• ベストアンサー

ドス・パソスの「非線形の語り口」について

ghostbusterの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

「線形性」というのは、原点を通る一次関数のグラフを頭に思い浮かべてください。つまり、線が一直線につながって、一定の割合でまっすぐに変化していくグラフです。 文学では、多くの場合、このX軸に語りの時間の経過が相当します。Y軸に物語内部の時間が相当します。 「線形の物語」というと、語りの時間の経過と、物語内部の時間の経過が一致しながら、物語が進展するものです。 「おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。おばあさんが川で洗濯をしていると、川上の方から…」というふうに。語られる順番で物語内部の時間が経過し、それに応じて物語も進展していくのです。 時間にはもうひとつ、大きな機能があります。 多くの場合、小説内部のある時間(T-1)で起こった事柄は、のちの時間(T-2)で起こった事柄の原因となっているのです。 桃が流れてきたことが、桃太郎が生まれる根拠となり、カラスが鬼ヶ島の様子を伝えることが桃太郎出立の根拠となります。そうやって、出来事が出来事を生み、結論に至るのです。 小学一年生に日記を書かせると、たいてい「今日ぼくは朝、六時に起きました。それからラジオ体操に行って、帰ってから朝ご飯を食べました…」というふうに、語り手の時間の経過と、話の内容の時間は一致し、まっすぐに進んでいきます。 あるいは、ケンカをしている小学生に、「どうしたの?」と聞いてみる。たいてい、腹が立ったことをぶちまけてきますから、何がなんだかわからない。そんなときに、先生はたいてい「最初から順番に話してごらん」と言いますね。それは、語りの時間の経過と出来事の時間の経過を一致させることで、先に起こったことが後に起こったことの原因になったことがはっきりし、因果関係が整理されるからです。 このように、物語の一番シンプルな形が時間軸に沿った「線形の物語」なのです。というのも言語そのものがこのような線形性を持っているからにほかならないのですが。 ただ、それだとどうしても物語として単純すぎる。つぎ、どうなっていくかがあまりに容易に予測できてしまう。そう思って、作家はいろいろ工夫を凝らします。 特に、偉大な小説がディケンズやバルザック、フローベール、あるいはトルストイやドストエフスキーによって19世紀に数多く書かれ、小説という形式が完成したあとの、20世紀の作家たちは、新しい形式を模索していくのです。そのとき多く試みられたのが、線形の時間軸の解体です。 たとえば朝から物語を始めるのではなく、いきなり夜から始めてみる。夜に起こった奇妙な出来事は、実は朝、こんなことがあったからだ…と種明かしをするのです。そうやって謎を作ることによって、読者の興味を引くことができます。ただ、この程度のことなら19世紀の小説でも、ふつうに行われています。 もっと複雑にしてみる。起こったことが起こった順番ではなく、バラバラにされ、さまざまな年代が入り乱れ、交錯するような作品が、20世紀に入って書かれるようになりました。 ただ、物語という形式を取るかぎり、X軸というのは動かしようがありません。一人称の語り手であれ、誰ともつかない語り手であれ、語りというのは本が1ページから始まって、2ページ、3ページと進んでいくように、一定方向に進むしかないのです(たとえばフォークナーであれば『エミリーに薔薇を』)。 そこで、さまざまな語り手を用意してみる。膨大でまとまりのない意識の流れを作中に導入してみる(たとえば同じフォークナーの『アブサロム・アブサロム』)。極端に切りつめた文体によって、過去を語らずに「現在」のみを描く(たとえばヘミングウェイの短篇)。あるいは、終わったところからもう一度最初に戻る「円環する時間」を導入する(たとえばガルシア=マルケスの『百年の孤独』)。さまざまな作家がさまざまな工夫をしています。 そうして、この新しいスタイルに非常に意識的だった作家のひとりにドス・パソスがいます。『マンハッタン乗換駅』や『U・S・A』をお読みになればわかると思いますが、複数の語り手がさまざまに語り、登場人物は入り乱れます。全編に登場する人物がいるかと思えば、途中でぷつんと消える人もいる。さらに、見出しや歌や演説や報告書が引用され、実在の人物も数多く登場し、作家自身の意識の流れである「カメラ・アイ」が随所に提示されます。実在の人物も数多く登場し、彼らの言葉がまたあるいはマーゴ・ダウリングの話とディック・サヴァッジの話がどう関連するのか、それとも無関係なのか、わからないままです。 ただ、その向こうに、猥雑で活気があり、破壊的で活力のある「場」が立ち上ってくる。 こうしたドス・パソスの「非線形の語り」というのがどのようなものか、だいたいおわかりになったでしょうか。まあ、こんな説明よりも『マンハッタン乗換駅』を読んでみれば、ああ、これか、と腑に落ちると思いますよ。

yu1_373
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 フォークナーもガルシア=マルケスもヘミングウェイも手を付けたことがありますが、正直なところその実験的な性質が今ひとつ理解できなかったので、とても参考になりました。 日常的には、語りの時間の経過と物語内部の時間の経過を意識することはありませんし、そもそもそういうものが存在しているかどうかさえ考えないことが多いのですが、あなたの説明のおかげで文学者たちが何と格闘していたのかがはっきり輪郭をもってきたように思います。 できればそうした文学史を俯瞰した知識がどこから得られるのかも知りたいです。できれば引用元があるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 線形性って何?

    線形性ってのは言葉で説明するとどういう意味があるのでしょうか? 数式でT(x+y)=Tx+tyのとき線形性をもつと定義されていますが、 図か何かにしたときどういう意味があるのでしょう? 物理などで用いるとき、どういうときに使えるとか例を出してもらえるとありがたいです。 ご回答、お願いします。

  • 線形写像についてです

     御観覧ありがとうございます。  大学で線形写像についてこんな課題が出されてたのですが 良く分からなかったので投稿させてもらいました。 「講義で紹介した例とは異なる線形写像の例 及び 線形写像でない例を挙げ、またそれを示せ」 と言う課題なのですが、線形写像とは何種類もあるものなんですか? あと線形写像でない例という方も意味が分からなくて・・・ 図々しいですが、もし良ければ説明もお願いします  一応、自分で講義ノートを参考に数日考えてみたのですがやはり意味が分からず、締め切りまであと2日。  大学の課題を、こういう場で質問するのは如何に安直な考えで、かつ見苦しい行為であるかを重々自覚しています。 ですがあと2日で答えを出すのは私の頭脳では正直厳しいのです・・・ 良かったらご助力の方お願いします 言い訳が長くなってしまってすみませんでした

  • ナレーションとストーリーの違い

    最近ナラティブという言葉を聞きます。検索すると「わかりやすく例えるなら、起承転結のある小説やドラマの世界はストーリーで、自らの選択により筋書きや結末が変わるRPGの世界がナラティブだと言えるでしょう。」などと出ていますが、今一つ意味が分かりません。 つまり第3者の目で見た説明がストーリー、当事者が話す経験談がナレーションという事で良いのでしょうか? また日本語で言うところの「物語」はどちらに近いのでしょうか?

  • 同義語、類義語、異義語といった際の異義語とは何ですか?

    同義語、類義語、異義語の中で異義語とは何か、具体例と説明を探しています。同音異義語の例や意味ではないので、他に異義語というカテゴリーがあったら参考になるサイトなど教えて頂けると助かります。

  • 栃木の方言「だいじ」の由来

    栃木の方言の「だいじ」の由来を知ってる方がいたら教えてください。 「だいじ」の使用例をあげると、 (目の前で人が転んでしまったときにその人に対して) 「だいじ?」 と言う感じで使います。標準語で言うと「大丈夫?」と言う意味です。 また、その場合転んでしまった人が大丈夫なら 「だいじです(だいじだよ)」 と使います。「大丈夫です(大丈夫だよ)」という意味です。 ネットで検索して探してみたんですが由来までは載っていなくて・・・。 もし知っている方がいたら、よろしくお願いします。

  • 漢字の由来が知りたい

    漢字の由来について説明してるサイトがあれば教えて下さい。 たとえば光という字は確か、背中に火をつけて拷問している姿からきていて、以外に由来としては良く無い意味だと聞いたことがあります。 得に今知りたいのは「叶」という字なのですがご存知の方いましたら教えて下さい。この字日本語とは全然違い、中国語では葉っぱの意味なんですが、それと関係があるのでしょうか?

  • よく意味がわからないカタカナ語

    最近、英語などの外来語をカタカナで表記するものをよく見かけます。 例 Manifest → マニフェスト (ちょっと他に例が思い浮かばないです、すみません) カタカナ語に関して、私が普段感じていることは以下の2点です。 (1)よく聞くけど、意味のわからないもの (2)カタカナより、日本語のほうがわかりやすいもの 以上の2つに関して、みなさんの知ってる具体例おしえてください。カタカナ語で困ったなどの体験談もお聞かせいただければと思います。(私は、よく取り扱い説明書のカタカナに翻弄されています)

  • 英訳していただけますか??簡単そうでわからない文なのです。

    ’Why john might have chosen to show the diner scenes twice?’ といった文です。 これはある映画について、どういう映画だったかなどかを話しあっていたシチュエショーンだったのですが、私はてっきり、’なぜジョンはディナーシーンを2度写そうとしたのか’、だと思ったのです。いわゆる、写そうとした、だけで実際は写さなかった、だと思いました。そうしたら、映画では2度ディナーシーンを写しています。それであとで外人に聞いたら、ある理由らしきものがあってあえて2度写したという行間の意味がかくれているというようなことをいっていました。どうもまだ英語の感覚がつかめていません。外人からすれば、そうだからそう。みたいな説明しかしてくれませんでした。といううか、説明がややこしいからただそうやって理解して。と。でもまだなんだか気になります。どなたか文法的に説明出来るかた、いらっしゃいますか??それとも理由を説明するのって難しい文なんですかね。外人の人は、私が映画の説明も、なにもなしでただその文一行みただけで意味を悟りました。すごいですね、って外人なら当然のことなのでしょうね・・。

  • どんな時に「もったいない」と感じますか?

    エコロジーが叫ばれてから特に盛んに使われるようになった言葉ですが、みなさんはどんな時に「もったいない」と感じますか? 出来るだけ具体的な例でお願いします。 また、「もったいない」の意味を知らない人(例えば、日本語を勉強する外国の人)に対して、あなたならこの言葉をどう説明しますか? 教えて下さい。

  • From synthesis to analysisとは

    英語のレポートで「From synthesis to analysis」とは何か? 具体例を挙げて説明しなさい との問題がでました。 この「From synthesis to analysis」とは古英語や中英語期に 借入語として出来上がった英語を意味するのでしょうか? <例>  本来語 ask フランス語借入語 question ラテン語借入語  interrogate