• 締切済み

交換留学に反対する親

BenMorrowの回答

  • BenMorrow
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

自分とあまりにも境遇が似ているため、回答せずにはいられませんでした。 もう7年前になりますが、私も慶應大学の交換留学でアメリカに行きました。その後、大手総合商社に就職し、海外赴任も経験しました。 私の両親は高校の時に定年退職し、慶応の学費を払うのが精一杯、東京での下宿費用の援助もなく、当然、留学にも反対していました。私は両親の説得を試みましたが失敗し、結局、両親を無視し、自分を信じて交換留学に飛び出しました。この一件で、両親とは疎遠になりました(就職後、私が世界で活躍する姿を見て、やっと両親に謝罪され仲直りしましたが、本当はもっと早く支えて欲しかった。。。)。 今、振り返ると、親を押し切った当時の判断は間違っていなかったと断言できます。年収も1000万円を大きく超え、何より毎日の仕事が楽しくてたまりません。お金が全てとは言いませんが、年収700万と1300万では、人生、変わりますよ。せっかくTOEIC 910点まで頑張ったならば、ここで諦めては勿体ない。ぜひ交換留学に行くべきです。 私は、交換留学の面接で、両親は留学に賛成していると嘘をつきました。これが面接でついた唯一の嘘です。私が面接官ならば、両親の反対を押し切ってでも留学したいと言うような骨のある学生、ぜひ採用したいですね。でも実際は、そんな心の広い面接官は少ないですから、正直に話すべきではありません。大学教員というのは、博士課程まで(悪く言えば親のすねをかじって)行っているわけで、相当裕福な家庭に育った人達です。そういう人種に向かって、「私は親の反対を押し切って留学します」と言ったら、「両親を尊敬しない生意気な奴」と屈折した解釈をされかねない。 就活の面接で「当社が第一志望ですか?」との問いに「yes」と答えるのが基本であるのと同様に、「両親は賛成している」との言質を取りたい質問に対し、「yes」以外の回答はしてはいけないのです。他の回答者の中には「条件付きで賛成しています」と答えろとのバカなアドバイスがありますが、たった10分の面接でフォローを要する回答をすれば、必ず落ちますよ。他にアピールしなければならない事が沢山ある中で、貴重な時間を(決してアピールにはならない)家庭環境の説明に使うなんて戦略として間違っています。 そもそも、両親の賛成なんて学内選考で聞くべき質問ではありません。慶応大学は、本人にやる気と実力があるならば、両親の意向とは無関係に合否を決めるべき。家計が苦しい学生全員に奨学金を出し、学生の志を支援すべきなのです。そもそも聞くべき質問ではないですから、この質問に限っては、嘘で返しても罪はないと思います。嘘も方便なのです。 気になる費用ですが、慶応なら奨学金も充実しています。私は、給費奨学金を留学中、また帰国後も受給しました。当時、交換留学用の奨学金枠は数件でしたが、今は50人分あります。受給確率は格段に高くなっています。日本学生支援機構の貸費奨学金であれば、確実に貰えると考えて良い。仮に貸費であっても、社会人になれば、数百万円の返済なんて、あっという間です。ですから、(最悪でも貸費の)奨学金を併用すれば、必ずファイナンスできます。金銭面は心配し過ぎず、ここはチャレンジすべきです! あなたと似た境遇を乗り越えた先輩は、実は沢山居ます。私もそうですし、このブログ主(www.keiointernational.com)も、両親の反対を押し切って慶應の交換留学に応募し、今では世界を飛び回って活躍していらっしゃいます。 この先も乗り越えるべき壁は多いと思います。だからこそ、同じ境遇を乗り越えた先輩の話を心の支えにして、もうひと頑張りしてください。心から応援しています。

参考URL:
http://www.keiointernational.com/

関連するQ&A

  • 留学に親が反対しています。

    はじめまして。 9月からアジア圏の国に留学する予定の大学生です。 留学のタイプは大学の交換留学です。 しかし、表題の通り親が猛反対です。 毎日のように「事件事故に巻き込まれる」などとこちらがゾッとするようなことを言います。 せっかく行くからには気持ちよく送り出してもらいたいし、親の反対を押し切って行ったところで今後の親子関係にしこりが残ることを考えたら、行かない方がいいという考えに辿り着きました。 それに今の状態では学費の支払いも難しいでしょう。 現実的に留学は不可能なのです。 でも私の言い分としては腑に落ちないところがあります。 といいますのも、交換留学の審査に申請している段階では何も言っていなかったものの、いざ審査に通るとその国へのネガティブなことを次から次へと言い始め、気分が悪いです。「安全だ」「ちゃんとやっていける」と言っても言っても、「なんであんな国に行くのかね?何をたくらんでいるんだか。」と返ってきます。説得することは諦めました。 頑張って勉強して大学側が求める語学検定のスコアも出し、論文、面接にだって私なりに取り組み、審査に通りました。 反対するなら最初から反対して欲しかったです。 おそらく審査に通らないと思っていたのでしょう。 向こうの大学には今月の半ばまでに最終的な返事をすることになっています。 断るつもりでいますが、皆様のご意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 交換留学の選考

    大学の交換留学で海外に行きたいと考え、大学入学直後から一生懸命勉強して、準備をしてきました。昨年、3年の秋に、第一希望の大学に出願したのですが、学内選考の面接で落ちてしまって意気消沈しています。 それでも謙虚に、かつ前向きに、敗因を分析しようと思っているのですが、何が問題だったのかいまいち分からないのです。 希望した大学の競争倍率はかなり高かったようですが、私の代わりに合格した学生の語学力は、私より低かったと聞いています。エッセーも何度も書き直し、留学生にも手直ししてもらったため、自分なりに全力は尽くしたつもりです。面接での受け答えも悪くなかったと思います。 海外経験は旅行程度ですが、語学力はTOEFL iBT 100 (CBT 250, PBT 600相当)まで上げました。成績も並以上はキープしています。自分なりに熱意を精一杯伝えたつもりだったのですが、何が足りなかったのか、よく分からないのです。 なお、所属大学は慶応大学ですが、他大学の方でも結構です。ぜひ、交換留学の選考に突破した先輩方に、アドバイスをして頂きたいと思っています。 ・語学・成績・エッセー以外に何を磨けばよいのでしょうか? ・皆さんの合格のポイントは何だったと思いますか? 宜しくお願いします。

  • 交換留学、迷ってます・・。

    現在大学3年です。 先生に来年一年間の交換留学を薦められました。小さい頃から留学に憧れていて行きたいなと思っています。もちろん試験に合格すればの話ですが・・・。 けれど、迷ってます。 交換留学先は自分が勉強していることとは違う専門大学なのです。どちらかというと苦手な分野で、初めから授業についていけるとは全く思っていませんが、興味がないのでやる気が続くかどうか問題です。 日本に戻ってきてからの就職活動についても不安です。留学先が非英語圏でそんなに需要の多い言語ではないので就職に有利になることもないだろうし、4年の1年間向こうで過ごし5年生で卒業することになるので就職活動を始めるのが5年の春では遅いだろうかと心配です。就職活動についてはもう始めなきゃいけないかなという頃なのにほとんど分かってません・・・。 留学するというのは本当にいい経験になると思います。私の両親も留学については賛成で、今現在バイトでお金を貯めています。何を迷う必要があるのかと思う方もいらっしゃるとは思いますが、外国で暮らして勉強するって勇気のいることだと私は思います。 細かな問題はあるのですが、留学経験者の方、似たようなケースを抱えていた方から何かお話を聞けたらうれしいです。

  • 「高校生交換留学」高校生交換留学への参加

    「高校生交換留学」高校生交換留学への参加 上記のとおり留学をしたいと考えています。 公立高校の普通科から、低費用で留学するには奨学金が出る この留学が一番いいと思っています。 実際10ヶ月で100万程度らしいので月10万と何とか行く事が出来ます。 そこで留学斡旋団体を調べ結果多くの団体がありました。 その中でオススメの団体を教えていただきたいです。 1、オススメ団体 2、他の留学プロジェクト(上記のもの意外で) 3、奨学金について 4、語学力について(英検何級、TOEFL何点etc...) 5、試験の内容と合格条件 6、試験者数と合格者数 分かる範囲で結構ですのでお願いします

  • 大学 交換留学 TOEFLスコアについて

    現在大学の交換留学を考えている大学一年生のものです。私の大学は遅くても9月中に行きたい提携校の募集要項の基準を満たすだけのTOEFL ibtのスコアを出さなければなりません。現在私のスコアは2013年12月初め受けたときで 76(R:21、L16、S18、W21)です。そこで質問なのですが、9月中旬までに希望大学のスコア(第一志望91点、第二志望84点)は実現可能であるのかを伺いたいです。もちろん努力は惜しまないつもりですが、客観的に見てかのうであるかを知りたいです。ちなみに留学経験、海外滞在経験はありません。

  • 留学生夫婦ビザ

    私と夫は在日留学生です。今二人とも大学が合格できて、ビザの更新の手続きをするところです。しかし、夫のお父さんは今年失業して、夫の学費をだせないです.私の両親はを私の学費と二人の生活費までだせますが、夫の学費まではちょっと。。。ですから、夫の今の留学ビザを家族ビザに変えたいです、このまま国に帰ると仕事もできないし、親の負担をかけるばかりだから。夫の日本語学校の出席率は40パーぐらいですけど。夫のビザのこと難しいですか、どうすればいいですか

  • 留学の意味

    はじめまして。 自分は今、大学1回生です。 経営学部に所属しているのですが 大学に入学して、英語が喋れるようになりたい なんか留学ってかっこいい(正直な気持ち)と思い 大学で、留学を見据えた英語集中コースを取っています。 調べるうちに、大学では交換留学と語学留学の2種類があることが分かりました。 親とも話し合い、賛成してくれています。 そこで今とても迷っています。 1つは、来年の4月から1年間 カナダの協定カレッジへ1年間語学留学へ行く 1つは、来年の9月から約半年、カナダorアメリカの協定大学へ語学留学へいく 1つは再来年(3回生)の秋~約1年間、交換留学で専門科目を学びに行く 最初にも言いましたが、なぜ留学したいのか?と聞かれると 英語が喋れるようになりたい・・・くらいです。 こんな専門科目が学びたい、とか 国際的な職業に付きたいという思いもありません。 将来、何になりたいかなんてこれっぽっちも決まってませんし 思い描いてもいません。 とても漠然としてます こんな気持ちでは、留学する意味なんてあるのか? と自分でも思ってしまいます。 3回生の秋~約1年間、交換留学が経済的には一番いいのですが いきなり向こうへ行って専門科目を学ぶ それにはある程度の語学力が身についてないといけない 就職活動の期間とかぶる

  • 留学をしたいが、いろいろと厳しい・・・

     こんにちは。私は留学に興味がある高校1年です。 英語が好きなので自分の英語力の無さを改めて感じるためと、将来人と関わる仕事を目指しているので色々な人と交流をしたい、ディスカッションが好きだからという変な理由で留学に興味があります。今考えているのは、英語圏への1年間の留学です。  留学するとしたら一番安い交換留学を選びます。でも交換留学も結構高いんです…(お金の話ですいません。) しかも今年は兄弟で受験があります。物凄くお金がかかるという事はわかります。でも後で留学に挑戦しなかったことを後悔したくないです。プログラムは今年申し込んで合格すれば来年出発、です。  あと私の通っている高校は進学校で、周りのクラスメイトは学校を休んでまで留学するという考えの人はいないようです。母にもせっかく入った進学校なのだから学校は休むなと言われましたが、私自身は日本の大学と同じかそれ以上に外国の大学に興味があり、進路に海外の大学も考えています。  随分と勝手な事を書いてしまいましたが、本当に悩んでいます。両親は留学をすること事体には反対では無いようです。   質問ですが、  家計が厳しいときには留学を諦めるべきですか?  進学校に通っている場合1年の差は埋められないほど大きいですか?  来年出発のプログラムに参加した場合、日本で現役で受かるのは無理ですか? 長々と書いてしまいましたが、どなたかアドバイスでもいいのでお願いします。

  • 【留学制度】会社からの一方的な契約破棄。どうすれば

    会社員をしています。 ある日、社長と対談し、私の将来ビジョンを話したところ、留学を勧められました。 そして、留学制度を作っていただき、社内選考を経て、選出されました。 そして、合格した場合には、学費、現地での滞在費、日本での予備校分等を負担して頂ける契約を会社と私の間で、結びました。 しかし、社長が代わり、「経営が苦しくなりそうだから、前社長と結んだ契約はなし」 ということを一方的に告げられました。 そもそも私は、両親を早くに無くし、お金を借りられるような親戚もいないため、会社負担がなければ、留学なんて夢にも思うことはできない身分の者です。 会社に留学制度を作って頂いた時、自分のチャンスだと思い、人生をかけるため、留学のための予備校にも今の自分にとっては多額のお金を捻出しました。 しかし、仮に、明日合格したとしても、私は入学金や2年間分の生活費を払えないため、諦めるしかありません。 せめて、これまで投じた予備校代だけでも返して頂き、留学前の状況に戻したいと願っていますが、これが法的にも、一般的にも正しい主張なのかわからないため、相談をさせて頂きました。 本当に困っております。どうか、アドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 留学について疑問に思うこと

    私は現在留学について考えている中学三年生です。 高校留学、大学留学、短期留学、交換留学について調べましたが、どうしても疑問に思ったことがあり、此処に質問することにしました。 希望している留学先はスウェーデンです。第二候補地はイタリアです。 1.大学に私費留学した場合、生活費はどのように工面するのでしょうか(ホームステイではない場合)働いたりするのですか? 2.高校留学は大学留学と比べるとどう違ってきますか? 3.スウェーデンにある、国立ストックホルム美術工芸デザイン大学に行きたいのですが、卒業が難しいと聞きます。(海外は比較的、入学出来ても卒業出来ないとも聞きます)どういった方が卒業を果たしているのでしょうか。 4.大学留学をする際、高卒以上という表記のみだと、高認試験に合格していてもそれは使えないのでしょうか。成績表を見せなければならない様ですが、もし高校を中退してしまった場合は日本の大学に行き、交換留学しか手が無い様な気がします…。 5.日本の美術もよく知らないうちに留学するのはどうか、という意見もあります。そういった面では交換留学の方が私費留学より良いのでしょうか。それとも、結局は本人の意思次第でしょうか。 金銭面での不安、語学面での不安が多々ありますが、外の世界に長期間触れて視野を広げたい、北欧アートやルネサンス時代の美術を間近でみたい、などという気持ちで留学を希望しています。 場合、場合、などと行動もしていないうちの心配ばかりで申し訳ありません。ましてや世間も知らぬ中学生です。先のことを考えすぎだ、と思うのも無理はないと思います。 留学経験のある方や、どれか一つでも答えられるという方、是非とも教えて頂ければと思っています。 長々と大変失礼致しました。最後まで読んで頂き、ありがとうございます。