質問をしながら,既に気付いたのではないでしょうか. 頭の良さ,という尺度は,個人ではなく,環境が決めることを. あなたは書きました.学生時代は,優れた記憶力や理解力を持った学生が,良い頭の持ち主であったと. 又,社会に出てからは論理的思考,さらには謙虚さをも兼ね備えた総合的な力が,頭の良さの尺度であると. 求められるものは,時期によって,個人を取り囲む社会によって変化します. それに応えられない者は周囲から悪く思われ,応える者は良く思われます. 次に,井の中の蛙,という言葉があります. 一見高評価である個体に見えても,さらなる上を基準にすれば,どん底であり得ることを意味します. ゆえに,頭の良し悪しは, ・評価項目によって変化し,その評価項目は周囲,すなわち環境が私たちに求める能力の種類で決まる. ・評価基準によって変動し,その評価基準は主に相対評価,すなわち周囲,環境にある複数の個体群で決まる. といった二点の特徴を持つと言えます. あなたが「お人好し」を高めに評価するのは,上記一点目の特徴に基づき,あなたの置かれた環境が,お人好しを必要としているからであると推測できます.

noname#191846
質問者

お礼

的確なコメント有難うございます。評価基準が変われば、それによって目指す姿も変わってくるということですね。確かに自分の身の周りは「人間性」が評価される職場です。非常に参考になりました。有難うございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.10

質問者さんの意見には感銘を覚えました。 おおむね賛成です。 ただ頭が良いから成功するとは限りません。 頭の善し悪し 能力の有る無し(出世するかどうか) ユニークさ これらは分けて考えるべきだと思います。 ・頭の善し悪しというのは、おそらく理解力、記憶力  などが優れている、というのが本来の意味でしょう。  しかし、質問者さんの意見の方が良いと思います。 ・能力のある無しは、頭の善し悪しとは別な問題だと  思います。  又、能力の有無と出世が出来るかも、別問題です。  頭が良くても、出世しないひとはいくらもいます。  頭が悪くても、出世するひとも沢山います。  能力があっても出世できないひともいます。   能力があるひとが出世する会社が良い会社で  業績を上げる会社でしょう。 ・有名になるようなひとは、ユニークなひとが多いです。  頭がよければ有利かもしれませんが、上の方にいけば  行くほど、良し悪しに大差は無くなります。  ノーベル賞などは、頭の良し悪しよりも、ユニークさ  の方が重要ではないかと思っています。   「頭のよさ」を感じるのはどのようなときでしょうか?”           ↑ ユニークな考えを耳にした時です。 ”それをやや後天的な、「学ぶ姿勢」とつなげてしまうのは、  やや論理的に飛躍しすぎているでしょうか?”      ↑ はい、飛躍しています。 ただ、私は質問者さんの考えが良いと思っています。 ちなみに、頭の良し悪しは遺伝に負うところが多いのですが、 学力は本人の努力に負うことが大きいことが判っています。 遺伝じゃ救いようがないですが、頑張れば、というところで 元気が出ます。 質問者さんの考えは、皆に頑張る力を与えるので 非常に良いと思います。

noname#191846
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございます。やはり「頭の良さ」というくくりで人間性を含めてしまうのは、少し拡大解釈してしまっていたな・・と反省しております。純粋な頭の良さを「地頭の良さ」、社会に出てから活躍する能力を、「社会で成功する力」と再定義させて頂きます。

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.9

どうなんでしょうね。定義がある訳ではないですし。 質問者の定義は、私からすると、「意欲」とすべき部分まで含んでいます (勿論、それが悪い訳でも間違っている訳でもないです)。 No.6の方の定義は、「性格」までも含むと感じますし (頭の良い人が謙虚だというより、謙虚さも頭の良さの一条件と考えていると理解すべきでしょう)。 私は、「頭が良い」は、頭の働きに限定したいです。 質問者が「素養的な」と形容した点と、あとは抽象的思考能力と「複雑さに耐える」力ですね。

noname#191846
質問者

お礼

「頭の働き」という意味では、確かに、情報処理能力中心になりますね。その意味で、「頭の良さ」という形で拡大解釈するよりは、「社会で生き抜く力(世の中で成功する力)」と「頭の良さ」という区分の仕方にした方が良かったのかもしれません。

回答No.8

おっしゃる通りだと思います。 昔の漢文に、こんなのがあります。 ダイジェストですが (智恵者の管仲とシュウホウの二人が、戦いから戻る帰り道での話) 「二人、迷いて道を失う。管仲曰く「老馬の智用うべし」と。乃ち老馬を放ちてこれに随い、遂に道を得たり。山中を行きて水無し。シュウホウ曰く、蟻は、冬の山の南に居り、夏は山の北に居る。蟻は下に水がある場所に陣を張る」と。乃ち蟻塚の下を掘り、遂に水を得たり。 管仲の聖(かしこさ)、シュウホウの智を持ってするも、その知らざるところに至りては、老馬と蟻とを師とするをはばからず」 私は「本当に頭の良い人」って、無駄なプライドを持たず、だれの意見からも上手に経験を引き出す人だと思います。私も自然すべてを師と仰げる人間になりたく思っております。

noname#191846
質問者

お礼

有難うございます。色々な物事を吸収したいです。ただ、最近は昔と違って、あまり質の良い情報が出回っていない(低俗なネット情報の氾濫等)ことがあるので、必要に応じて良質な情報を取り込めるように心掛けたいと考えております。

noname#183245
noname#183245
回答No.7

学ぼうっていう気持ちです。 ご飯食べていても、ゲームしていても、 「あっ、人生ってこういうものかも」って、 常に考えるクセをつけることです。 苫米地英人さんは、頭がいい人のことを、 「抽象度が高い人」っておっしゃってました。 なにをしていても、人生に結び付けられるのは、 頭がいいってことかもしれません。

noname#191846
質問者

お礼

確かに、抽象度が高いと、直接身に関わりのないものでも、色々な所から学ぶことができますね。非常に参考になります!

  • ta_kuchan
  • ベストアンサー率24% (1287/5162)
回答No.5

簡単に言えば 社会に出てからというのであれば  ・要領が良いか ・相手が何を必要としているかを読む力 (行動・言葉等) が全てだと思う。 難しく考えれば 他の方が回答されているような事なのかな。

noname#191846
質問者

お礼

社会的には、そうかもしれないですね。学問の世界とはかなり基準が異なりますね。有難うございます。

  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.4

私は頭の良さは聡明性と思います。 例え東大をトップで卒業して公務員上級試験合格してキャリアだか何だか知りませんがで贈賄受けたり、ノーパンシャブシャブでうつつをぬかしてたり外務省の出先機関職員が日本人旅行者が困って窓口に行ってもロクな仕事しないとか国内では3.11の復興予算を何の関係も無い所に予算付けるとか復興予算が3割位消化されてないとか、こんな馬鹿やってるのは頭が良いと言われてキャリア役人に成った連中と大學出の政治屋との二人三脚で毎日頑張ってる御蔭ですからーこれが日本の頭が良いと言われてて聡明性が無い日本人の代表ですからー。 古代ギリシャの哲学者じゃ有りませんが健康な肉体に聡明な知能が宿るで頭でっかちは只の知識馬鹿に過ぎませんー机上の空論だけで-結果を出さないと、日本キャリア官僚もー。

noname#191846
質問者

お礼

確かに、日本は大学教育が「机の上の勉強」に終始してしまい、「社会に出てからすること」がかけ離れていて、ちゃんと学習が人間的な成長に繋がっていないがゆえに、情報処理だけ長けて、中長期的な視野では役に立たない役人が増えてしまっているように思えます。欧米の教育体系にも倣って、改めて個人主義と教養主義の再構築が必要な時代に入りつつあるのかもしれませんね。

回答No.3

論理観を抱いて物事を考えられる人。  つまり、X(未知)を求める場合、a,b,c,d,e,f,,,と様々に条件があります。  最初の a のみが強く印象にあり結論を見出す者は最低。  そのほか、a,の条件に対する他の条件 b,c,dをあわせると、aを超えてしまうことが判らないのは頭が悪い。  例えば、尖閣諸島を Xと考えれば  その条件は様々に有ります。  a, 編入した条件  b, 登録条件(誰が管理しているのかそして力は)  c, 日本国民の感情  d, 日本国民の人口  e, 中国の経緯  f, 国民感情及び人口  ,,, その他もろもろ   この中に、石原氏は、裕次郎と一緒に尖閣諸島を再三訪問した条件が強く現れていましたね。  彼の頭はバカとは云えないが良いとはいえない。     これらを総合的に組み合わせ、回避できる政策を考慮できるものを、頭が良いと云えるでしょう。科学も同じ、計算も同様。  暗記して東大を受かって卒業しても頭が良いということには絶対にならない。   人間の知能は学歴のみでは無い、全ての人達に頭の良さ(知能)を得る条件は同じと思います。  誰がバカであるとは云えない。  参考になりませんかな

noname#191846
質問者

お礼

有難うございます。社会に出ると、複合的に物事を考える力(複雑性をひも解くことのできる力)が必要になりそうですね。学校で学んだことを、実際に社会に生かしていくことも必要になりそうです。日本・中国のニュースを見ていると、どちらも複合的に捕えることができず、非常にレベルが低いと感じます。欧米が正しいとは思いませんが、政治・社会分野であっても、常に客観的な視点を持つようにしたいですね。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

テクニカルスキルとヒューマンスキルがありますね。 前者は、計算とか記憶、何かの技術や技量に長けていることを意味し、後者はコミュニケーション、相手の話を理解して自分の考えを的確に述べたり表現したり、それを企画や提案にもっていく能力に長けていたり・・・そういうことを意味します。 一般的に頭がいいとは前者を指しがちですが、実のところ社会に出て役立つのは、テクニカルスキルよりもヒューマンスキルの方が大きいです。 テクニカルの部分は、ヒューマンスキルを具現化するための土台です。 テクニカルスキルばかり目立っていたら、頭でっかちな人になります。 東大生が社会に出て使い物にならない話を聞きますが、これはまさに頭でっかちの弊害です。 頭がいいとは、テクニカルスキルとヒューマンスキルのバランスがいいということです。

noname#191846
質問者

お礼

有難うございます。少なくとも社会に出てからは、ヒューマンスキルも頭の良さに含まれるとすると、ガリ勉君は、「頭が悪い」となってしまいますね・・・。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 マニュアルをすぐ憶えてなんでもできるのは、頭が良ければ誰でもできるので賢いとはならない。前例のないことができた、つまりマニュアルなくゼロから仕事を考えたとき、賢いヤツと一目置かれる。

noname#191846
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。仰るとおりです。

関連するQ&A

  • 頭が良くなりたい

    こんにちは☆ 私は大学4年生で、今年から社会人として働く予定です。  これまでは学業のみならず、部活動、アルバイトなど、学業以外の経験を通じて、人間関係や社会の仕組みなどさまざま学んできました。 このような経験で悩みを解決できたり、自分のためになることを経験できたりといろいろいい経験をさせていただきました。 しかし、これとは反対に不安も生じました。 その中でも一番の不安は、『自分の頭の悪さ』です。 大学は上位地方国立大学です。 国立大学に合格できたのは良かったですが、 「勉強とは違う頭の良さが自分には無いな・・・。」 と、人生でつくづく感じます。 「(家庭教師のトライではないですが・・・)学校の勉強なんてやればできる」と思いますが、本当の頭のいい人は、人付き合いや、機転が利く、深い思考(考える力)、話術、説得力などなど、むしろ学校の勉強とは異なる能力を備えている人だと思います。 しかし、自分は頭が固くて、機転が利かない、などなど、上に示したような能力が本当にありません。 もう社会人ですし、ある程度能力もないといけないですし、総合的な人間力ある豊かな人間になりたいと思っています。 そこで、皆さんに質問です。できれば社会人のかたお願いします。もちろん私と同じ、学生の方でもOKです☆ 機転を利かす。人間関係をうまく付き合う。考える力。説得力などなど、このような能力をつけるにはどうすればいいのでしょうか? 私なりには、人生経験を積んだり、読書をしたりすればいいのかな~? など考えたことがありますが・・・。 皆様の経験談などを通じて、アドバイスをお願いします。 本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 頭の良さ、回転の早さ、知性を身につけるには。

    私は今年高校3年になる者です。今、悩んでいることがあるので相談させてください。 私は、頭のいいひと、頭の回転のはやい人にすごくあこがれを持っていて、自分もそのような人間になりたいと切に思っています。そして、自分には知識や感性が足りないと思い、まずはいろんなジャンルの本を読んでいるところです。しかし、自分の周りの優秀な人たちを見ていると、彼らはどうも知識だけではなく、情報処理の早さ、着眼点の鋭さなども卓越したものがあることに気付きました。 私は、彼らに少しでも追いつけるようになりたいです。 ただ単に、勉強ができるというのではなくて、深い洞察力や論理的思考力、情報処理能力などを身につけるためには、どのようなことをしていけばいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 知識が集積していかない。。。

    私の頭が悪いのか、考えすぎなのかよく分かりませんが頭に知識が入らず苦労しています。 仕事においても聞いたことや調べたことについて 自分なりに解釈し、要点をまとめたり頭に叩き込んで いるのですが、しばらく経つと忘れてしまいます。 現在の仕事は専門職的な仕事であることから、 知識を積み上げてスキルアップすることが重要なのですが、得た知識が点から線へ発展していかないのです。 もともと学生時代から自分は、短期集中丸暗記型人間で試験が終わると自分でも驚くほど早く、覚えたことを忘れてしまう性分でした。 この原因は、物事の意味合いや背景を考えずに 目の前のものを記憶しようとしていたからだと 自分なりに解釈しています。 さすがにこの先これではまずいと考え、事柄の背景や 何故こうなるかという疑問を常に考えるよう意識して 取り組んでいるのですが、一向に知識が頭に 残りません。 論理的な思考能力の欠如が問題なのか、記憶力がないからなのか、それとも頭の病気なのかよくわかりません。 長々と書き連ねましたが、どなたかアドバイスを いただければと思います。

  • 頭下げ下げ頭上げの意味

    頭下げ下げ頭上げの「上げ」に何か特別な意味があるらしいのですがどなたか知ってる方はいらっしゃいませんか? 私は家電の販売の仕事をしているのですが、先日私の礼儀の悪さに怒ったお客さんがいました。そのお客さんも商売をしてる方で商人というものはこうあるべきだ!と長々と説教してくれました。その話の中で、商人とは頭下げ下げ頭上げなんだよと。 頭下げ下げはとにかく客の前ではペコペコ頭を下げてろということですが、頭上げとはただお辞儀した体勢から姿勢を正すという単純な意味ではないと言いました。 そのとき私が思いついたのは、「客の様子を常に伺っていろ」という意味ではないか、と思ったので答えてみたら「違う!」と言われました。 「わからないのなら考えて出直して来い!」 という流れです。 何しろ75歳のおじいちゃんですからとっても頑固者。 しかも父親から教えられた言葉と言っていたので相当昔に言われていた言葉のようです。 どうかみなさんの意見をお聞かせください。予想で結構ですので一人でも多くの意見を聞けたらと思っております。 よろしくお願いします!

  • 頭で生きるって?

    頭で生きると正しい間違っているということで無機質ですよね。 考えって変わりますし、複数することもありますよね。 正しさを追及してつらい日々だったらしょうがないし、やはり人間性阻害な感じになるんでしょうか? 考えてばっかりで変わりまくっているのと、記憶に残ったことを何か一貫してやっていて楽しく感動を持ちながらしたことのほうがいいようにも思えまして。 人々って正しいことを知りたいというよりも、人が問うているのは幸せな感覚であったり、楽しい日々であるようにもおもえるんですけど。 みんな正しくても不幸な感覚だったら、それも意味がないようにも思えますし。 考えの質があがっても、推論が変わればまたかわってしまいますし。

  • 頭を下げる社長

     腰の低い、頭を常に下げ「ありがとうございます」と敬語で社員にも接する社長の、それをする意味を教えて下さい。  私の会社の社長は、常に頭を下げ、「ありがとうございます」と社員にも接してきます。ほんと腰が低いし、謙虚。  一方、私の一方的な悪いイメージかもしれませんが、世間一般的に比較的多いとされる社長とは、イメージ的に偉そうで、自分が一番じゃないと気がすまないようなタイプのイメージを持っています。  私が、社長の立場なら、従業員を雇っている=金を払っている。という概念から、社員に偉そうにすると思うのです。(実際は社長じゃないので)  けれでも、うちの会社の社長は、こういうことをする意味ってあるのかといつも思うのです。  比較的、頭の切れる人で、ある面したたかな人です。  社長本人に聞いても、理由は教えてくれません。

  • 人は他人や自己やそのあやまちを赦す能力があるか

     次の命題についてその当否を問います。  ○ (人は他人や自己なる人をまたそのあやまちを赦す能力があるか)~~~~~  (あ) 人は その生まれつきの自然本性としての能力(すなわち感性および理性)によって 自己であれ他人であれ 人およびそのあやまちを赦すことは出来ない。赦さないことも出来ない。  (い) 互いに互いをたたえたり咎めたり 批評・批判をすることが出来るのみである。       (う) 人と人との関係は その行為にかんして・そしてましてや存在にかんして 赦す・赦さないといった判断をするようには出来ていない。  (え)=(い) マチガイを指摘することは 互いに自己防衛のためにも 必要である。      (お)=(あ) 自然本性においては その能力によって ひとを赦すか赦さないかの判定をするようには出来ていない。  (か) わづかにおそらく 恨み辛みや憎しみをその――ほんとうの心に反してでも――想像力によってかき立てた人間から始まって その気持ちや第二の心がついには 人間どうしの交通論の一環として《赦す・赦さない》の文化を生んだ。のではないか?  (き) 《なんぢ ころすなかれ》という文(発言・命題)に表わすことをとおして・またこれを社会の取り決めとすることによって 《赦し・もしくはあだ心・またルサンチマン》なるむしろ〔低劣なる〕知性としての倫理問題を生んだ。のではないか?  (く) ここで短絡すれば よってこの現行の文化のあり方を見直すべきではないか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~            *  別の言い方で問います。  (け) けっきょく世界との・そしてなかんづくおのれとの和解にかかわっているものと考えます。  言いかえると おのれの存在について心からやわらいでいるかどうか にかかわるであろうと。  (こ) その意味は こうです。  人は 人のあやまちを赦すことも赦さないことも出来ない。  分かりやすく言えば 赦す資格も能力も じつは人は持ち合わせていないのだ。ということは 赦さない能力も資格もまったくない。  (さ) では あやまちによって傷をこうむった人間に出来ることは何か?  そのあやまちについて あやまちであることを経験合理性にもとづき説明し そのマチガイをその人に おこなってはいけないと伝える。すべての行為は 自由であるが 人に迷惑をかけることは 自由ではないと。  (し) つまり 哲学として互いに自由に批判をすること。および 必要ならば・必要なかぎりで 法律にうったえるということ。  ここまでしか われわれは為すすべは持たない。のではないか?  (す) 批判を伝えたあとは――人間存在としてのカカハリは どこまでもありましょうが―― マジハリという意味での関係は もはや基本的にその相手の人とは無くなるということ。それが《赦すことも赦さないことも出来ない》の意味です。  (せ) というのも 人は おのれ自身のあやまちについては 一日二日経てばもうけろっとして忘れてしまっていると思われるからです。自分に対しては ほどなく赦しているというのが 世間の相場であろうと思われます。    (そ) その人間が 他人とそのアヤマチについて 赦さん・赦せん おまえよ あやまれというのは 滑稽である。

  • 頭がいい奴は結局いい人生を送れるのか。

    題名通りです。 頭がいい人は、いい大学を出て、いい会社に入って自分の地位をあげる事が出来ると先生が言っていました。 でも僕の考えは違います。 確かに頭が良かったら、いい大学に行けるし、いい会社に入れるでしょう。 でも、社会に出て成功する人は、一生懸命物事を頑張る気持ちや、場の雰囲気を読んだり、人間関係をうまく保つ事が出来る、いわば人間の「かしこさ」を持った人だと思います。 皆さんはどうお考えでしょうか。

  • 頭の悪さに悩んでいます

    28歳、社会人です。 自分の頭の悪さに何年も悩み続けています。 主に以下のようなことが悩みです。 ・理解力が足りない   -上司、同僚と仕事の話をしている時などに何度が聞き直す。   -何人か参加している打合せで自分だけ理解していない。 ・記憶力が足りない   -自分が当事者であるのに、そうでない人の方が良く内容を記憶しており、     しっかり説明できる。     自分はというと、記憶をたどりながら「え~と・・・」や「確か・・・」などを良い、     記憶に自信がなく、実際忘れていることがある。   -読書が好きなのに使える語彙が少なく、会話でも言葉が出てこず、     会話に詰まる。 ・瞬発力(?)が足りない   -論理的な内容になると考える時間が他者より長く、間髪入れずにぱっと答えることが出来ない。    また、記憶力が足りないということもあり、その様な状態になる。 ・説明がうまく出来ない   -何かの事象等を説明しているときに、自身のことなのに何を話しているのか     分からなくなってくるので、結局何が言いたいのか相手も自分も良く分からない。 私自身、仕事には意欲をもって取組んでいるつもりです。 仕事中のメモや予定管理等はしっかりやっています。(それでも忘れてしまうことが多々ありますが) また、読書も好きですし、仕事関係の勉強も電車往復2時間の間と出勤1時間半前に毎日勉強しています。 それでも、すぐに忘れてしまうことが多く(全てではありませんが・・・)、 努力しても結果が出ない自分に嫌気がさしています。 せめて記憶力だけでも人並み程度あれば何とかやっていけると思うのですが・・・ 最近転職をし、背伸びをするつもりはありませんが、前職の会社の時の様な「あまり使えない人間」 というレッテルを貼られるのを何としても避けたいのです。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿させて頂きました。 宜しくお願いいたします。

  • 頭を良くしたいんですが

    最近頭のキレが悪くて気持ち悪いです。 覚えが悪いだけでなく、発想、思いつきがさえないのはとても困ります、 速聴なんかもありましたが興味の無い文章を高速で聴いてもあまり意味がありません なので最近はTVをつけっぱなしにして取捨選択などをして頭のアンテナを鍛えてます 知能指数は低く130くらいなんですが、色々探していたら 脳のしわが多くなると比例して頭が良くなるとか・・ 学生のころ頭が痛くなるくらい勉強した後は考えがまとまり常にすっきりしてたのですが 社会に出て働くようになってから、ストレスとか同じことの繰り返しもあって 頭が悪くなってるのが身に染みます 仕事もそうですが、日常生活の人間関係とか感情脳まで衰えているとしたら もったいなすぎです。脳のしわを増やすには、具体的にどんなことをすればいいんでしょうか

専門家に質問してみよう