• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会保険から国民保険への切り替え)

社会保険から国民保険への切り替え

タン タン(@tantantanuki104)の回答

回答No.3

こんにちは (1)について  会社から、社会保険の(健康保険、厚生年金)の資格喪失の書類をもらって下さい  それを持って、役所で健康保険の手続きをして下さい (2)二重請求とは  「社保」と「国保」の二つからの請求を言われていると思いますが、実際にはないと思います。  会社が保険の喪失届を出すと、当然「社保」は脱退になりますし、喪失日以降で自動的に「国保」の加入日 が決定されますので、まず、「二重請求」は、ないでしょう (3)国保の未払いについて  手続きする段階で、過去の未払い保険料について、問われるでしょうが、「支払う意思」を伝え、「分割」 で納付したいと、相談すれば、相談にのって頂けると思います (4)について  支払額は減額にはならなかったと思います  納付金額と支払い能力を考慮した上で、分割納付にして頂けるくらいだと、思います  まず、会社の担当者に「社保」の資格喪失届等の証明書類を発行してもらって下さい(各市町村用の様式で 証明書類があり、それををネットでもプリント出来たと思います、それに会社の証明をしてもらえば良いのです) あとは、役所に現状を話し問い合わせてみてはいかがですか? 社保を脱退したなら、厚生年金も同じく脱退ですが、国民年金に加入もしなくてはいけません(未成年は未加入)年金の支払いも困難ならば、一部免税や全額免税が申請をすれば、要件を満たすと可能なはずです。これも役所で相談して下さい

関連するQ&A

  • 国民健康保険と社会保険

    他の方と重複していたらすみません。 1年以上前から派遣会社の社会保険に加入しているのですが、国民健康保険から社会保険への変更手続きをしていなかった為2重に払っていた事になります。この場合市役所に返金の請求は出来るのでしょうか?出来るならどのような手続きになるのでしょうか?

  • 国民保険から社会保険へ

    8月から無職になり、家族4人が国民保険に加入しました。 転職したのが、10月中旬でそれからは社会保険に加入していまが、まだ会社から保険証を貰ってないです。(保険証を貰うまで時間がかかりそうです。) その間、市役所から毎月3万円以上の保険料の支払の請求がきます。ですが、収入がないので払うお金がありません。それでも払わないといけないのでしょうか?? 社会保険証を貰うまで国民保険証を持っていても大丈夫でしょうか? 再就職した10月中旬から社会保険に加入していても国民保険証を持っていると国民健康保険料が発生するのでしょうか?二重の保険加入にならなのでしょうか?

  • 国民保険を抜け忘れて社会保険に入っていたのですが

    こんにちは。ちょっと状況が複雑かも知れませんが、宜しくお願いします。 2年前の11月に就職して国民保険から社会保険へ加入しました。 お恥ずかしい話ですが 「社会保険に加入した時に、自動的に国民保険を抜ける」と思っており、 国保を抜ける手続きがされないまま今日まで来たのですが、 その会社を先日退社して現在は無職になりました。 もちろん社会保険も抜けて保険証を返還して 国民保険証の交付を待っていたのですが、一昨日届いた 「国民保険の滞納の通知」に『「短期被保険者証」交付予告書』が 入っていたので驚いて、今日滞納金とされた額を全額納付してきたのですが 帰ってきてよくよくその書類を見てみると、社会保険に加入していた時の 請求もされていました。 明日一応役所には相談してきますが、既に払ってしまった滞納金を 還付してもらえる事は出来るんでしょうか? 手続きを知らなかった自分が悪いうえ、慌てて払ってしまった自分の迂闊さに凹んでます。 お手数おかけしますが、アドバイスのほど宜しくお願いします。

  • 社会保険→国民保険への切り替え

    会社を退職して、保険証を返却しました。 保険証が必要な為、国民保険へ加入しなければならないのですが、 役所へ国民保険加入の申請をする場合、何か必要な書類はあるのでしょうか? 前職で社会保険から脱退したことにより喪失届のようなものが 郵送されてくるので、それを持参して役所に行ったほうがいいのか・・? 等、まったくわからないのでどなたか教えてください。

  • 国民健康保険と社会保険について。

    私は社会保険を納めていますが、母親は国民健康保険です。 母親が世帯主だったのですが、父親が亡くなり、最近息子である私が世帯主になりました。 そして、社会保険を納めているにも関わらず、国民健康保険も払うように請求されました。 嫁が二重で払っているのでおかしくないか確認をとったらそれで問題ないような説明を受けたそうです。 社会保険を納めていても国民健康保険を払わなければいけないというのはありえることなんですか? ちなみに私は結婚していて子供もいます。 毎月二重に払うのはおかしい気がします。

  • 社会保険から国民健康保険への切り替えについて

    娘のケースですが。。。 5月に会社を退職しその時に加入していた社会保険は当然喪失しました。 その後現在に至るまでいわゆる「無保険状態」だったのですがさすがにまずいので市役所へ国民健康保険加入の手続きに行きました。 その際に加入の日は前の社会保険を喪失した日付からになるとの説明を受け保険料もその日に遡って支払うことになるとの説明を受けました。 つまり「5月からの分を支払ってください」とのことです。 それは 「法律で決まっているのですか?」との私の質問に対し受け付けた市役所の担当者は「そうです」との回答でした。 喪失してから現在に至るまで「無保険」状態であったため医療機関にかかることをためらっていたのですがその間の保険料も支払い義務があるのであれば我慢せず医療機関にかかれば良かったと持っています。 (その期間に遡って保険適用になる旨の説明もありました) これは事実関係として間違っていないのでしょうか? ご存知の方のご説明をいただければ幸いです。 長文失礼しました。

  • 社会保険と国民保険の手続きについて

     まず初めに、私は3/31で会社を辞めるので社会保険がきれます。そして次の会社が4/15から始まり、また社会保険に加入となります。その間の4/1~4/14は国民保険に加入となりますが、その際の支払いはどうなるのかお聞きしたいです。  保険料は1ヶ月単位の計算だと聞きました。では私のような半月の加入状態だと支払いはどうなるのでしょうか。月の前半半分が国民保険、月の後半半分が社会保険ということは、どちらも半月なのでどちらの保険料も特に払う必要ないのでしょうか?(それとも、入社月(4/15~)の給料から社会保険が1ヶ月分丸々引かれるのでしょうか。→つまり、月前半の国民保険(もしくは無保険状態)の請求が来ることはないのかな??)  また、多くの人がこのような短期間(1ヶ月以内)であれば、国民保険に一時的に入ったり抜けたりの手続きはしないままにしていると聞きました。病院など、保険証が必要な場面では必要ですが、最悪の場合特に国民保険加入喪失の手続きをしないで、無保険状態でも大きな問題にはならないでしょうか。 色々混乱しているので、よろしくお願いいたします。

  • 社会保険と国民年金保険について

    8月に就職し、国民年金保険から社会保険に変更しました。 8月の2日に事故をし、国民年金保険で支払いをしてしまいました。 その為に国民健康保険給付費変換金請求という書類が送られてきました。 その場合、社会保険からその分のお金を支給してもうらう事は出来るのでしょうか? その場合、どのような手続きが必要なのでしょうか? 何処に問い合わせをしていいのか?さえ分からない状態です。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の世帯分離について

    社会保険から国民健康保険に変更になりました。現在は両親の世帯に加入しいます。ですが、請求を分けたいので、世帯分離の手続きをとりたいと思います。 途中からの世帯分離はできるのでしょうか? また、どのような手続き、メリット・デメリットが発生するのでしょうか? また、保険料に請求基準、減額の手続きなどについて、教えてください。 ちなみに、両親は年金生活です。私は働いています。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 国民健康保険から社会保険への切替月はいつになるのでしょうか?

    自分は4月末に以前の会社を退職し、それから市役所で国保と国民年金の手続きをし国保、国民年金を納めていましたが7月より違う会社に就職し7月分の給料から社会保険と厚生年金が控除されていました。この場合国民年金は14年6月分まで支払えばいいと思うのですが、国民健康保険は月での支払いではなく~期となっていてどの分まで払えばいいのか良く分かりません。自分は1期までしかまだ払っていないのですがこのままでいいのでしょうか?国保と年金は市役所に行って手続きをしないと未払いで期限が過ぎたのは延滞金を払わなくてはいけないのでしょうか?まだ社会保険の保険証は会社からもらっていません。年金手帳も渡したままです。