• 締切済み

どうしたらよいのでしょう(長文ですが、アドバイスを!)

lavendertoneの回答

回答No.5

こじれる前に、ストレスのないお家に引越してしまいましょうよ。 理不尽だと思われるお気持ちはわかりますが、社宅ということで、ご主人の立場もおありでしょう。 どちらが正しいか、わかってくれる人はわかってくれると思いますので、黙って引っ越して堂々としてらしてはどうでしょう? 下に新たなご家族が来られたら、また上の方とモメて、上の方のお人柄が暴露されることになりますよ。

関連するQ&A

  • アパートの騒音問題について

    アパートの上下階の音について質問があります。 私の住んでいる所は二階建て軽量鉄骨アパート(築15年)です。私は上の階に住んでいます。近隣環境はとても静かな場所です。そのせいかどうかわよく分かりませんが、アパートの下の階の音が通り過ぎて困っています。 特に男性の低い声、くしゃみ、咳がよく聞こえます。そしてドア(引き戸)を閉める音が通ります。 深夜大声で騒いだり、などはありませんが、どうも同棲しているらしく、毎晩会話の声が聞こえてきます。住人のくしゃみ、咳などで、びっくりして起きてしまいます。住人のオナラの音で起きたこともあります。隣の住人とは知り合いで、壁を叩いてみたり、音楽を大きくかけてみても全く聞こえません。横の壁は厚く、上下の壁は薄いということでしょうか? 住み出して1年目になります。最初の半年は我慢できましたが、1年たってもう限界です。市販の耳栓などを購入して音を聞こえなくしてはいますが、耳が痛くてこの先ずっと着用は困難です。 この所非常に不安に思うのは、自分の生活音も下の住人に丸聞こえなのでは?と思い始めました。私は足音などはとても気を使ってますし、床にはカーペット等を敷いています。それでも音に対してとても敏感になってしまい、睡眠不足が続いています。 私は上の階でした住んだことがないので分かりませんが、軽量鉄骨アパートとはここまで音が通るものなのでしょうか?そして下の住人の音が丸聞こえなように私の生活音(声など)も丸聞こえなのでしょうか?上と下では音の通り方などは違うのでしょうか?

  • ペット禁止マンションでの隣人トラブルの悩みです

    私が住んでるマンションはかなり古く、築30年の建物で、ペット禁止マンションなのです。 私は2年半前に入居しました。 約2ヶ月後に隣が入居してきたのですが、入居当初から猫を連れてきていて、夜中や早朝に鳴き声がかなりうるさく、一度直接話をしようと行き柔らかく角が立たないように話したのですが逆切れされ、殴られそうになりました。 入居の契約書にもペット禁止と書いてあり、直接話をしても無理なら管理会社にと思い、管理会社に電話し相談しました。 対応早く、その日のうちに隣の住人の所に来てましたが、やはり話しにならなかったようで、今に至っています。 しかも、ペットだけではなく住人自体が常識なく、真夜中に釘を打つ音が響いたり、早朝からものすごく大きな声で喧嘩していたりという状況です。 建物が古いのもあって、壁が薄く隣の音が聞こえるのは仕方ないと思い、逆に私の生活音も近所に聞こえてるのではと思い、私は気を使いながら生活しています。 隣の常識ない態度でノイローゼ気味です。 アドバイス等あれば助けて下さい・・・。 隣は今では猫を3匹飼っています。 四六時中うるさくて夜もほとんど眠れてません。

  • 人を遠ざける音

    隣の住人が、どういうわけか私の家側(隣の住人にすれば家の裏手)の庭にたまりがちで、大声で家族中が話合ったり笑い合ったり、犬と遊んで騒いだりします。反対側(隣の住人にすれば家の表側)にも庭があるのに、なぜか私の家側ばかりにたまります。 確か、若者がたむろして困るところに、機器でモスキート音を出して居心地を悪くするという話を聞いたことがあります。 せめて少しでもこちら側の居心地が悪くなってもらえるように願って・・・ こちらの窓際から向こうの庭に向けて・・・ 「何となく居心地が悪いぞ」というような、何か効果的な音はありませんか。

  • 子供の足音(長文)

     コンクリート建の社宅に住む者です。下の部屋のご夫婦に「子供の足音がうるさい」と何度か電話で言われました。ご主人が夜勤明けで帰ってきて、昼間寝ようと思っているのに私の子が走り回っていて眠れないということでした。うちでは昼間は上の部屋の音は全く聞こえないのでそれほど大きな音とは思えないのですが、先日、電話で大喧嘩の末、下のご主人には音が聞こえにくい北側の部屋で寝てもらう、うちはなるべくカーペットのあるところで遊ばせるということになりました。一応決着はついたのですが、私はかなり納得がいかないのです。自治会長さんに相談したところ、「こういった話は初めてね~」とのことだったし、社宅内のママ友達たちに聞いたところ誰もそのような苦情を受けたところはないとのこと。うちは2歳の女の子と3ヶ月の子の2人で、社宅内にはもっと激しそうな男の子や3人兄弟など大きい音を出しそうな子はたくさんいるのになぜうちだけこのような窮屈な思いをしなければいけないのか・・・。と思ってしまいます。  夜間は静かにしなければいけないのはわかります。でも、昼間に私の力ではなかなかコントロールできないもの(2歳の子供)を静かにさせろ、走らせるなと言うのは非常識ではないでしょうか?以前、この社宅で家の隣に毎日、昼間ずっとカラオケをしてる奥さんがいて、全部家に聞こえていたのですが私は「まあ、昼間のことだし、この社宅内ではピアノも9時まではOKとなっているからしょうがないな」と思い、何も言いませんでした。もし、うちの主人が夜勤がある仕事で上の部屋の子供がうるさくても「まあ、昼間なんだし子供が走ったりするのはしょうがないな」と思い、主人に耳栓でもさせて寝させると思います。  ということで私の質問は「下のご夫婦は非常識か否か」ということです。回答よろしくお願いします。

  • 朝7時の掃除機掛け

    うちは一戸建てですが、小さい家なので、隣通しで少し大きな音がすれば丸聞こえです。 隣の住人は多分60代の男性で(母親は痴呆症を発症して施設に入ったので一人暮らしです。奥様やお子さんはいないか、少なくとも同居はしていません)、定年後に恐らく嘱託かなんかだと思いますが、昼間に出勤して深夜に帰ってくる生活です。 私は気を使って朝7時には掃除機は掛けませんが、反対側の隣の家の方は同じころ掃除機をかけているのが家の外からでも聞こえてきます。 7時と言えばほとんどの方は起きている時間と言えなくもないですが、掃除機をかけても問題ないでしょうか。

  • 木造長屋の防音性についての質問です。

    木造長屋の防音性についての質問です。 2階建て木造の長屋に入居しようか迷っています。 気になるのは隣の家の生活音です。 よく木造建物は、音が筒抜けと聞きますがどんな感じですか? 2戸でひとつの建物なので、隣は右しかいなく、隣と接している壁は一面だけで 他は収納部分になっています。 また二階建てなので、自分の部屋より上下階はありません。 建てられたのは1975年です。 建物によりけりかとは思いますが、木造だと生活音は結構聞こえてきますか? 収納面で隣と隔たりが多くなっている分すこしましでしょうか? ご経験がある方がいらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 困っています

    今年の5月上旬に新築木造アパートに引越しました。 4世帯入居のアパートになります。私が住んでいるのは2階になるのですが、やはり木造なのでTV・足音・話し声・etc 生活音が響くのは承知の上ですが、ものすごーーーく丸聞こえです。今回の悩みは下に入居している方が夜間労働の方で夜中の24時過ぎに帰宅してくる方で、夜中から普通に周り気にせずに生活している生活音が気になってしかたありません。 前にも一度だけ下に入居されている女性(50歳過位)に夜中は気を使って生活して欲しい。と言った事がありますが帰ってきた言葉は《ウチも朝から大変なのよ》だけでした。 近いうちに大家さんに相談しようと思います。私の希望としては下の入居の方に退去していただきたいのですが。。。無理ですよね? 大家さんに相談するときに良い話し方とかありますか? 皆様のアドバイス宜しくお願い申し上げます。

  • 大家さんに相談しようとおもいますが。。。

    今年の5月上旬に新築木造アパートに引越しました。 4世帯入居のアパートになります。私が住んでいるのは2階になるのですが、やはり木造なのでTV・足音・話し声・etc 生活音が響くのは承知の上ですが、ものすごーーーく丸聞こえです。今回の悩みは下に入居している方が夜間労働の方で夜中の24時過ぎに帰宅してくる方で、夜中から普通に周り気にせずに生活している生活音が気になってしかたありません。 前にも一度だけ下に入居されている女性(50歳過位)に夜中は気を使って生活して欲しい。と言った事がありますが帰ってきた言葉は《ウチも朝から大変なのよ》だけでした。 近いうちに大家さんに相談しようと思います。私の希望としては下の入居の方に退去していただきたいのですが。。。無理ですよね? 大家さんに相談するときに良い話し方とかありますか? 皆様のアドバイス宜しくお願い申し上げます。

  • 騒音に対してどう対応すれば良いでしょうか?

    先月、はじめて一人暮らしをスタートしましたが、 3階建て木造アパートの1階で上階から床をドンと蹴る音、 物を落とした音、ドアを勢い良く閉める音に悩まさています。 先日、帰宅直後に大きな音が出て我慢できず勢いで真上の部屋に 行き、音が下に響いていると伝えたところ、上の部屋の住人は TVもイヤホンで聞き、戸もゆっくりと閉めている。そのドンと言う 音は隣ではないか!?壁を蹴っている音でビックリするときがあると 言いました。 自分はてっきり音の出どころは上しかないと決めていたので 上の階の隣からとは考えもしていなく、また、強い態度で言ったため どう対応したら良いのか解らないまま、すぐ謝罪をして、 粗品を渡して再度、誤りました。 その後も音は止まず、もしかしたら上の部屋の人が出した音を 隣と言っているんじゃないかと思ったり、また、上の階に言いに 行ったときに、隣の人が話しを聞いていたと思うので、どのように 動いたら良いのかわからなくなってきました。 管理会社に伝えてもそれを言った人が解るし 音の出どころが上か上の隣かはっきりしないし 上の隣に下の住人(今はいない)ではない自分が 直接言うのはお門違いではないのか?また、トラブルが 怖いのも事実で完全に行き詰まりました、、、 長文で失礼しますが、アドバイスお願いいたします。

  • 床の遮音性について

    はじめまして。 子供が出来たため、会社の近くへの引越を予定しております。現在、木造アパートの2階に住んでいるのですが、下の住人の戸を閉める衝撃音が凄く(こちらの生活音もかなり聞こえていると思い、気を使って生活していますが)、現在よりも特に上下階の遮音性が良い所に引越したいと考えています。物件としては木造(2×4構造)、鉄骨、鉄筋のものがありますが、これらの床の遮音性について一般的にどのような違いがあるか教えてください。場所的にマンションは少なく、最終的には木造(2×4)、鉄骨での比較になると思います。実際の建物の床にどのような物を使っているかにより回答は異なるかと思いますが、回答、ならびに不動産屋さんに確認すべき点について教えてください。2人共、一戸建て出身で騒音について悩んでいます。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう