• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:包丁の選び方)

包丁の選び方

おみみ こみみ(@dreamhope-ok)の回答

回答No.3

出刃と牛刀があれば事足りるでしょう。 あとは野菜用が別に必要かどうか?

bobo2010
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は今まで牛刀の必要性を感じたことがないのです。これまでは牛刀より刃渡り16cmの現在使っているものの方が手のサイズに合うので使いやすいかな、と思い使ってきました。 やはり練習して牛刀を使えるようになった方が俄然料理の効率もあがるというものなのでしょうか。努力、努力。。う~~ん、やはり包丁を見直すというのは悩むことが多いですね。

関連するQ&A

  • 包丁の厚みと切れ味

     現在、マサヒロ、というメーカーの三徳包丁を使っていて  ものすごくよく切れます。CH-400という文字が入っています。  単に400というグレードなんだと思います。6年前にホームセンターで  買いました。色々な包丁を使って来ましたが、これほどの切れ味は  ありませんでした。1月に1回程度砥いでいます。  この包丁は鋼をステンレスでサンドイッチした、複合材の安い包丁で  厚さも1.8mmで薄いです。  今、マサヒロのホームページを見ると、いろいろなグレードの包丁がありますが  三徳でも、2.5mmの厚さから1.6mmまであります。  思うに、厚さが薄いほうが切れ味が良い。  ただし、切る対象が固かったり大きかったりすると、厚みがないと切れづらい。  また、薄いと脆い。(カミソリでかぼちゃは切れないし、切れば刃こぼれをします)    包丁は、刃の厚みをどのくらいにするかというのが、結構問題で  厚い方が、当然、手間もかかるので高くなるけれども、厚くなるから切れ味が  劣る確率が高くなるように思えます。  私には、刃の鋼材以上に、刃の形は重要で、同じ三徳包丁でも、厚さによって  切れ味は相当変わると思うのですが、どうでしょうか?

  • 柳刃包丁について

    釣ったサカナを刺身にするのに現在はステンレス製の柳刃包丁(1万円程度)を使っておりますが切れ味に不満が出てきました。なじみのすし屋で相談すると鋼じゃなきゃダメだよ・・と言われました。 しかし鋼の柳刃包丁と言っても膨大な種類があって何を選べばよいかわかりません。 使う頻度は週1回。用途は自分で柵にしたサカナを刺身にすること。魚種はタイ・ヒラメ・サバなど。おろすサカナは2-3匹程度です。 予算上限を3万円程度とし、オススメの包丁を教えてください。 なお鋼の出刃包丁は使用していますのである程度は鋼の扱いについては慣れていると思います。研ぎも勉強中ですので研ぐこともあまり苦にならないと思います。 よろしくお願い致します。

  • アジ~イナダ(40cm)くらいをさばく包丁は?

    上司が釣り好きでよく魚をいただきます。 一緒に船釣りにいったりもするのですが、私は魚をさばくのと調理にはまってしまいまして、 いい包丁がほしくなりました。 昔親に砥石で包丁を研ぎを習ったので、自分で研げます。 包丁について調べてみると多種多様でどれがいいのか決めかねています。 鋼は銀三にしようと思います。 出刃と柳刃包丁を買おうかと思ったのですが、板前さんでもないのでそこまでは必要じゃないかとも思います。 (1)出刃+柳刃 (2)船行包丁 (3)身卸包丁 でなやんでいます。 どれがいいでしょう? 他にもお勧めや、違う組み合わせのお勧めがあったら教えてください。

  • 包丁研ぎ終了の目安

    通常一般家庭である程度の回数、魚をおろして包丁の切れ味が落ちたら、包丁を研いで おいたほうが良いとおもわれますが、刃こぼれのない状態で中砥石で研いだ場合、何分くらい研ぎ続ければよいのでしょうか。ネット上の包丁の研ぎ方を見ると回数的に指導していたり、状態的に指導いていたりしています。その場合はそんなに長い時間、研いでいるようには思えないのですが、最近、動画で紹介されていた包丁の研ぎ方のを教えているものは「私の場合、通常1時間くらい研ぎ続けます」といっていました。普通一般的にはどのくらいを基準に考えればよいのでしょうか。もちろん、よく切れるようになればという回答に行き着くのは当然のことですが…。よろしくおねがいします。

  • 包丁についての疑問2点

    昨年結婚し、料理を毎日しています。 腕の方は、どうも苦手なようでからっきしです。 料理があまり得意でなくコツを掴んだ料理も片手で数えるくらいしかないですが 包丁についての疑問があります。 現在、うちには 1)オールステンの三徳包丁 2)ハガネのペティナイフ(実家にもらった) 3)オールステンの牛刀包丁(某有名イタリアンシェフの店の名入り) 4)素材不明(多分ステン)の激安牛刀包丁 があり、このうち3)と4)は買って損したなぁと思ってます。 3)はコロコロするシャープナーだろうが砥石だろうが研いでも研いでも 手応えが硬く、研げた感じがせず実際切れ味もよくなりません。 フリマで購入したので金銭的にはダメージは受けてないですが、 名前ばっかりですね。 4)は通販で買ったのですが、アウトレットで1,000円以下でした。  アウトレットだから安いのかと思いましたが、実物は値段相応のもので、  素人が見ても根本的に刃渡り全体が薄く、簡単にしなる程です。研ぐほど使っていません。 2)はさすがにハガネなのか研いだら研いだ分切れるようになり気持ちいいですね。 1)はニトリで購入した2000円程度のものですが、こちらは研いだら ハガネ程ではないにしろ少しは切れるようになります。 疑問は、 ・上記のようにステンでも研ぐことで少しは切れるようになるのと、全く変わらないものが  あるのですが何故なのでしょう。見分け方は? ・今メインで使ってるのはやっぱり1)と2)です。切る作業ではうちの場合圧倒的に  野菜が多く、今後菜切り包丁を追加しようと思いますがやはりハガネ製が確実でしょうか。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 刃物に詳しい方教えて下さい。

    お世話になります。 結婚式の引出物でカタログを頂きました。色々考えて買いそびれてしまっている包丁を頼もうかと思っています。 包丁だけで何点かあり、その中から2点選んだのですが、どちらが良い物なのか判断しかねています。(どれも同じ値段だからそう変わらない!とは思いますが・・・) 1:マーテンスゾーリンゲン万能包丁&砥石   ハイカーボンステンレス 刃渡り16センチ 2:関刀匠伝 洋包丁(三徳)&砥石   ステンレス特殊鋼 積層合板 28.5×4.5×1.4    砥石はどちらもセラミックスです。 包丁の見た目はほぼ同じで握り部分もほとんど変わらないようです。 メーカー?と材質の違いなのですが、○○なので、こちらがオススメ!というご意見がありましたら教えてください。お願いします。

  • 包丁が3、4年ですぐ切れなくなる

    ステンレス製の包丁を使っています。お値段はペティナイフサイズで8000円ほどして、包丁専門店で購入しました(misono ud10というタイプです) 掲示板等を参照して、切れ味がいい等評価が高かったので、自分も購入したのですが、使用し始めて(3日に1度の使用頻度です)3、4年で切れ味が悪いと感じるようになってしまいました。 以下使用環境の詳細 切るものはすべて上記ペティナイフで切っている。 かぼちゃやにんじん等固い野菜も切る事があった。 魚の骨等はほとんど切っていない シャープナー(研ぎ石ではなく、刃を差し込んで研ぐタイプのもの)は 切れ味が悪いと感じ始めた時点で購入して使っていたが、使用感に変化化し。 研屋へ出しても、何も変わらなかった。(刃こぼれがなおったくらい) 以上です。 そこで質問です 1)上記使用方法、環境で何が悪いと考えられるか 2)大きな野菜等もペティナイフを使っていたが、これを三得等の 刃が大きいものでさばけば、もっと長く使えた??包丁の刃の大きさの 問題? 3)研ぎ石タイプのものは、素人がやるとよけい切れなくなると聞くが (15度に傾けてと言われても適当な角度しかわかんないし・・・)シャープナーより研ぎ石を使うべきか 4)切れなくなってきた時点で研ぐから焼け石に水だった?使ってこまめに研いでいればステンレスも鋼も関係なく長持ちする?? 以上4点よろしくお願いします。。。

  • 包丁購入相談、量販されている青紙スーパーって買いですか?

    お世話になっています 自宅で使用する三徳包丁を新しく購入使用と思っているのですが、 鋼の材質で最上級レベルの「青紙スーパー」ってありますよね。 「青紙スーパー」で包丁の値段を調べていたら、安いもので5000円位~12000円位 だったのですが、個々の鍛冶屋のページをみてみると、 ほとんど同じような作りになっています。 ここで疑問なのですが、 「青紙スーパー」包丁を安く売っている鍛冶屋等は、青紙スーパー割込の包丁の形した元となる鉄板を 金属会社(日立金属?)から購入して、電動ヤスリと砥石で 磨いて、柄をつけているだけなのでしょうか? 手作りとうたっているけど、ほとんど手作りじゃないのですかね? ただの大量生産された包丁なのでしょうか? よく似た青紙スーパー包丁例↓ http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/ao_sup.html http://www.toyokuni.net/hou3suten/index.htm http://www.hamono-net.com/catalog/products/p-19.html 「青紙スーパー」じゃなくても手作りと思われるものは、 もっと高い感じがするのですが・・・ 白紙でももっと高いものもあるし、そもそも青紙の原価って白紙の3倍くらいあるのですよね? 包丁を買うなら、鋼にこだわらず鍛冶屋がちゃんと手打ちしたものがほしいのですが、できれば安く購入したいです。 でも、大量生産のホームセンターで売っているようなのは掴みたくないです お勧めの鍛冶屋も教えていただきたいです ちなみに現在の購入候補は http://saitouhamono.com/Santoku.html の「唐津厚広 青鋼割込鍔付 刃渡165ミリ」5900円です この包丁ってどうでしょうか? 最後に包丁は自分で砥石で研ぐ予定です ステンレスは研ぎにくいので購入候補から外しています

  • ステンレスの包丁はキング砥石の1000番でとげる?

     最近包丁に興味があり、切れ味を勉強しています。  今は、マサヒロの割込の三徳をつかっていますが、キング砥石の1000番で  研ぐと、簡単に刃がついてとても良く切れます。それほどグレードは高く  ないものだと思います。普通にホームセンターで買いました。  白寿という銘で、CH-400,とあり舟型でした。だいぶ使い込んでいます。  キング砥石の6000番で研ぐと、(1000番からだいぶ飛んでいますが)  ハガネ部分は鏡面のようになりますが、切れ味はなめらかな気がしますが  切れ味自体は変わらない気がします。    普通に産毛がそれ、手に持った人参などは簡単に切れます。  だいぶ、使い込んだなので別の包丁を買おうかと思っているのですが  ヘンケルのステンレスのペティがものすごく切れないので、砥いで見ましたが  なかなか研げません。砥いでも良い刃がつきません。  妻は包丁の手入れができないので、ステンレスの包丁を買おうかと思うのですが  候補は貝印の5000CLかマサヒロのMS-3000(または本焼きの三徳)  でも、みんなステンレスです。  貝印に聞いても、マサヒロに聞いても、大丈夫、ステンレスですが研げます・・という  返事でした。1000番ぐらいならとげるということなんですが、どうなんでしょうか?  やっぱり研げても難儀で、白紙2号のようなわけにはいかず、セラミック砥石は   必要になってしまうもんでしょうか??

  • 刃研機による刃こぼれの修正方法?

    刺身で鯛など骨の硬い魚を下ろした後、出刃包丁に数箇所小さな刃こぼれが出来ました。 荒砥石で根気よく修正すればよいのですが、最近、刃専用研機(水冷式グライダー)を手に入れました。よって、刃こぼれは刃専用研機で平らにしてから、砥石で研ごうと考えております。その際、刃こぼれを修正する方法をお教えいただきたい。つまり、通常の刃研ぎ同様、角度をつけて刃こぼれを落とすか、もしくは垂直に刃を当てて刃先ラインを形成しつつ、刃こぼれを落としてしまう方法が良いのかご教授いただければ幸いです。