• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院入学試験について)

大学院入学試験で専攻を選ぶ際の注意点とは?

otxの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

この手の質問にはいつも同じような回答をするのですが、 どうも大学院試験を、大学までの受験と同じように考えている人が多過ぎなのが疑問です。 おそらくはまだ卒業研究を始めてもおらず、特定の担当教官の元でけんきゅうしつに所属していないからだと思います。 大学院となると、その教官の専門でやることが全く異なります。 そのため、学部の名前などでは何をやっているのかつかめません。入ってみたら思ったのと違うとか、普通にあり得ます。 なので、まずは研究室を実際見に行くとか教官に質問するとかしてきちんと把握しましょう。 その時に、学生の受け入れは可能か?研究室の先輩から過去問をもらうなど情報を集めましょう。 まぁ、まずは自分の大学の研究室にいる先輩や教官に院試とはどんなものか、研究とはどんなものかを聞くと感じがつかめると思います。 まずは、大学受験までの「受験勉強」っていう感覚は改めましょう。

関連するQ&A

  • 大学院で学部時代と違う専攻

    私は、大学院で学部時代と違う学科を専攻をします。今から、院で専攻する学問の本をいろいろ読んだりして勉強しています。院に入学するまでに大学の付属の学校で専攻の学科の基礎を習う予定ですが、やはりちょっと心配です。 大学院で学部時代と違う専攻をされた方がいましたら、どうやって勉強されたか&どういうことに苦労したかお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

  • 編入試験について

    私は今短大1年で大学に編入することに決めました。(今経営情報専攻)情報関係の学部の国公立の大学に編入しようと考えています。試験科目には必ず英語や小論文・面接(口頭試問を含む)がありました。英語はどれくらい難しいのですか。それと、専門の勉強はどうゆうふうにやればいいのですか。ぜひ教えてください。短大の先生に聞くと、国公立の編入は難しいと言われました。あとやはり短大時代の成績がよくないと落とされるのかが心配です。

  • 大学3年の編入試験は難しいですか?

    TOEIC800以上と英検準一級をとりたいから大学の英語学科に編入したいです。 編入試験は専攻に関係すること以外の分野も出されるんですか?編入前の学校の成績やそれまでの経歴も評価されますか?

  • 大学の理学部、学部生について

    私は高校生で、学科は物理科志望なのですが、理学部全般のこととして質問です。 先日、学部生のうちは専門的な研究はほとんど出来ないとの内容の話を聞いたのですが、 これは事実でしょうか? 私は博士まで取るつもりなのですが、これが事実だとすると、 学部生のうちは物理科ではなく少し違った学科に進み、 院から物理系の研究室に入ることも考え始めています。 これは、どうせ専攻らしいことが出来ないのなら、自分の知識に多様性を持たせたいと思ったためです。 そこで2つめの質問なのですが、この構想について端的に言ってどう思われますか? 学部生のうちに基礎を固めるべきなのか、正直なところ自分としても冒険しすぎな気がして不安が残ります。 やはりあれこれせずに学部から絞るべきでしょうか? 修士課程、博士課程に進むことを前提としてご回答をお願いします。

  • 大学院(文系)-専攻と入学試験

    高校3年生です。 大学がある程度(?)決まっています。 大学では、さらに大学院への進学を視野に入れて、勉強をしていこうと考えております。 ちなみに、文系で教育学を考えています。 とはいっても、大学院に関しては無知なもので…気になることがあるので質問させて頂きます。 大学院に進学する場合には、入学試験において、英語の他に、大学で学んだ専攻に関する知識などが問われることはないのですか? 院によっていろいろ違うのかもしれませんが…大学でやっておくべきことがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 大学への編入試験内容

    私、今高専の電気科で4年生です、 今年、工業高校から編入してきました。 来年大学に編入しようと考えております、 今は徳島大学の生物工学科か神戸大学の理学部物理学科に編入したいと思っております、 徳島大学の生物工学科の試験内容に基礎生物工学と言う科目がありますが、基礎生物工学と言うのがどんな科目なのか分かりませんし、独学で勉強したいのですが、どんな勉強をしていいかさっぱり分かりませんしどんな参考書や問題集を買えばいいか分かりません、教えてくれませんか? また今、高専の数学について行けずに数学の勉強をしているのですが、徳島大学や神戸大学の編入試験の科目に数学は入ってないので、数学の勉強を止めて試験科目の勉強をしようか迷ってます。

  • 大学院試験によく出る英単語(物理学の専門用語)

    私は今、ある地方大学の理学部3回生(四月から4回生)で物理学を学んでいます。 卒業後は宇宙の理論分野へ進学したいのですが、院試験(今後の研究)のために暗記しておきたい物理学の専門(基本)用語に関する英単語集ってありますか? また、いまからでも可能な物理学のための英語の勉強ってありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 編入試験

    私は看護専門1年生です。 卒業後は4年制大学看護科の 編入試験を受験したい と思っています。 編入試験の科目に 英語が含まれる大学が多いので、 英語の勉強を早めに 始めようと思っています。 そこで質問ですが、 編入試験の勉強は普通 どのくらい時期カラ始める ものなのでしょうか? また編入試験の英語の 勉強方法を教えて下さい。 書店に行っても 編入試験用の参考書はなく、 まだ大学が決まっているわけではないので、 困っています。 教えて下さい。

  • 大学編入試験について

    はじめまして、僕は某大学経済学部二部の2年生です。 僕は最近二部生としての生活がどうも、マンネリズムになっています。 そこで僕はこういった気持ちにピリオドを打つべく、編入試験を 受験しようと思いましたが、本当に僕はまだ無勉で、学部での授業を 受けているだけにすぎません。そこで僕はみなさんに *英語は3級ー準2級程度 *専攻は経済学<マクロ&ミクロ> *単位は今年で60以上はとれる予定 浅はかな質問だとおもいますが、今からでも勉強して間に合う大学があるのならば、おしえてほしいとおもいます。国公立私立また科目数も 問いません。最後になりますが本当に後がないとおもっていますので 死ぬ気の覚悟はあります!!

  • 室蘭工業大学

    大学のHPでは探しきれなったので、質問させていただきます。 ここの大学は、編入できるのでしょうか? 建築の方に進みたいのですが、2次試験の必須科目である「物理」を高校時代にとっていなかったので、試験では全くといってよいほどできないでしょう。センター試験の点数だけだとA判定が出ているのですが、問題は2次試験です。3週間で物理を勉強するのは不可能に近いでしょう。2次試験で物理の試験がない学部を選んで、その後、物理を勉強して建築の方に編入することはかのうでしょうか。 お願い致します。