• ベストアンサー

コイルの発電電圧を12Vまであげるには?

1ミリVの交流発電するコイルを12Vまであげるには、 どの様な回路を作るれば宜しいのでしょうか? オペアンプなる物で可能でしょうか? ちなみに電源電圧は12Vを予定しています。 参考になる回路図ご提示いただけると嬉しいです。 皆様よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.6

No.3 tance です。 ピックアップコイルの出力が300mVとのことですが、これはどうやって測った値ですか?オシロスコープでないと測れないはずですが、300mVppなのでしょうか。(もしテスターで300mVを示したのであれば、パルスははるかに大きい値のはずです) オシロをお持ちならコイルからのプラスのピーク値を見てもらえればOKです。(アイドリングにて) 電子工作のご経験があれば回路は簡単ですから下記の回路を組んでみて動くかどうか確かめた方が早いかも。 このような論理出力の回路をテストするときに注意しなくてはならないことがあります。それはマージンを確認することです。 デジタル信号は1か0かになるので、ぎりぎりの1も見た目は立派な1です。しかし、ちょっと温度が変わったり、アイドリング回転が低下しただけで、1は0に変わります。つまり、突然何の前触れもなく点火しなくなる訳です。 そこで、ぎりぎりでないことを確認しておく必要があるのです。一番簡単な確認方法はアイドリング時に、抵抗R2に外部から1kΩとか4.7kΩの抵抗を並列にしてみることです。そうしても点火が止まらなければそこそこのマージンがあることになります。 この回路はピックアップコイルの出力がプラスのピークで1.5Vくらい以上あることを前提に考えました。出力がもっと小さい場合は回路を変更しなくてはなりません。 また、出力側の正負論理や耐ノイズ性やパルスの遅れなどは考慮していません。もし、このアンプの出力を長く伸ばすときは考慮が必要です。

mihiro3
質問者

お礼

また、回答頂き嬉しいですありがとうございます。 回路ご提供ありがとうございます。 電圧測定はデジタルテスターでアイドリング回転時のコイルの両端を測りました。 正確でないかもしれません。 とにかく、教えて頂いた回路を作ってみます。 コイル出力が低い場合は回路図の抵抗値の変更で対応できますか? 今後も宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.9

tanceです。 たいていの用途で、OPアンプが使えます。それぞれに必要とされる特性を持ったものを探せば、かなり広い要求にも応えられます。私はアナログデバイセズ社のものを好んで使っています。AD8565 なんかは気に入っています。ただ、これが一般的かというとそうとは限りません。下記のようなものの方が多く使われていると思います。 http://semicon.njr.co.jp/jpn/product/opamp/ http://japan.renesas.com/products/standard_ic/linear/opamp/index.jsp http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/linear/opamp/list/op_cmos.html

mihiro3
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 この度は大変お世話になり誠にありがとうございました。 大変参考になりました。 今後も目にとまりましたらお知恵を貸して頂けると幸いです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.8

tanceです。 うまく動いてよかったですね。 信号が小さいときに使うアンプは、シリコントランジスタが宿命的に持つ「0.6V以下の信号に反応しない」、という点を克服するためにバイアスという「下駄」を履かせるスタイルのアンプです。これはほとんどアナログアンプですから、相当いろいろな特性を考慮しないとうまく動作しません。 OPアンプを使うと、劇的に簡単に作れますが、それでもノイズや飽和といった注意点がつきまといます。 さらに不明点があれば、別質問をしてください。目にとまれば、解る範囲で回答します。 (メールアドレス等の個人情報を含む投稿は禁止されています)

mihiro3
質問者

補足

tanceさん ありがとうございます。 本当に助かっています。 最後になりますがよく使われるアンプはどの様なものでしょうか? 商品名教えて頂けると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.7

デジタルテスターで測るとパルスの出ている瞬間をとらえることができなくて、平均電圧が表示されます。磁気回路にも関係しますが、パルス幅はおそらくパルス周期の1/10くらいだろうと思うので、実際の信号は300mVの10倍、3Vくらいは出ていると推測されます。 それなら、この回路で十分動作します。 もし、パルス振幅がもっと小さかったら、抵抗の値を変えれば少しは感度を調整できますが、トランジスタの基本的特性として0.6Vくらい以下の信号には反応しないので、もしパルス信号がそれ以下だったら、本格的なアンプが必要になります。つまりこの回路は根本的に変更を必要とされます。 もしLEDをお持ちでしたら、出力の4.7kΩと直列につないでみると光るので動作しているかいないかが解ります。低い回転数でも動作していることを確認してからイグナイタ回路につなぐと良いでしょう。この回路はピックアップコイルの負荷にはならないので別途エンジンが回転できる状態にしておいて、信号を並列にとりだして上記のLEDによる動作確認をすることができます。(通常のとおりにエンジンを回しながらこの回路の動作確認をすることができる)

mihiro3
質問者

補足

おはようございます。 度々のお付き合い誠にありがとうございます。 教えて頂いた回路でうまくできました。 本格的アンプとはどのような回路でしょうか? 個人的にメールでやり取りさせて頂きたいです。 また、見て頂けると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.5

コイル誘起電圧は巻数に比例するので、、巻数を12/0.001=12,000倍すればよい。あるいは、その巻数比率のトランスを経由しても良い(損失の関係でかなり難しい)。 又は、コイル誘起電圧はコイルが磁束を切る速度(或いは磁束がコイルを切る速度)に比例するので、その回転速度を12,000倍すればよい。 被観測電圧1mVを12Vにしたいだけ(負荷はない)ならば、「オペアンプなる物」で12,000倍すればよい(電圧利得100dBちょっと)。 「ちなみに電源電圧は12Vを予定しています。」では、「12Vまであげるには、」は現実的には実現不可能で、電源電圧は12Vを超える15V程度が必要。 >参考になる回路図ご提示いただけると嬉しいです。 と言うより、ご自分で調査して考えたほうが良い。人に聞いた方法は問題があると解決できない。 交流信号に応じた周波数帯のオペアンプのデータシートを見れば推奨回路は提示されている。 ヒントとしては、オペアンプ1段は20dB程度として6段構成で、各々(特に初段は)雑音に注意する。 「1ミリVの交流発電するコイル」の電圧を実効値とかで見たい場合は整流することになるが、この場合は多段アンプ後段の交流信号が大きいところで整流することが望ましい。 また、整流値は平均値を示すことに留意されたい(実効値ではない)。 こんなところでしょうか…

mihiro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 簡単にできると考えていました。 勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.4

用途を明確にしないとトンチンカンな回答しか得られないと思います。 波形は維持する必要があるのか、単にスイッチングできればいいのか、などです。

mihiro3
質問者

補足

申し訳ございません。 そうですよね、 スイッチング信号が得られればいいです。 12Vが難しいなら5vくらいでも結構です。 質問が下手でご迷惑おかけしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

クランクシャフトの角度センサですね。ピックアップコイルの出力が1mVというのは信じられません。このあたりはイグニッションの高圧ノイズが大量に飛び交っているので、1mVのパルス信号では誤動作しまくりです。1mVというのは何かの間違いではないですか?  いずれにしてもこのようなノイズまみれの環境でハイゲインのアンプを使うことはお薦めできません。多分アイドリング回転数でも1Vくらいのパルスは出るのではないでしょうか。(具体的には、仕様は知りませんがそのくらい出なくては使えないと思う) もし1V出るなら、トランジスタ1個と数個の抵抗で12Vのパルスにすることは簡単です。それにしても、そのトランジスタはピックアップコイルの直近に置いて、配線を極力短くする必要があります。(すでにコイルの中にトランジスタが入っていることもあり得る)

mihiro3
質問者

補足

回答ありがとうございます。 測定しなおすと300mvの間違いでした。 ご迷惑お掛け致します。 ところで、出力電圧が1vの場合トランジスタで増幅できると ありますがどの様な回路、部品が必要でしょうか? また、見て頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1868/7172)
回答No.2

1mVと言うと、マイクレベルの電圧で12Vまで増幅できるようなアンプは単体ではありませんし、 自作してもノイズが多くなったり、電源から製作するとかなりの金額となります。 それに電源電圧DC12Vで交流出力12Vは無理でしょう。 そこでこのレベルの増幅度を持った機器として、パワードミキサーがありますありますから利用してはどうでしょう? ゲイン調整も自由にできます。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1590

mihiro3
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 1mVとは、10⁻³Vですよ。12Vに昇圧と言うことは、12000倍にするということです。当然電流は1/12000 になります。コイルの巻き数はロスを一切考えないとして、12000倍巻けと言うことです。一方を100回巻けば、1200000倍、百二十万回・・  しかも、電源としてすでに12Vある。なら12Vをそのまま使えばよいです。  現実的とは思えません。その交流発電とは何でしょう。  それよりは、交流発電というより交流信号と考えてトランジスターで増幅回路を作れば良いです。出力段をプッシュプル回路にすればよいです。  いずれにしても、 入力側の電圧と入力電流(電力)、周波数、インピーダンス 出力側の電圧と出力電流(電力)、周波数、インピーダンス がわからないと、アドバイスは無理です。  

mihiro3
質問者

補足

ORUKA1951さん ご回答ありがとうございます。 説明が下手で申し訳ございません。 交流信号という表現が正しいですね。 この様な電装品からの出力を大きくしたいと思っています。 http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/signal.html 入力側の電圧はございません。 出力側は1mvで出力電流0.06mAです。 トランジスターはどの様なものを選ぶと宜しいでしょうか? また、教えて頂けると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交流電圧計の回路図を教えてください。

    交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。 =====前回の続き======= オペアンプの絶対値回路は理解できたのですが、 200V位のAC測る場合は、どうするのでしょう? コイルを2つ使った変圧器で変圧(小さく)してから、測るのでしょうか? それとも中電圧用のオペアンプあるのでしょうか?

  • やっぱりVは0ですか?

    交流電源とコイルをつないだとき、誘導起電力が発生しますが、コイルをまたぐように、交流の電圧計で測ると、電圧は相殺され、やっぱり常に0Vを示すんでしょうか。ということは交流電源を、交流の電圧計でまたぐように測っても0Vでしょうか。それとも交流電源も誘導起電力も位相が違うだけなのでその実効値(交流電源と誘導起電力の実効値は同じと思います)が示されるのでしょうか。・・・(1) また上記の場合、つないでいいのかわかりませんが、直流の電圧計で測っても0Vですか?・・・(2) 上に関連して、交流電源で、抵抗、コイル、コンデンサーの直列回路のときでも、コイルの両端を交流の電圧計で測ると常に0Vなんでしょうか?・・・(3) (2)と同じように直流の電圧計で測っても0Vですか?・・・(4) 交流電源のとき、直流の電圧計、電流計を使っていいんでしょうか。・・・(5) 自分の予想では(1)~(4)はすべて0Vと思いますが、どの本を見ても、電圧計で測って、というような記述がないので自信がありません。 簡潔でいいので、(1)~(5)のお答えよろしくお願いします。

  • 原子力発電の発電機出力電圧は何ボルトですか?

    原子力発電所で発生される電圧は何ボルトで発電しているのでしょうか それを昇圧して154kVから500kVにしているのでしょうが、実際の発電機からは何ボルトなのか教えて欲しいのです というのは、低い電圧で100万kWもの電力を供給するにはとても太い線がいるのではないかと考えるからです また、高い電圧なら絶縁が難しいだろうなと思いますが ほんとのところ教えて欲しいです もし、発電機のコイルの太さなどもご存知ならそれもお願いします

  • ±5Vから±2.5Vに電圧を落とす方法

    ±12Vから可変型の3端子レギュレーター(LM337、LM338使用)で±5Vを作りマルチプレクサー、オペアンプ等の正負電源を使うICに繋いでます。 しかし、サウンドエフェクターユニットの電源が最大入力電圧が+5Vでこのままでは正負電源では使えないので、±2.5Vに電圧を落として使いたいのですが、基板のスペースの都合上もう一組の電源回路(±2.5V)が作れません。 なにか、場所を取らずいい方法ありますか?

  • オペアンプを高電圧出力にするには?

    DC-100~+100Vまで可変できるオペアンプを作りたいのですが、 どのようにしたら良いのでしょうか? 参考になる図書などありましたら教えてください。 ちなみに出力電流は0.5A程度欲しいです。 電源電圧±50Vのオペアンプがあるので、 それの出力段にプッシュプルのTr回路を取り付けて、 ±40V/1A程度のオペアンプは工作したことがあるのですが、 ±100Vとなると想像も付きません。 どなたか、分かる方がいたら回答をお願い致します。 また勉強をしたいので、 参考になる図書などありましたがご紹介ください。

  • 1次コイル?2次コイル?

    家庭用交流電源100Vに接続した変圧器の2次コイル側で、電圧200Vで0.10Aの電流を取り出したとき1次コイル側にはいくらの電流が流れるか。変圧器によるエネルギーの損失はないものとする。 以上のような問題です。 1次コイルと2次コイルというものがあまりよく分かってないのですが、 与えられた条件だけで解けるものなのでしょうか? コイルの巻き数などがあればなんとかなりそうだとは思うんですが・・・ どなたかよろしくお願いします。

  • コンデンサ、コイル回路での分圧について

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コイル上下端部の電圧をAC200Vにしたくて回路を検討していましたが、別の人から上述のコンデンサで分圧する回路図でOKと言われ、本当にコイル部の電圧がAC200Vになるのか良く分かりません。 インピーダンス、コンデンサ容量、インダクタンスの値は下記の通りとします。 <インピーダンス> コンデンサ(1)と(2):333Ω コイル→電源投入時:333Ω     保持時:3150Ω <コンデンサ容量、インダクタンス> コンデンサ(1)と(2):9.55μF コイル→投入時:1.06H     保持時:10H 実際コイルはコンタクタの操作コイルであり、コイルの最低駆動電圧はAC170Vなので、これより大きな値にならないとコイルは動作しません。 コイル上下端の電圧は、投入時、保持時それぞれ何ボルトになるのでしょうか?

  • 交流回路-電圧の実行値について-

    現在高校で交流回路について学んでいます 抵抗RとコイルL(内部抵抗無視)が交流電源Eに直列接続されている 交流電圧の実行値Ve(最大値√2・Ve)で コイルLに流れる電圧の実行値Vleとすると この抵抗R間の電圧の実行値Vreは何か という問題が解りません。 解答を見ると 「ベクトル図を用いて」 VreをX軸、VleをY軸に取った合力がVeなので Ve^2=Vle^2+Vre^2 …となっていますがベクトル図の意味が解りません。 詳しいベクトル図の解説と、 何故、直流回路のようにVe=Vre+Vleでは無いのか。 加えて、他に解りやすい解法があればお願いします。 また参考サイトがあれが付載お願いします

  • 電圧について

    電気の基礎的なことですが 結線されてなければその間の電流は流れませんが、電圧も線で繋がってないのだから生じないと思っていたのですが、http://www.brushwellman.jp/alloy/tech_lit/Oct02.pdf このページを読んだら電流は流れないが電圧は生じることを知りました。これはリレーのようなアークがでるような状況(電圧が高く、接点間が数ミリ程度しか開いていない)での事でしょうか?それとも大元の送り側の電圧の高い低いまたは接点間の距離に関係なく生じるのですか? 例えば、図のような回路があるとします。 電池の電圧はDC100Vとします、途中にリレーコイルとその接点があるとします。V1、V2、V3と電圧計で測定します。 1、接点が閉じて繋がっている時はV1で約50V、V2で約50V、V3で約0Vの電圧が生じるであってますか? 2、接点が開いて繋がっていない時は、電流がリレーコイルに流れないので接点は閉じず繋がらないですが、電圧だけで見ればV3の電圧は生じるのでしょうか?またその場合V1,V2,V3のそれぞれの電圧はいくつになるのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • ひずみゲージで生じた電圧をブリッジ回路で計測した…

    ひずみゲージで生じた電圧をブリッジ回路で計測したいのですが。 直流安定電源 2~4V 、ひずみゲージ 120±0.3Ω 、ゲージ率 2.08 、他の抵抗 100Ω で1ゲージのブリッジ回路を組みました。 回路図下記URL参考。 オシロスコープでブリッジ回路の電圧の変化を調べようとしたところ電圧の変化 Vo は当たり前なのですが微少でしたのでそれをオペアンプを用いた差動増幅器で増幅しようとしました。 ブリッジの頂点から差動増幅器の Vin- 入力、Vin+ 入力をとり、差動増幅器は、増幅率 A=100倍(=R3/R1=10KΩ/100Ω)、オペアンプICはLM324Nを用いました。オペアンプ電源は ±15V まで段階的に入力を変化させました。 回路図下記URL参考。 その結果、差動出力信号 Vo がオペアンプ電源に飽和してしまいひずみゲージによる反応はまったく見られませんでした。電源を限界まで上げたのですがだめでした。 ひずみゲージに変化を与えたときに生じる電圧の変化を観測する場合、この回路にどのような変更を与えればよいでしょうか? 当方、初心者、学生のためお手柔らかな回答をお願いします(笑) 差動増幅器回路図、ページ中央ぐらい参考 http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html

このQ&Aのポイント
  • PCのメインボードを故障し、交換した後に再セットアップメディアを使用することは可能でしょうか?
  • 再セットアップメディアが使用できない場合、回復ドライブを作成することを検討するべきです。
  • 再セットアップメディアについて、購入後直ぐに自作したものが使用可能かどうかが気になります。
回答を見る