• ベストアンサー

総額表示=売上税?

消費税が総額表示になりましたが、これって元々の導入のきっかけとなった売上税になったということでしょうか? 売上税は、帳簿をごまかして税金を払わない商店対策のためにできる予定だったのに、圧力でつぶされたという記憶がありますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sp-2004
  • ベストアンサー率43% (29/67)
回答No.1

いいえ今回の場合小泉内閣終了後の税金引き上げ作戦 の前編です、今後国民の反対があっても税金(消費税)の引き上げは必死です 便利かどうかと言えばもう総額表示になれました (5パーセントになったときと同様) そうやって最終的には10パーセントにするのでしょう

関連するQ&A

  • 総額表示って要は増税?

    消費税のほとんどが外税表示だった時には思わなかったのですが「総額表示」って要は税金を含んでるわけだから企業にとっては法人税にプラスされる金額ってことですよね。 「消費税」と言うと消費者が払って企業はスルーしているような気がしますが、ガソリン入れるときだってその内の税金を引いた分の金額なんて意識してないし、120円は120円なんだから「総額表示」は消費者にとっては税金を含んだ金額が「値段」になるわけで... 法人税は利益にかかるけれどこの税金は売上にかかるわけだから原価や経費も含んだ金額に課税されるわけで、かなりツライですよね。法人税に換算すればとても5%どころの税率ではないような気がします。 薄く摂れば目立たないということで国にとっては良いのかもしれませんがいまさらながら何だかとても理不尽な税制度に感じます。8%とか10%の話も出ているようですし。 みなさんの意見はどうでしょうか。

  • 消費税総額表示について

    総額表示の件ですが、例えば10,000円の税金別の商品を込み表示にすると10,500円となりますが、店が割引をした場合税金に対しても割引をしていいのでしょうか?  10,000円×1.05 → 10,500円(内消費税500円)  20%割引した場合  10500円×0.8 → 8,400円(内消費税420円) 単純に、店が経理処理をする場合、消費税が420円で良いのでしょうか?もしくは、当初の商品に対する500円にしなければならないのでしょうか? 変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 消費税の総額表示について

    4月より消費税の総額表示が義務付けされ ますが、領収証もその表示書類に該当 するのでしょうか?

  • 「消費税を含めた総額表示の義務」は個人事者主もか

    2-3人の小さな事務所で自営業をしています。 毎年の売り上げは1千万円前後です。 仕事は、お客の企業の書類の作成代行です(司法書士・行政書士のような仕事です)。 来月(2021/4)から「消費税を含めた総額表示が義務付けられる」と聞きました。 この「消費税を含めた総額表示の義務付け」は、私のような小さな自営業者・個人事者主にも適用されるのでしょうか?

  • 消費税総額表示の対応について

    来年4月より消費税が総額表示となりますが、小売業よりメーカーからの仕入金額についても総額表示で、という依頼があります。その場合メーカーは売上金額をどのように決定するのでしょうか。税抜金額で納品する場合、納入の都度、本体価格は確定し売上はそれを加算したものです。 しかし総額で納品する場合、納品時に本体価格を決定すると、日々の売上を積み上げた金額と実際に請求書を発行した売上が、結構違ってくるのではないかと思うのですが。(特に、100円前後の商品を小売業者に毎日納入しているようなメーカーの経理や情報部門の方に)

  • 消費税が総額表示方式になった理由は?

    いつもお世話になっています。 消費税が総額表示方式になった理由は? 消費税が始まった頃、支払い代金の内いくらが税金か記述されていました。H16から消費税は総額表示方式になりました。すなわち購入代金の内いくらが消費税として納税しているのか記述されなくなりました。納税額を知るためには購入代金を21で割ってみるという煩雑?な計算をする必要があります。全ての人が暗算が得意なわけでは有りませんし電卓を持ち歩いているわけでも有りません。 支払い金額の内いくら納税しているのか国民にはわかりにくなったと思います。このような方式に代わった根拠は何でしょうか?欧米諸国でも消費税は実施されていると思います。支払い金額に税金が明記されていない日本同様の方法でしょうか? 海外在住経験の有る方お願いします。

  • 預かっている消費税に所得税はかかる?

    私は今年から消費税を納めることになった、個人事業主です。サービス業を営んでおり、消費税については、簡易課税を選択しました。以下の点について、教えてください。また、帳簿上は、内税なのですべて消費税を含んだ形で、売り上げを記帳しています。  1、仮に年間売り上げが2100万あったとします。そうすると、消費税抜きの売り上げは2100万÷1.05=2000万ですよね。青色申告の売り上げ総額にはどちらをかくべきなのでしょうか?  お答えにより追加の質問をするかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 消費税の総額表示

    総額表示に変わるのは、どういった経緯からでしょうか。 単に見にくい、わかりにくいのか、今後の消費税率とかの兼ね合いもあるのか、またはそれ以外か。 ご存知のかた、お願いします。

  • 消費税の総額表示

    16年4月から消費税額を含めた総額表示が義務付けられる、とのことですが、実際どのような表現になるのでしょうか。 100円ショップが困ったとか載っていましたが、、、。 例えば建設業で、見積書の場合、内訳の最後に消費税が出て、表紙の総額は税込みの額が載っていて、消費税込み、または消費税○○円を含む、となっていればよいのでしょうか。請求書についても同様でしょうか。 これでよいとすると、当方ではほとんど今と変わりませんが、、、。 あと、決算申告関係や仕訳が何か違ってくるのでしょうか。 余談ですが、やはりスーパーの商品ひとつひとつもすべて税込みの表示(逆に実際の税抜き額がわかりにくい?)になるのでしょうか。

  • 総額表示のシステム化

    是非はともかく、総額表示が義務付けられました。このことに関してのコンピュータシステム化についてです。下記のようなシステム化を図りたいと考えています。該当しないと言われる卸業者ですが(将来のことを考えて)。 現在は、請求書(締日)発行時に5%消費税を乗せて請求しています。その仕組みをやめて、取引の都度、伝票行単位での消費税という考え方に変えます。手っ取り早いのは、商品マスターの売上単価をいっせいに1.05倍させます。つまり、売上伝票の各行は、品名、単価(税込)金額ということにします。(消費税の文言はすべて印刷から消します)請求時には消費税加算をさせないように、消費税%設定を0%にします。とうぜん、消費税という文言はすべて消します。以上です。弊害は、売上実表など、すべて税込となる点です。申告については総売上額が税込となるため、単純に、その5/105とします。こういう世の流れになるのでしょうか?