• 締切済み

どうしたらよいのでしょう(長文ですが、アドバイスを!)

こんにちは、読みにくいとは思いますが、もう限界なので是非アドバイスの方お願いします。 私は現在会社の社宅に住んでいます。 外見は一戸建てに見えますが、上下全く別の世帯が入っているとう感じです。ここは、建て方が雑で上下階の生活音がまる聞こえなのです。 上の住人は、入居当時うちの生活がままならない程すごい音を立てるので(上が入居して来た時にこの家の音の響きのすごさなど説明済み)、 一度「夜中の足音など、出来る範囲で良いので音を抑えてもらえませんか」と言った事があります。その後、夜うちに怒鳴り込んできてとても怖い思いをしました。 その後現在まで、上の音は改善されていませんが我慢し、普通の近所づきあいをしてきました。 そして、最近うちの隣にあるもう一つの社宅(ここは、完全に一戸建て&庭付き)が空きました。 すると突然上司からうちがその社宅に引っ越せと言われたのです。 よくよく話しを聞くと、どうやら上が、 下の音は一切聞こえないが、上の住人がうちに気を使って(音ははじめと変わってないのに)ノイローゼになった(見る限りありえないが、あるとすれば育児ノイローゼ)と言ってきたそうなのです。 下に気を使ってたまらないというなら、子供を思いっきり家や庭で遊ばせられる隣に引っ越すのがベストだと思うのです。 ちなみに、うちが出てもすぐに違う人が入ります。その上司は、話しをしようと思って電話しても掛からない、または忙しいといい、うちの話しを聞こうとしません。 こんな理不尽なことで泣き寝入りするのは嫌です。 今後のこともあるので、あまり大げさにするのは懸命でないと考えますが、どう言ってもうちが言うことは言い訳にしか聞こえないようになってしまった今、どうすればよいでしょう? 本当に悩んでいます。なにかよい考えはありませんでしょうか?宜しくお願いします。 長文ですみません。

みんなの回答

回答No.10

騒音問題は、気になり出すと歯止めがききません。 特に、マンションやアパートなど、全然知らない人なら、これ程お悩みにならなくてすむのでしょうね。 社宅という事で、ご主人の立場に微妙に影響が出て来て会社に居づらくなりかねません。 ここには、ご主人様のお考えが書いてありませんが、どのようにお考えなのでしょうか? 他の回答者さんの言われるように、お気持ちは充分理解出来ますが、思い切って引っ越しされてはいかがでしょうか? 多分快適に暮らせると思います。それでも我慢の限界でしたら、社宅に拘らずに、どこかに引っ越されてはいかがですか?

salasala
質問者

お礼

こんなに沢山のご回答どうもありがとうございました。 まだどうなるかは分かりませんが、お答えいただいたアドバイスを参考にさせていただきたいと思います。 みなさん、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raionsan
  • ベストアンサー率29% (17/57)
回答No.9

一方的に悪者にされたのが納得いかないのかなあと、文章を読みながら思いました。 ただ、「引っ越せ」と言ってきた上司はあなたのことだけを悪いと思っているのではないのでは??と思いました。 もし私が上司なら自分の気に入っている方を一戸建てに住まわせたいと思うからです。良い部下には良い環境で働いてもらいたいと考えますから。 追い出されたように見えるかもしれませんが、上司の精一杯の配慮かもしれませんよ。 上の方が出て行くのが筋だろうとは私も思いますが、 「家に怒鳴り込んできた」経験がある以上、あなたとの仲がますますこじれていくような気がします。 それに上下で暮らしていたときには苦痛でも、離れて みれば案外いいおつきあいができるかもしれません。 詳しい事情がわからないので勝手を言ってしまいました。気にさわったらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sara1119
  • ベストアンサー率3% (3/89)
回答No.8

>理不尽な理由で追い出されるのが嫌だ 理不尽でも何でもいいじゃない。 隣りに引っ越せば、もう上にも下にも気を使うことがないんだよ。 私だったら「ラッキー♪」って言って、喜んで引っ越すけどなぁ。 上に住んでいる人は、怖くて変わっている人なんでしょ? かかわらないように、離れたほうが賢明だと思うよ。 家の下の奥さんも、引越したいと思ってるんだろうなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19037
noname#19037
回答No.7

もし私があなたなら、大喜びで隣の庭付き一戸建てに引っ越しますよ。当然、引越し費用は会社持ちです。また、今の家賃よりも高ければ、差額の家賃分も、会社負担にしてくれるよう、交渉します。なにしろ、あくまで会社の都合によるものなので、この程度の要求は当然と考えます。 あなたは、加害者である上の住人の方こそ、ここから出て行ったほうが筋が通るとお考えでしょう。では、あなたのお望みどおり、上の住人が出て行ったとします。さて、次に入ってくる人は、物音ひとつ立てない、良い人であるという保障はどこにあるのでしょうか? あなたは一体、何に悩んでいるのか、今一度整理してみましょう。また、あなたのご家族は、どうお考えですか?あなたと意見の統一は出来ていますか? 1.上の住人の騒音に悩まされない、快適な環境を手に入れたい。 2.上の住人の理不尽な行為を公にして、あくまで自分達は「泣き寝入り」をせず、そのためには快適な環境を諦めることをも辞さない。 さて、どちらですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>上の住人は、「自分が気を使うから、下をどかしてくれ」と言っているのです。 その住人はバカですねぇ 自分で「隣が空いたようだから自分が移りたい」といえば良い環境を手に入れられるのに。 上の住人がそう言い出さないうちに「良い条件」の部屋に引っ越すほうが賢い選択なのでは。 新しい1階の住人が困っていたら助けてあげるとかケンカに参加する方法はあります(投げやり過ぎですね;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こじれる前に、ストレスのないお家に引越してしまいましょうよ。 理不尽だと思われるお気持ちはわかりますが、社宅ということで、ご主人の立場もおありでしょう。 どちらが正しいか、わかってくれる人はわかってくれると思いますので、黙って引っ越して堂々としてらしてはどうでしょう? 下に新たなご家族が来られたら、また上の方とモメて、上の方のお人柄が暴露されることになりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.4

 もう少し冷静になられてはどうですか?  あなたが怒ってばっかりじゃ、泥沼になるばかりで何も解決しませんよ。  なぜなら、あなたが「妥協できない」と思っているポイントは、相手にとっても妥協できないポイントだからです。  ゆえに、気持ちは分かりますが、これはあなたが行動を起こすかどうかの問題です。  つまり、社会の理不尽から自分を守るためにあえて逃げるか、戦うためにその場に居座りつづけるか、どっちかです。  人間不思議なもので、騒音というのは一度気になりだすと、同じ音量の音が何倍にも大きく聞こえるのです。  なので、他の人が上の階に引っ越してくれば、その新しい人がどんなに善良であろうとも、あなたは同じ悩みを再び抱えることになるでしょう。  まず間違いないと思います。 1.一番の問題は建物そのものの騒音処理である 2.騒音が気になるのは、あなたの性格上、もしくは体質上の問題である 3.騒音を排出するのは、上の階の人の性格上、もしくは体質上の問題である  の3点のうち、上の階の人が負うべき責任は3.の部分だけです。  それなのに、上の階の人に全ての責任を負わせるというのは、それこそ理屈に合いません。  怒鳴りこまれたことに怒りを覚えてらっしゃるのかもしれませんが、それは話が全く別ですので、全くの別件として捕らえる必要があります。

salasala
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。私は、悩んではいますが、いたって冷静です。怒っているようなことを周りに言ってもいません。 質問が長くて意味が分からなかったかもしれませんが、 この問題は、上の住人は、「自分が気を使うから、下をどかしてくれ」と言っているのです。 うちが引っ越したとしても、次に人が入る為、上が気を使うことには変わりありません。 また、うちは、騒音が気になるとは怒鳴り込まれた一軒以来一度も言っていません。 しかも、うちが言って以降音が静かになることは一度もないのです。 どう考えてもうちが出る必要はないとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meinan
  • ベストアンサー率14% (45/319)
回答No.3

一戸建ての社宅に移るとお家賃が上がってしまうのですか?同じなら上の人を気にする必要なくなるし、すぐにでも越すと良い気がしますが。 それとも一方的に悪者扱いされて納得がいかないという風でしょうか? でも・・・、やっぱり言葉が通じない相手ともめるのは得策ではないと思います。 上の方も当然同じ会社の人間なんですよね。家族中でやいやい言ってくるんですか?それともその家の奥様だけ? なぜ上の方が越さないかはナゾですが(意地になっているとか)、もうこれ以上嫌なご近所付き合いをしなくてよくなる訳ですよねえ。 泣き寝入りというよりは、せいせいするといった気持ちで引越しちゃえませんか? どうしても白黒つけたいのでしたら、どなたか共通の知り合いを介して話し合いの場を設けてみるしかないでしょう。理不尽なことをいつまでも気にしていると、今度はこっちが本当にノイローゼになってしまいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emirinn0
  • ベストアンサー率20% (68/337)
回答No.2

よく分からないですね・・・ 同じ会社同士なのに怒鳴り込んできたんですか? 職場の人間関係とかって上の階の人は考えてないのでしょうか? 引っ越すのが嫌な理由は何ですか? 意地や自分が悪いと言われている事に対して釈然としないからですか? それとも隣の一軒屋がボロボロだからですか? 家賃が上がるからですか? 引越し期限を切られているのですか? 上司はあなたと上の住人の直の上司ですか? (電話ということは同じフロアーではないのですよね?) 総務に掛け合う事などは可能なのでしょうか? 上司に言われた時、自分の正当性?は主張しなかったのでしょうか? その時の上司の対応、反応は?

salasala
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 >職場の人間関係とかって上の階の人は考えてないのでしょうか? そんなことは考えてないのでしょうね。歳もかなり下なのですが・・・。 とにかく、よく人とけんかしているみたい(新聞の勧誘の人とか・・・)なので、出来るだけかかわりたくないですよね。 会社はあまり人のことを考えるような感じじゃないので、言うだけ無駄なんですよね・・・。 うちが引っ越したくないというのではなく、意味のわからないことで排除されるのが釈然としないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

え?何をお悩みなのでしょう? 隣の庭付き一戸だてがあいて、あなたがそこに行けるのですよね? これで上の物音に煩わされなくてよくなるのでしょう? 普通、大喜びで引越しするんじゃないですか?

salasala
質問者

補足

確かに引っ越せるというだけならいいのですが・・・。 これは上が引っ越すかどうかの問題だと思うのですよ・・・。 理不尽な理由で追い出されるのが嫌なのです。 これは、引っ越してもいいよという感じではなく、一方的にとにかく出ろと言われているのです。 今まで我慢してきたのに、最後は追い出されるなんてあんまりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アパートの騒音問題について

    アパートの上下階の音について質問があります。 私の住んでいる所は二階建て軽量鉄骨アパート(築15年)です。私は上の階に住んでいます。近隣環境はとても静かな場所です。そのせいかどうかわよく分かりませんが、アパートの下の階の音が通り過ぎて困っています。 特に男性の低い声、くしゃみ、咳がよく聞こえます。そしてドア(引き戸)を閉める音が通ります。 深夜大声で騒いだり、などはありませんが、どうも同棲しているらしく、毎晩会話の声が聞こえてきます。住人のくしゃみ、咳などで、びっくりして起きてしまいます。住人のオナラの音で起きたこともあります。隣の住人とは知り合いで、壁を叩いてみたり、音楽を大きくかけてみても全く聞こえません。横の壁は厚く、上下の壁は薄いということでしょうか? 住み出して1年目になります。最初の半年は我慢できましたが、1年たってもう限界です。市販の耳栓などを購入して音を聞こえなくしてはいますが、耳が痛くてこの先ずっと着用は困難です。 この所非常に不安に思うのは、自分の生活音も下の住人に丸聞こえなのでは?と思い始めました。私は足音などはとても気を使ってますし、床にはカーペット等を敷いています。それでも音に対してとても敏感になってしまい、睡眠不足が続いています。 私は上の階でした住んだことがないので分かりませんが、軽量鉄骨アパートとはここまで音が通るものなのでしょうか?そして下の住人の音が丸聞こえなように私の生活音(声など)も丸聞こえなのでしょうか?上と下では音の通り方などは違うのでしょうか?

  • ペット禁止マンションでの隣人トラブルの悩みです

    私が住んでるマンションはかなり古く、築30年の建物で、ペット禁止マンションなのです。 私は2年半前に入居しました。 約2ヶ月後に隣が入居してきたのですが、入居当初から猫を連れてきていて、夜中や早朝に鳴き声がかなりうるさく、一度直接話をしようと行き柔らかく角が立たないように話したのですが逆切れされ、殴られそうになりました。 入居の契約書にもペット禁止と書いてあり、直接話をしても無理なら管理会社にと思い、管理会社に電話し相談しました。 対応早く、その日のうちに隣の住人の所に来てましたが、やはり話しにならなかったようで、今に至っています。 しかも、ペットだけではなく住人自体が常識なく、真夜中に釘を打つ音が響いたり、早朝からものすごく大きな声で喧嘩していたりという状況です。 建物が古いのもあって、壁が薄く隣の音が聞こえるのは仕方ないと思い、逆に私の生活音も近所に聞こえてるのではと思い、私は気を使いながら生活しています。 隣の常識ない態度でノイローゼ気味です。 アドバイス等あれば助けて下さい・・・。 隣は今では猫を3匹飼っています。 四六時中うるさくて夜もほとんど眠れてません。

  • 人を遠ざける音

    隣の住人が、どういうわけか私の家側(隣の住人にすれば家の裏手)の庭にたまりがちで、大声で家族中が話合ったり笑い合ったり、犬と遊んで騒いだりします。反対側(隣の住人にすれば家の表側)にも庭があるのに、なぜか私の家側ばかりにたまります。 確か、若者がたむろして困るところに、機器でモスキート音を出して居心地を悪くするという話を聞いたことがあります。 せめて少しでもこちら側の居心地が悪くなってもらえるように願って・・・ こちらの窓際から向こうの庭に向けて・・・ 「何となく居心地が悪いぞ」というような、何か効果的な音はありませんか。

  • 子供の足音(長文)

     コンクリート建の社宅に住む者です。下の部屋のご夫婦に「子供の足音がうるさい」と何度か電話で言われました。ご主人が夜勤明けで帰ってきて、昼間寝ようと思っているのに私の子が走り回っていて眠れないということでした。うちでは昼間は上の部屋の音は全く聞こえないのでそれほど大きな音とは思えないのですが、先日、電話で大喧嘩の末、下のご主人には音が聞こえにくい北側の部屋で寝てもらう、うちはなるべくカーペットのあるところで遊ばせるということになりました。一応決着はついたのですが、私はかなり納得がいかないのです。自治会長さんに相談したところ、「こういった話は初めてね~」とのことだったし、社宅内のママ友達たちに聞いたところ誰もそのような苦情を受けたところはないとのこと。うちは2歳の女の子と3ヶ月の子の2人で、社宅内にはもっと激しそうな男の子や3人兄弟など大きい音を出しそうな子はたくさんいるのになぜうちだけこのような窮屈な思いをしなければいけないのか・・・。と思ってしまいます。  夜間は静かにしなければいけないのはわかります。でも、昼間に私の力ではなかなかコントロールできないもの(2歳の子供)を静かにさせろ、走らせるなと言うのは非常識ではないでしょうか?以前、この社宅で家の隣に毎日、昼間ずっとカラオケをしてる奥さんがいて、全部家に聞こえていたのですが私は「まあ、昼間のことだし、この社宅内ではピアノも9時まではOKとなっているからしょうがないな」と思い、何も言いませんでした。もし、うちの主人が夜勤がある仕事で上の部屋の子供がうるさくても「まあ、昼間なんだし子供が走ったりするのはしょうがないな」と思い、主人に耳栓でもさせて寝させると思います。  ということで私の質問は「下のご夫婦は非常識か否か」ということです。回答よろしくお願いします。

  • 朝7時の掃除機掛け

    うちは一戸建てですが、小さい家なので、隣通しで少し大きな音がすれば丸聞こえです。 隣の住人は多分60代の男性で(母親は痴呆症を発症して施設に入ったので一人暮らしです。奥様やお子さんはいないか、少なくとも同居はしていません)、定年後に恐らく嘱託かなんかだと思いますが、昼間に出勤して深夜に帰ってくる生活です。 私は気を使って朝7時には掃除機は掛けませんが、反対側の隣の家の方は同じころ掃除機をかけているのが家の外からでも聞こえてきます。 7時と言えばほとんどの方は起きている時間と言えなくもないですが、掃除機をかけても問題ないでしょうか。

  • 木造長屋の防音性についての質問です。

    木造長屋の防音性についての質問です。 2階建て木造の長屋に入居しようか迷っています。 気になるのは隣の家の生活音です。 よく木造建物は、音が筒抜けと聞きますがどんな感じですか? 2戸でひとつの建物なので、隣は右しかいなく、隣と接している壁は一面だけで 他は収納部分になっています。 また二階建てなので、自分の部屋より上下階はありません。 建てられたのは1975年です。 建物によりけりかとは思いますが、木造だと生活音は結構聞こえてきますか? 収納面で隣と隔たりが多くなっている分すこしましでしょうか? ご経験がある方がいらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 困っています

    今年の5月上旬に新築木造アパートに引越しました。 4世帯入居のアパートになります。私が住んでいるのは2階になるのですが、やはり木造なのでTV・足音・話し声・etc 生活音が響くのは承知の上ですが、ものすごーーーく丸聞こえです。今回の悩みは下に入居している方が夜間労働の方で夜中の24時過ぎに帰宅してくる方で、夜中から普通に周り気にせずに生活している生活音が気になってしかたありません。 前にも一度だけ下に入居されている女性(50歳過位)に夜中は気を使って生活して欲しい。と言った事がありますが帰ってきた言葉は《ウチも朝から大変なのよ》だけでした。 近いうちに大家さんに相談しようと思います。私の希望としては下の入居の方に退去していただきたいのですが。。。無理ですよね? 大家さんに相談するときに良い話し方とかありますか? 皆様のアドバイス宜しくお願い申し上げます。

  • 大家さんに相談しようとおもいますが。。。

    今年の5月上旬に新築木造アパートに引越しました。 4世帯入居のアパートになります。私が住んでいるのは2階になるのですが、やはり木造なのでTV・足音・話し声・etc 生活音が響くのは承知の上ですが、ものすごーーーく丸聞こえです。今回の悩みは下に入居している方が夜間労働の方で夜中の24時過ぎに帰宅してくる方で、夜中から普通に周り気にせずに生活している生活音が気になってしかたありません。 前にも一度だけ下に入居されている女性(50歳過位)に夜中は気を使って生活して欲しい。と言った事がありますが帰ってきた言葉は《ウチも朝から大変なのよ》だけでした。 近いうちに大家さんに相談しようと思います。私の希望としては下の入居の方に退去していただきたいのですが。。。無理ですよね? 大家さんに相談するときに良い話し方とかありますか? 皆様のアドバイス宜しくお願い申し上げます。

  • 騒音に対してどう対応すれば良いでしょうか?

    先月、はじめて一人暮らしをスタートしましたが、 3階建て木造アパートの1階で上階から床をドンと蹴る音、 物を落とした音、ドアを勢い良く閉める音に悩まさています。 先日、帰宅直後に大きな音が出て我慢できず勢いで真上の部屋に 行き、音が下に響いていると伝えたところ、上の部屋の住人は TVもイヤホンで聞き、戸もゆっくりと閉めている。そのドンと言う 音は隣ではないか!?壁を蹴っている音でビックリするときがあると 言いました。 自分はてっきり音の出どころは上しかないと決めていたので 上の階の隣からとは考えもしていなく、また、強い態度で言ったため どう対応したら良いのか解らないまま、すぐ謝罪をして、 粗品を渡して再度、誤りました。 その後も音は止まず、もしかしたら上の部屋の人が出した音を 隣と言っているんじゃないかと思ったり、また、上の階に言いに 行ったときに、隣の人が話しを聞いていたと思うので、どのように 動いたら良いのかわからなくなってきました。 管理会社に伝えてもそれを言った人が解るし 音の出どころが上か上の隣かはっきりしないし 上の隣に下の住人(今はいない)ではない自分が 直接言うのはお門違いではないのか?また、トラブルが 怖いのも事実で完全に行き詰まりました、、、 長文で失礼しますが、アドバイスお願いいたします。

  • 床の遮音性について

    はじめまして。 子供が出来たため、会社の近くへの引越を予定しております。現在、木造アパートの2階に住んでいるのですが、下の住人の戸を閉める衝撃音が凄く(こちらの生活音もかなり聞こえていると思い、気を使って生活していますが)、現在よりも特に上下階の遮音性が良い所に引越したいと考えています。物件としては木造(2×4構造)、鉄骨、鉄筋のものがありますが、これらの床の遮音性について一般的にどのような違いがあるか教えてください。場所的にマンションは少なく、最終的には木造(2×4)、鉄骨での比較になると思います。実際の建物の床にどのような物を使っているかにより回答は異なるかと思いますが、回答、ならびに不動産屋さんに確認すべき点について教えてください。2人共、一戸建て出身で騒音について悩んでいます。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 加温除湿装置の設計検討において、ファン吐出後の相対湿度と実測値のずれが生じている。
  • 現在の計算では、圧縮による湿度の変化が考慮されていない可能性がある。
  • 圧力比からの吐出後の温度算出に加え、湿度の変化も考慮する必要がある。
回答を見る

専門家に質問してみよう