• ベストアンサー

スパイや諜報活動について

 古来から国と国の外交や戦争には必ず裏の諜報活動があったと思うのですが、特に外交で有利に交渉した国や戦争で勝利した国は、どのくらい相手国に関する正確な情報を掴んでいたのでしょうか。  有名なスパイや忍者は時代が下るほど文献に残ってますし、逸話などが有りますが、実際に王家や大名がどんな情報を得ていたのかよくわからないのですが、詳しい方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.3

どのくらいなのかというと、たぶんほとんど分かっていないと思います。ただ、情報戦に勝利した人というのは、情報網を持っていたということと、駆け引きに勝利したということだと思います。 どんな情報にも常に「誤報」というものが付きまといます。例えばソ連の戦闘機Mig-25が函館に亡命したとき、ソ連の特殊部隊がMig-25の奪還・破壊作戦を実行するという情報が自衛隊にもたらされました。その信用度は「A」とされました。情報源については秘匿しなければなりませんから明らかにはなっていませんが、米軍あるいは米国の極めて信用できる筋からの情報だったのでしょう。 しかし、実際にはソ連軍は来ませんでした。それがソ連の情報戦によるニセ情報なのか、作戦が実施寸前に中止されたのか、それは永遠に謎です。しかしそういうこともしばしば起きるわけです。 日本人は誤報を嫌いますから、情報のウラをとりたがります。そのことそのものは悪いことではないですが、しかし生モノである情報のウラをとろうとすればどうしても時間がかかります。かくして、かつて日本政府は北朝鮮がロケット(ミサイル)を発射したときにウラをとることに気をとられ、「確かにロケットは発射された」と分かった頃にはもう頭の上を飛び去った後だった、なんてことが起きるわけです。 情報というのはどこか一ヵ所から手に入れるわけではなく、いろいろなところから手に入れて総合的に判断するのが原則です。それは別に戦争とか国家レベルでなくても、部長と女子社員が不倫しているという噂話レベルでも同じです。あの2人が親しげに話しているところを見た、一緒に食事をしているところを見かけたなんて情報が集まって「あの2人は怪しい」となるわけです。 それがはっきりしない限りは「たぶん、そうだろう」という判断で行動するしかありません。桶狭間の合戦で信長が出撃したのも、今川義元の場所の情報が入ったからですが、それが100%確証を得てから行動したわけではありません。むしろ、信長本隊が攻撃を開始したとき、それが義元の本陣であるとは気づかなかったという説がありますし、私もたぶんそうだったろうと思います。信長が熱田神宮から中島砦へ進出しようとしたときに家臣は馬の轡をとってそれを止めたというエピソードもあります。 みんな、分からないのです。分からないなりに得た情報をもとに行動し、その勝負に勝った者が歴史に名を残す、というわけです。ポーカーでいえば、相手のカードをすべて知っていたわけではなく、1枚か2枚の情報をもとに勝負するって感じでしょうね。

tokrenf
質問者

お礼

 ありがとうございます。なるほど、人の考えや動向は時間と共に刻々と変化するから完全に知るのは無理なんですね。なんとなく身近な生活の中に通じるものが有ると思うと以外な感じがします。  イメージしてみたのですが、野球の試合でキャッチャーが相手チームのバッターの的球が予想できても必ずしもその球を狙って打ちにくるとは限らないし、完全に打ち取れるなんて有り得ないでしょう。どんなに悪くても三割くらいは打たれます。完全試合なんて、なかなかできないですよね。  情報戦を得意とした毛利元就や徳川家康も冷や冷やものの戦をしていたのかも。なんだか私の常識が覆された感じです。

その他の回答 (4)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.5

    #1です。補足です。 >> 想像なのですが、例えば隋の煬帝は当時、対等外交を目指した倭国王が男性なのか女性なのかを、スパイを通じてもたらされる情報から実は知っていたのではないかと思うんです。隋書は日本側の書物ではないし、内容からして日本の大本営発表を書いていないので、あながち内容が間違ってないんじゃないかと思ってます。 一番面白いところは闇の中ですか。知るすべがないのが悔しいですね。    隋書、面白そうですね。いや聖徳太子の実在性を根底から調べ直す機会を作った貴重な本、ぐらいしか知りませんでしたので、諜報活動の可能性は、興味津々です。    僕は太平洋戦争の時、日本軍の裏をかくべくアメリカ先住民の言葉を使った暗号の作り方から使い方(もう勝って使わないと思ったから手の内を明かしたのでしょうが)まで調べたことがありますが、いい勉強になりました。     歴史小説の種が尽きないのは、こういう知るすべのない部分が多く残っているからでしょうね。いいご質問有り難うございました。

tokrenf
質問者

お礼

 たびたび回答ありがとうございます。ひえ~、暗号にアメリカ先住民の言葉を使ったのですか。たしかに北アメリカでは先住民はかなりの少数民族ですから、日本軍はあまり想定してなかったでしょうね。いやいや私はこれは初耳ですよ。ほとんど知られていない言語から暗号を作るのは立派な諜報手段ですよね。勉強になりました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.4

中国の文献ですが、日清戦争について調べたものを 読んだことがあります。 それによると、当時の日本のスパイは、中国の詳細な地図を 作り、井戸の数や位置まで、実に正確に細かく調べ 尽くしていた、とありました。 当時は、中国ですらそのような詳細な情報をもっていません でした。 これじゃ、勝てるわけが、ない、ということです。 また、第四次中東戦争で、敵の飛行場を攻撃していたイスラエル 空軍は、モサドからもたらされた情報の正確さに驚いた、という 記録があります。 飛行機の数や配置、何から何まで情報通りであった。 我々は、指示されたとおりに飛行しただけだ。

tokrenf
質問者

お礼

 ありがとうございます。たしかに、川や池など自然の地形や建物、設備などは簡単に変更できないですよね。変えるとなると建設・土木工事に莫大なお金が掛かっちゃいます。  スパイにしてみれば、その気になれば正確な地図を作ることは可能なのでしょう。  またまた参考になりました。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1972/9602)
回答No.2

tokrenfさん、おはようございます。 私にはとても膨大で漠然としていて、ここでは説明できないので、CIA、モサド、KGB、MI6などそれに関する関連の書籍等をお読みいただいた方がよろしいかと思います。今あげた書籍は大体冷戦時代の物ですが、他にも古い時代のものは歴史関係に質問者様の興味を持たれるような書籍があると思われます。他の回答者様が言った通り、核心の部分は闇の中かも知れませんが、漠然とした事実はご理解できるかと思われます。

tokrenf
質問者

お礼

 ありがとうございます。これらの関連書籍を読んでみます。参考にできる内容もきっと多いと思いますので。自国が勝ち残っていくためにどんな情報収集活動が必要なのかは万国共通ですよね。またまた興味がわいてきました。楽しみです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

     「特に外交で有利に交渉した国や戦争で勝利した国は」、手の内を明かしたり、記録に残したり、本に書いたり、ググれば出るようなところには置かないでしょう。     隠す物は、隠してこそ意味があるので、公開したとたんに価値が無くなってしまいます。したがって、今分かっていることはあまり大切でないことだけだと思います。     暗号でも解読したことを相手に知られていない間だけ効果があるので、解読したと公開すれば新しい暗号にすぐ切り替えられるのは明らかです。     「古来から国と国の外交や戦争には必ず裏の諜報活動があったと思う」とは、確かにおっしゃる通りです。しかし、一番面白いところは闇の中だと思います。

tokrenf
質問者

お礼

 ありがとうございます。そう簡単にはわからないものなんですね。表向きの出来事が文献に記されているとつい信用しがちですが、裏の出来事がわかればより史実に近づくことができると思ったもので。  想像なのですが、例えば隋の煬帝は当時、対等外交を目指した倭国王が男性なのか女性なのかを、スパイを通じてもたらされる情報から実は知っていたのではないかと思うんです。隋書は日本側の書物ではないし、内容からして日本の大本営発表を書いていないので、あながち内容が間違ってないんじゃないかと思ってます。  一番面白いところは闇の中ですか。知るすべがないのが悔しいですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう