• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳半検診と発達障害(詳しい方教えてください))

1歳半検診と発達障害(詳しい方教えてください)

yuchangの回答

  • ベストアンサー
  • yuchang
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.1

お役所の対応としては、こんなものです。 解決や治療をするつもりは、全くありません。 私の子供の場合、療育手帳のために発達検査を受けましたが、 結果は、個人情報保護のため、親にも教えてもらえませんでした。 結局、専門の病院で検査してもらいました。 しかし、1歳半でも僅かな違いを見つける目は、 確かなものを持っています。 誰しも、まさかうちの子が、疑う微妙な違いを見つけることができます。 私の20年前と違い、いろいろなサポートがあるでしょう、今は。 自分に、子供にあったところを、お探しなさい。 それが、子供にとっても、あなたにとっても、幸せなことですよ。

関連するQ&A

  • 発達障害者の価値って何ですか?

    発達障害者の価値って何ですか? 従妹に聞かれました。従妹は大人しく、人に危害を加える子ではありません。 だけど発達障害や知的障害者は何もしてなくても危害を加える恐れがあると警戒されますよね。特に被害に遭った事がある人からは偏見の目で見られます。 何もしてなくても発達障害や知的障害者が外に出るだけで「野放しにするな。我が子に何かあってからでは遅い」と非難する人もいます。態度には出さなくても内心良く思ってない人もいるようです。 危害を加えてなくても人とのコミュニケーションがうまく取れないので人からイライラされたり、何考えてるか分からないといわれたりします。 陰では従妹がいるだけでペースが崩れるとかみた目がダサくて気持ち悪いと言われてます。。 従妹もそれで落ち込んでいます。 だけど私も阻害されてる立場なので(私は健常者ですが人とうまく関われないので嫌われてます)従妹の存在価値が何なのか答えられません。 従妹に何か取り得があれば別ですが、彼女は仕事もこなせる方ではないし、何の取り得もありません。 従妹本人に対して言葉には出しませんが、「死ぬしかないね」としかいえません。 酷いことを言ってますが、従妹の存在価値なんてないような気がします。私もです。

  • 発達障害について

    病院で発達障害の可能性が高いと診断された、成人男性です。 発達障害者支援センターに相談しても、 ハローワークに行ってください、としか言われず、 訓練などもしてもらえません。 発達障害者に対する補助なども全くない、と 言われました。 仕事をしたくても他人とうまくコミュニケーションがとれない、 などの理由で、長続きしません。 特に、飲み会や雑談が苦手なのです。 現在は、全く仕事をしておらず、ニートの期間が長くなってきています。 正直、どうしたらいいか、全く分かりません。 発達障害者に対する訓練や相談などを行っているところはないのでしょうか? また、発達障害者に対する補助は、全くないのでしょうか? それと、私と同じように、大人になってから 発達障害と診断された方の経験談なども教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 社会人の発達障害者の子供さんがいる方

    20代以上の発達障害の子供さんがい る健常者の親御さんに質問です。 (1)我が子が発達障害のために何をやってもうまくいかない。仕事ができない。 そのために同僚から我が子が責められていたらどう思いますか? また仕事できない我が子に対して、子供の同僚が中傷や侮辱を受け、我が子がその同僚に対して憤っていたらどう返しますか? 仕事できないのだから仕方ないと我が子をたしなめますか? 我が子の会社の人に憤りを感じますか? (2)何やってもうまく行かない、どん なに努力してもできない我が子に対 してどうフォローしますか? 回答お願いします。

  • 発達障害について

    ぼくは発達障害者です。入院中、美人の作業療法士の人と目を合わせて話せないことがありました。コミュニケーションに不安があります。また、空気も読めませんし、身内には失言もしてしまいます。子供時代叱られやすく、大人時代どなられやすく、周囲からは不審に思われやすく、女子からは汚がられやすく、そのところどころにいる美人局やボス猿からはヒル・ヘビのごとく嫌われます。発達障害者は幸せになることは諦めたほうがいいと、ヤフー知恵ノートに書いていた人もいました。発達障害者は、へんな普通の人なのではなく、障害です。育て方が悪い幼い人なのではなく、障害です。人生を生きにくい障害です。そして、社会的認知があまり進んでいない障害です。 発達障害は9割が遺伝?だそうですが、治し方をよろしければ認知行動療法以外で教えてください。

  • 発達障害

    統合失調症ですが、ほかに発達障害を疑われています。病院、医師が変わるたびに疑われるので、限りなくグレーゾーンなんだとは思いますが、以前に心理検査等をしたのですが、発達障害範囲外でした。発達障害とは、どういう人が疑われるのですか。

  • 発達支援教室(1歳半検診後)について

    受付で嫌な気配を察知したのか、扉の向こうい入りたがらなかったので様子をみていました。 すると10名くらいの保健婦・臨床心理士が「良かったら入ってください」と言われたので、「嫌がっていて」と言いました。 落ち着かせようと行きたそうにしていた別の場所に移動しました。 「中は楽しいんで。」「お母さんいわく嫌がってるみたいです。では私が連れていってみます」 「あっちのスペースはすんなり行っている」 無理やり連れていくと反り返って大泣きしていました。 「信じてもらえなかったので連れて行ったのですが、嫌がっています。 そういう言い方をされるのは困ります。」 説明しようと子供を遊ばせといて受付へ向かいました。 「このままだと見学できないので託児している場所で一緒にみてもらえないでしょうか?」 相談しているのでその間に先ほど子供を置いてきたスペースへ。 以前家庭訪問があった方が来てくださいました。挨拶なく、ただ担当だから対応しているかんじ。 「どうしますか?この場所で託児はできない。後ろの方で泣いてもいないと逃げていても 慣れていかない。今日は少ないがいつもは泣いて輪に入らない子もいる。無理にとはいいません。名札いただきます。」 「また行けそうなら行くかもしれません。終わってから返します」 最後まで教室にはもどりませんでした。 長々と場面を書いてしまいましたが、質問したいのは、強制的に連れていくべきか。 逃げてるととらえられましたが、入室の際案内してくれるとか、おもちゃスペースを用意しておくとか 対応はできないものか。 この会話から、来ないならいいですという感じを受けたのですが、和気あいあいとした受付風景 からも、相談されて薦めたいと思った人へ自分の仕事のテリトリーへ入れて達成感でも得ようと しているんじゃ・・なんていぶかしんでしまいます。 私がどうしようかとしているときに、何か言いに来て近づいてきた保健師が知り合いをみつけて 会話を始めました。こっちは待っているのに・・。 泣いている子でも、人を選別しないウェルカムさというか、ここにいてもいいというのがないと 無理なのでは? そもそも発達障害疑うこどもで集団嫌う子もいるでしょうに。言葉の遅れとか遊びの方法が 分からないと相談受けた人に薦めてると初めて聞いたので、気軽に来てるんだなと少し びっくりしてしまいました。

  • 発達障害?

    2歳の時に言語の遅れで市の健診に引っかかり、保育園から発達障害の疑い(言語の遅れ、多動、集団行動やコミュニケーションの困難、パニックや癇癪など)を指摘され、保健センター、臨床心理士、児相、発達障害相談医の小児科に行きましたがすべて様子を見ましょうばかり… どこに行ってもハッキリした診断が下されず、歯の奥に物が挟まったような会話にイライラしています。 ハッキリ言ってください!と言ったことも何回かありますが経過を見ましょう。で終了… 診断名も下されることなく2年が経ちました。 こんなものですか? なかなか定義が難しいことはわかっていますがこのままの状態でいいのか不安やモヤモヤでいっぱいです。 発達障害や自閉症の子供さんをお持ちの方にアドバイスや意見をいただきたいです。 現在息子は4歳 今は保育園の先生の勧めで月に1回療育(言語訓練、コミュニケーション学習)に行っています。 訓練士さんに相談しましたが、私はあくまで訓練士なので…と言われるだけです。

  • 二歳でパソコンをする子は発達障害?

    今月で三歳になる女の子のことでご相談させていただきます。親戚の子持ちのお母さんから発達障害?と遠回しに言われました。 なぜかといいますと、我が子がパソコンを使いこなしているからだそうです。どの程度かというと、記録してあるログインパスワードの画面を開いてコピーして貼り付けまで出来るからだと言います。 平仮名や多少の漢字、カタカナが読めるので全部自分で開いて文字を打ち込んで動画を見ています。平仮名は読めますが漢字は形で覚えているようです。 確かに何か他の子とは違うなーと思うことはありますがそんなことで発達障害と決めつけるのも失礼だと思います。っていうかそんなこと口に出して言ってほしくないです。 かんしゃくやこだわりは強い子です。言葉は年相応だと思います。 また、親戚に発達専門機関に勤めている臨床心理士がいます。その人の話によると娘は発達に偏りはあると言っていました。でもそれ以上のことは何も言いません。発達に障害があると言いたいようでした。療育を勧められましたが市の療育センターに行ったところ娘は何ともないので療育する必要はないと市の臨床心理士に言われました。 私はどうしたらいいのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありません。箇条書きにします。 扱いにくくわがままな娘です。私のいうことはほとんど聞きません。私にだけ叩いたりわがままを言います。 こだわりが強くちょっとしたことで癇癪を起します。買ってもらえないとき、機嫌が悪いときは道端で寝転んだりもします。 集団生活が苦手です。プレ幼稚園に行ったのですが浮いちゃっていました。先生の指示が分からないようです。 4月から幼稚園に入る予定ですが親戚の心理士によればきびしいのでは?と。先生に娘のことを頼んだほうがいいと言います。 表情は豊かだし目も合うし踊りも大好きだし、三歳なんてこんなもんではないのでしょうか。 療育には入れない、でも発達障害の可能性があるとも言われる・・・。はじめての子供なのでどうしたらいいのかわからないのです。 読みにくい文になってしまいすみません。回答お願いします。

  • 発達障害について

    発達障害について質問です! 私自身、診断されたわけではないのですが、調べてみると、思い当たる節がいくつもあり、発達障害ではないかと感じています。 年齢的に行動が幼い(いつまではないが)、人と目が合わせられない等、他にもあります。人付き合いは苦手です。 なので病院で確かめ?に行ってみたいのですが、診断されたところで、楽になるものでしょうか?? はっきりした。という点では楽になると思いますが、やはり仕事場では、だから?という話になりませんか?発達障害というくくりに甘えてると思われないでしょうか?

  • 発達障害(自閉圏)でも。

    アスペルガーや広汎性発達障害でも、 明るい性格な方や、気さくな性格な人っていますか? 私も診断されていて、暗い性格だったり、取っつきづらいです。 コミュニケーション能力が弱くても、明るかったり、気さくな性格には、なれると思います。 でも少し、背中を押してほしいです。 実際、発達障害でも、明るく、気さくな性格の人は、いますか? ここでの発達障害は、コミュニケーションに難がある、自閉圏のことを言ってます。