• 締切済み

方程式

eatern27の回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.5

#4です。 >|x-y|=| (1+86y)/11 | はどうやってでてきたのですか? 11x-97y=1を x=(1+97y)/11 と変形して、|x-y|に代入しただけです。 >11x-97y=1を満たす整数はすぐに見つかる方法がありますか? 「すぐに」とまではいきませんが、少なくともx,yの係数が大きくて、具体的な数値を代入していたら、時間がかかる(かもしれない)という場合に有効な方法があります。それが、#4に書いたような方法です。 a,bは互いに素で、a>bとします。このとき、ax+by=1の整数解を求める方法を考えます。 まず、aとbが十分小さい時は、具体的に代入して考えていってもさほど苦労はしないので、具体的に代入して求めてください。例えば、5x+7y=1の整数解を1つ挙げろ、と言われたら、(x,y)=(3,-2)などが、すぐに思い浮かびますよね? ですので、a,bが大きい場合について考えます。 aをbで割った時の商をq,余りをrとすると、 a=bq+r⇔r=a-bqとなります。 ここで、bx+ry=1の整数解が1つ求まって、その整数解を(n,m)とします。 そうすると、bn+rm=1となりますが、r=a-bqなので、 bn+(a-bq)m=1となります。これを変形すると、 am+b(n-qm)=1となりますが、m,n,qは整数なので、mとn-qmも整数です。 なので、(m,n-qm)はax+by=1の整数解の1つ、という事が分かります。 つまり、bx+ry=1の整数解が1つでも求まれば、ax+by=1の整数解も自動的に求まるということです。 なので、bx+ry=1の整数解を求めればいいわけですが、この式は最初のaの部分をbに、bの部分をrに置換えた式です。 だから、ax+by=1で行った議論がそのまま適用できます。 bをrで割った余りpとおくと、rx+py=1の整数解を求めればいいことが分かります。このように進めれば、 αx+βy=1のα,βに相当する部分が、いずれは十分小さくなるので、いずれは具体的な数値を代入することで、求めることができます。 なお、ax-by=1のパターンも、ax+b(-y)=1なので、-yを改めてyとおけば、ax+by=1のパターンに帰着できます。 これだけではわかりにくいかと思いますが、これを具体的な数値を代入して進めたものが、#4に書いたものです。もう1度、11x-97y=1の方程式の整数解の求め方を書きます。 97=8*11+9なので、11x+9y=1の整数解を求めます。・・・☆ ☆の整数解が見つからない場合、 11=1*9+2 から、9x+2y=1の整数解を求めればいいのですが、整数解は(1,-4)が見つかったとします。 9*1+2*(-4)=1 これに2=11-1*9を代入して 9*1+2*(-4)=9*1+(11-1*9)*(-4)=11*(-4)+9*5=1 上の続きと☆の整数解(-4,5)が見つかった場合 9=97-8*11を11*(-4)+9*5=1に代入して 11*(-4)+(97-8*11)*5=11*(-44)-97*(-5)=1 よって、(x、y)=(-5,-44)は方程式11x-97y=1の整数解 このように解けば、「すぐに」とか「簡単に」とは言えませんが、少なくとも具体的に代入するよりは「早く」「楽に」求めることができます。(x,yの係数が大きい場合のみ) 分からなければ補足をください。

関連するQ&A

  • 方程式

    ○自然数Nの十位、一位をそれぞれa,bとする。このとき(N^2)の十位,一位とNの十位、一の位が一致するものを求める。 (Nは2けたとします) NとN^2の下2桁が一致することが条件はわかるのですが。 Nをどのように定めるのかわかりません。 しかし、はっきりいうと全然わかりません。 基礎がまったくわからないです。 いろいろと解き方を調べたのですが参考にするのが少ないため。 初心者に教える方法で教えてもらたら嬉しいです。 お願いします

  • おしえてください

    誰か、おしえてください。 問題は (1) 7^(n+1)+8^(2n-1)は57で割り切れることを証明するには? 7^(n+1)+8^(2nー1) =7^(n-1+2)+8^{2(n-1)+1} =7^2×7^(n-1)+ ここまでしかわかりません。 (2) 3^36を23で割った余りを求めるには? 3^3=27≡4(mod23) (3^3)^3≡4^3=64≡-5(mod23) (3^9)^2=3^18≡25≡2 (3^18)^2=3^36≡ ここまでしかわかりません。 (3) 2桁の自然数でその2乗した数の下の2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。このような2桁の自然数を求めるには? 2桁の自然数を 10X+y(1≦x≦9,0≦y≦9) x,yは整数とおくと、 (10x+y)^2=100^2+2×10xy+y^2 =100^2+10・2xy+y^2 ここまでしかわかりません。 できれば、丁寧におしえてくもらえるとうれしいです

  • 連立方程式

    3桁の正の整数Nがある。Nの左端の数字を右端の数字の右に移し、3桁の正の整数Mをつけると、NはMの2倍より154だけ大きくなる。また、Nの下2桁に百の位の数を足すと35になる。もとの整数Nを求めよ。 3けたあるということは変数が3つあるということですか? 多分左端の数字をx右の数字をyとおけると思うんですけれどよくわかりません。教えてください(やり方)

  • 2次方程式で根号内が完全平方

    2次方程式の解の公式で、根号内が完全平方でn>0としてn^2とおける理由がわからないので質問します。 4けたの整数で、その下2けたの数と上2けたの数との和の平方と等しくなるものを求めよ。という問題があって、 4けたの整数の上2けたの整数をA,下2けたの整数をBとすると、4けたの整数は 100A+Bとかけるから、題意によって次の方程式が得られる。100A+B=(A+B)^2 展開してAについて整理すると A^2-2(50-B)A+(B^2-B)=0 Aについて解けば、 A=50-B±√{(50-B)^2-(B^2-B)}=50-B±√(50^2-99B)・・・(1) Aは整数だから根号内は完全平方で、ここからがわからないところです。これをn^2(n>0)と置けば、・・・自分はn^2=±nだから(n>0)となる理由がわからないのです。B≧0,√n^2=|n|,Aについての2次方程式に対して、解と係数の関係など試してみたのですが、(n>0)とする理由、n≦0を除ける理由がわかりません。どなたかn>0とできる理由を教えてください。 解答のつづきは、n^2=50^2-99Bより 99B=50^2-n^2・・・(2) ∴ 3^2*11*B=(50+n)(50-n)ゆえに右辺は11の倍数となり 50+n,50-nの一方は11の倍数になる。50+nが11の倍数で、55,66,・・・,99のときのnの値をあげ、50-nが11の倍数で、44,33,22,11のときのnの値をあげ、(2)や(1)に代入し適当な整数になるものを選びます。答えは2025,3025,9801です。

  • 方程式

    こんにちは。 方程式4x+3y=55を満たす整数x,yについて (1)x,yがともに一桁の自然数であるものはx=(ア),y=(イ)である。 (2)x,yがともに20以下の自然数であるものは(ウ)個あり、このうち、xとyの積が最小となるものは、x=(エ),y=(オ)である。 ア、イはできたのですが、ウ~オがわかりません・・・。 数学がすごく苦手です。 ヒントをください よろしくお願いいたします。

  • 数学的帰納法の問題 数B

    nは自然数とする。次の等式が成り立つことを証明せよ。 (1) x^n+2 + y^n+2 = (x^n+1 + y^n+1)(x+y)-xy(x^n+y^n) (2) (1)の等式を利用して、nが自然数であるとき、(1+√2)^n+(1-√2)^nは自然数であることを、数学的帰納法によって証明せよ。 この問題についての解答・ヒントなどよろしくお願いします!

  • 方程式

    以前も質問したのですが、よくわからなくて、教えてください。 等式11x-97y=1をみたす整数x,yがある。|x-y|の最小値を求める方法 Euclidの互除法より求めると早いときいたのですが、調べたのですが難しくてよくわかりません。 他に、簡単に求める方法がありましたらおしえていただけないでしょうか? 答は 39(x=-44+97t,y=-5+11t(tは整数のとき) よろしくお願いします

  • 中2数学連立方程式の応用、整数に関する問題について。

    中2数学連立方程式の応用、整数に関する問題について。 問 2けたの自然数があり、十の位と、一の位の数の和は10である。また、十の位の数字と一の位の数字を入れかえてできる数は、もとの数より18大きくなる。このもとの2けたの自然数を求めよ。 十の位の数をX、一の位の数をyとすると、 式 10x+y=10-(1) 10x+y=10y+x+18-(2) と組み立てて、計算すると、 (2)を(1)を代入すると 10y+x+18=10 =10y+x=10-18 =10y+x=-8 となりましたが答えが出ませんでした。どうやって解けばいいですか?

  • 【方程式・不等式の解法】

    f(x)=(x^2-2)(x^2-4x+2)とおく。 (1)方程式f(x)=0の実数解xをすべて求め、小さい順に並べよ。 (2)不等式f(n)≦0を満たす整数nを求めよ。 (3)不等式f(n)≦1を満たす整数nを求めよ。 答え (1)-√2、2-√2、√2、2+√2 (2)n=-1、0,2,3 (3)n=-1、0、1、2、3 解けるかたいらっしゃいましたら、 解説お願いします。

  • なんどもすいません

    2桁の自然数でその2乗した数の下の2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。このような2桁の自然数を求めるには? 2桁の自然数を 10X+y(1≦x≦9,0≦y≦9) x,yは整数とおくと、 (10x+y)^2=100^2+2×10xy+y^2 =100^2+10・2xy+y^2 ここまでしかわかりません。 できれば、丁寧におしえてくもらえるとうれしいです