• ベストアンサー

反原発派には無責任さを感じています

phjの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.12

私も究極的には原発に頼るのはやめたほうがいいと思います。 ただ、急進的な原発反対派の意見も必要だと思います。 たとえば、今年になってから原発の再稼動に必要な手続きが進んできていますが、そのうちのいくつかの原発は、地下に活断層があって再稼動が怪しくなってきています。電力会社は「活断層ではない」という証拠を出して再稼動にこぎつけたいようですが、実際のところが分からないなら「危ないところは稼動させない」という判断も必要であるといえます。 その際に原発推進派は歯止めにはなりませんし、穏健派は妥当性を求めて意見が分裂するでしょう。最終的に原発反対派がいればこそ、危ない(危ないかもしれない)場所の安全性をどの程度まで考慮すればよいか、という思慮が働くのだと思います。 その点では、市民の原発反対派だけでなく首長で原発に反対している方々の考え方も影響力があることでしょう。 また、代替案については「現在のところ有望なものはない」というのが実際のところでしょう。 たとえば地熱発電は日本列島においては、かなり有望な代替案のひとつですが、発電所の立地場所が国定公園などに指定されていて開発できないなど、技術的な理由以外でうまく機能していない部分も多くあります。このようなものは数ヶ月から数年でしかも話し合いだけで調整できるものですから、原発反対の急進派が多ければ多いほど、話し合いも進んでいる原動力になります。 地熱発電以外にも色々なものがあります。アメリカのシェールガスの恩恵を受けるための規制緩和(今年の5月に輸入が認可されましたね)、各家庭や事業所で燃料電池を利用しやすくするための規制緩和やインフラの整備、波発電を利用するための各立法措置や整備、高圧送電を効率化するための超伝導送電の実現、電灯のLED化などの省電力化、など原発を廃止しようとすれば色々な手段はありますし、それらがひとつひとつ実現していけば、原発を少しずつ減らしていくことも可能でしょう。 少なくとも「今後一切原発は作らない」という歯止めを実現するだけでも、原発反対派の声は大きいほうがいいと思います。 もちろん、現実としては原発反対派にもいろいろな人がおり、また色々な団体が関わっていることは事実です。しかし、逆に原発推進派がすべて純粋に日本のことを考えているのか?といえばそれもウソでしょう。 変えるべきは変え、残すべきは残す、そのためには原発推進派も反対派も穏健派もすべて必要ですし、様々な意見を討論することが必要だといえます。

関連するQ&A

  • 原発は要りますか。

    東京電力福島第一原子力発電所の事故処理も良い方向になれば良いのですが、将来は石炭や水資源が多い日本では水力発電、火力発電が見直される様です。 原発が造られる理由は環境破壊が少ない事ですが、今回の人為ミスで原発は見直されるでしょう。 でも風力発電は効率が悪いし、水力発電はダム建設が必要、火力発電は化石燃料に限度がある。結局は原発に頼らざるを得ないと、私は思うのですが如何でしょうか。

  • なぜ原発だったのか?

    原発が全て止まった時おどろいたのは原発なしでも日本の電力をまかなえると知ったことです。それだけのたくさんの火力発電所があるわけです。でも、あと一基発電機を動かせば電力が足りるのになぜそのあと一基を火力発電でなく原発を選んでしまったのか?その辺の事情を教えてください。

  • 原発が発電コストが安いという意味、誰にとって

    政府、政策当事者である政治家などからよく原発は発電コストが安い、であるから原発を動かさないことは電力料金の上昇を招かざるを得ずそのことは消費者である国民に多大なるマイナスの影響を及ぼしてしまう、であるなら限定的にせよ原発を稼動させることを検討せざるを得ない、といった主旨の発言がよく聞かれます。私の率直な印象としては原発が発電コストが安いとはどうにも理解しがたい気がしています。 よく比較の対象となる火力発電と比較して考えます、原発の原料であるウラン、プルトニウムが火力の石油系化石燃料より安価なのでしょうか?それとも、設備、原子力発電プラントが火力発電プラントよりも安価なのでしょうか?私は正直、関心はあるもののそこのところは詳らかにしません。ですが、少なくとも設備、装置に関しては原発が安価ではないと想像します。となれば、原料が火力のそれと比べ圧倒的な価格優位性があるということなのでしょうか? ウラン等の放射性物質の調達コストが石油系化石燃料よりそんなに大きく下回るのでしょうか?これも、素人である私にはあまり想像し得ない結論です。 であるならの私の仮説です。電力会社は原発は発電コストが安いので料金を下げるには原発を稼動させなければならないといいます。電力会社が言う発電コストという意味は、かなりのざっくりとした話にすると 原料にかかるコスト+設備にかかるコスト=発電コスト ではなく、 原料にかかるコスト+設備にかかるコスト-国からの補助=発電コスト という意味ではないのでしょうか? これは、私の推測からの仮説です。 しかし、この説が当たらずしも遠からずということであるならば、電力会社は原発が発電コストが安いというのは間違いにはあたらないでしょうが、国にとって国民にとっては発電コストが安いというのは誤りになってしまうと思います。 ここのところについては説明は不要であるとは思われますが、国からの補助というのは源泉は当然、税金等です、国民等による負担であるからです。 私の推測からの仮説を交え、原発が発電コストが安いということへの疑問点をあげさせていただきましたが、このことに詳しい方おられましたら、お教えいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 原発の代替案について

    推進派は「原発の代替案を出せ」と言います。また、「脱原発したら経済が悪化する」と主張します しかし、この二つの言い分を並べて比べて見ると気付くことがあります。 それは「原発の代案」の+の経済効果が語られていないことです LED照明(節電)を設置する、・太陽電池を設置する・新型火力を建設する等々は、設備投資と見做してよいのかもしれませんし、設備投資がされれば内需が喚起されると考えても良いのかもしれません。他にも+の経済効果があるかもしれません そこで、二つ質問します 1.下記の原発の代案に+の経済効果があればどのような効果があるかを教えてください 代案の一応のリスト(このリストにこだわりません) 節電(LEDなど) 新型火力(ガスコンバインドなど) 再生可能エネルギー(太陽光・風力・バイオマス・地熱・小水力など) 例えば ・風力発電は相当数の機械部品から出来ているため、風力発電を推進することは裾野の広い産業を形成することに繋がる/中小の製造業に仕事を提供する(産業振興・雇用) ・太陽電池は長持ちするため、中古でも使えるのでリサイクルショップが経営的に成立する(サービス産業振興) ・太陽電池などは保険がついても成立するので、保険市場が成立する(サービス産業振興) ・バイオマスは資源が地方・農村部に多いため、地域活性化として役立つ(地方経済政策) ・小水力を浄水場などに設置した場合、投資資金回収が終われば、わずかかもしれないが、財政支出削減になる(財政上の効果) ・新型火力を新設し、それに伴って老朽火力を閉鎖することで燃料代を節減する(貿易収支への効果)* *誤解されないために、念のために言っておくと、老朽火力を新型に変更しても、貿易収支が黒字になる、とは言っていません。燃料費がどこまで減るかも把握していません。但し、有る程度の効果は見込めるだろうと思っています などなどです 2.これは推進派の方への質問ですが、「原発の代案」の経済効果も加えて考慮しても、原発を使う方が、その事故リスクを踏まえても合理的だと言える根拠-原発を用いることの”圧倒的な”経済的優位の根拠-は何ですか? (「圧倒的」という理由は、もし圧倒的な優位を持たないなら、事故リスクと比較した場合に原発を使うことはそれほど賢明な選択ではないと思われるからです) ご回答よろしくお願い致します。

  • 原発について

    今の日本に原発がなくても今の生活は維持できるのでしょうか? 仮に原発を廃止したとして、日本の電力の約3割が原子力発電で補っていると聞きました。その分を補うだけの別の発電を作るとなると火力や風力などどのくらいの発電所が必要になるのでしょうか?また、その別の発電を利用することでの使用料の違いやそれを作るだけのコストなど(利益を考えればそれは使用料などに含まれてくる?)はどのくらいになるなど分かる方おりましたら教えてください。

  • 原発廃止に付いて

    原発は地球温暖化を防ぐ手段とされてきましたが、原発を止めても自然エネルギー発電は本格的に稼動せず当分火力発電が主力の発電方となるようです。日本は世界に約束した25%CO2削減は出来るのでしょうか。

  • 日本のエネルギーとして原発は必要だと思いますか?

    どんどん原発を再稼働するべきだと思いますか? 火力発電? 風力や太陽光は不安定だと思います。 大量の電力を使う職場で働いている方もいると思います。 原発の事故、火力発電所では沢山の二酸化炭素が出ると思います。 何が正しいエネルギーなのかは分かりませんが。 何個かの原発は運転中のようですが。 個人的に日本のエネルギー対策として原発を主力とするべきか、他の発電に切り替えるのか分からないです。

  • なぜ反原発なのか

    私は何故世間では反原発、脱原発の風潮が盛んなのか理解できません。 日本の電力需要を知れば、原子力発電所が必要なのは当然でしょう。 それに、火力発電だけに頼っていては、10年~20年後に来るとされる、 石油の需要と供給のバランスの崩壊の際に対処できなくなってしまいます。 確かに再生可能エネルギーを普及させていくことは大切なことだと思いますが、 それが反原発につながる理由がよくわかりません。 脱原発・反原発の方の主張を詳しく知っている方、出来るならば、回答よろしくお願いします。

  • 反原発・原発再稼働などについて

    答えというよりもご意見をお願いします。 反原発の人たちは節電すれば原発はいらないし現に大多数の原発が動いてないのに電力が確保されている。と思っていますが、それは個人個人の話しであって、確かに節電すれば電力は確保されておまけに電気料はすくなくてすむかもしれません。しかし、企業はそうはいきません。経済が発展するにはどうしても大きなエネルギーが必要になります。今の状態ですと原発1基で火力発電所数基分になるということです。電力が自由化になっても火力発電が主力となると、今度は今のガソリン価格のように毎週上がったり下がったりすることになると思われます。太陽光発電などまだまだ火力発電の足元にもおよびませんし、地熱発電はこれから、風力発電も微々たるもの。その他もみんなこれから発展途上のものであって急に稼働や発電量が増えることなどありえません。  私は反原発でもなければ再稼働推進でもありません。しかし、代替エネルギーの供給が原発稼働時のような確固たるものになってから緩やかに原発を廃止するのではダメですか?もし今のままで福島のような事故が起きたらと考えるならば、事故を教訓に今の原発に早々に防潮堤を造るとか、きちんとした免震棟にするとか、そういう現実的なことを訴えるということではダメですか?このままずっと停めていた場合、日本の経済に悪影響は及ぼされないでしょうか?それとも1960年代の生活水準に戻りますか?現代の生活を謳歌していますからそんなこと今更できないと思います。 いかがでしょうか?

  • 原発やめたとして・・・

    即時0なり、徐々に0にするとして、 ・燃料棒等の保管施設 ・原発解体までの維持費など ・火力発電にかかる費用 ・自然エネルギーを使うようにする費用  などが思い浮かぶのですが、 保管・処理施設・原発に関してはおそらく立地場所の選定やなにやらで時間もかかり、 ひょっとするとその土地への交付金や維持管理費等 火力発電に関しては、燃料代高騰によるコスト増大、及び老朽化した発電所の 改修・新設及び維持管理費用 自然エネに関しては増設・新設にかかる費用、これまた交付金の可能性及び維持管理費 これらを同時進行しないと万が一の事の可能性もあると思うのですが、 現状で国民への負担は今とかわらずできるものなのでしょうか? 原発やめれば放射能のリスクは多少減るでしょうけど 結局都市部以外の自然が一部破壊されるし。