• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:65歳以上なら誰でも介護申請できるのですか?)

65歳以上なら誰でも介護申請できるのですか?

noname#194087の回答

noname#194087
noname#194087
回答No.3

4年前まで、数年間、在宅介護支援センターに勤務していた者です。 現役でないので最新情報は疎いですが、基本的なことを書きます。 >状態が酷くなってきたら医師からも介護申請の話が出るんじゃないか、 >それを言われていないという事は普通ならまだ申請は必要ない? 主治医にもよりますが、治療が中心で、患者が望めば書類(主治医の意見書)を書くという場合が多いです。介護保険課や包括支援センターなど窓口へ申請手続きをすると、課から主治医に「主治医の意見書」が郵送され、記載してもらい、課に返信されます。(自治体によっては、手続きが若干違います) 医師には、前もって受診の折に、診察だけではわかりにくいこと、例えば、小刻み歩行でつまずきやすい、転びやすくなった等、生活面での状況や、介護面で困っていることを話されるといいです。チェック項目以外で、特記事項欄に記載してくれます。 >このくらいの状態の人が夫婦揃って申請に来た場合は門前払いですか? >まだ比較的元気な人が自分の足で歩いて介護申請に行くという事はよくある事ですか? 相談窓口は、「地域包括支援センター」になります。 地域包括支援センターは、高齢者の総合相談窓口で、要支援者だけでなく、特定高齢者(要支援・要介護になる可能性がある人)の相談にものってくれます。なので、申請の件も含めて、(事前に、連絡しておいて)相談に行かれるといいと思います。 人口が少ない自治体は一か所だったり、人口が多いところは複数校区単位で設置されたりします。管轄の地域包括支援センターは、自治体のホームページ等で掲載されていると思いますので、確認して問い合わせるといいです。申請手続きできるよう、介護保険証や認印など持参する物も確認しておくといいでしょう。 >要支援も要介護にもならない場合はどういった扱いになるのでしょうか? >そういう予備軍的存在に気づいてもらうという点で意義のある事ですか? 自立判定の場合ですが、介護予防が必要な人(特定高齢者)には、訪問型の介護予防(掃除・買い物といった生活援助‥要支援より回数少ない、高齢者向け宅配食など)と通所型の介護予防(運動機能向上や閉じこもり予防などデイサービス)の地域支援事業があります。自治体によって、選択しているサービスメニューなので、取り組んでないものもあると思います。特定高齢者は、基本チェックリストや血液検査データーなどで判定されます。 また、シルバー人材センター、有償ボランティア、民間サービス(ダスキンなど)、民間配食業者など様々な地域情報が、「地域包括支援センター」にあります。 状況によっては、仮にデイサービスなど参加される場合、特定高齢者向けのサービスのほうが合う場合もあるので、まずは相談のほうがいいかもしれません。何に困っていて、何を求めているのかを知ることが大切ですから。 >どのくらいの状態からケアマネージャーさんがつくのでしょうか? >もし二人にケアマネージャーさんがついた場合、私のような人間は叱られる >のでしょうか?再婚相手と私は無関係として見てもらえますか? >私の出来る事は父の手続き関係だと思っています。 要支援の場合、定期的&適宜、訪問や電話で、状況を確認したり相談にのってくれます。 No1さんも書かれていますが、掃除や食事作りといったヘルパーの援助は、再婚者の方がどのくらい家事ができるかがネックになってきます。ケアプランで、ヘルパーの援助が困難なようなら、シルバー人材センター(要支援に準じる場合、補助がある自治体もあります)などにお願いするという選択も検討できるかもしれません。 将来は施設に入ることを決めておられるとのこと。入所施設を知っておかれると、金銭面も含めて、今後の見通しが立ちやすいと思います。老健・特養・ケアハウス・介護付き有料老人ホーム(単身・夫婦向け)など。 それから、事務手続きの支援は、家族でないとなかなかできない重要なことです。叱られることなんてありませんよ。 いろいろ事情がおありで、住まいも離れているようなので難しいかもしれませんが、できれば、最初の相談は、質問者さんも同行して行かれると、今後の見通しや共有もしやすく、安心できるんじゃないかと思います。 いろいろ書きましたが、逆に混乱してもいけませんので、とにかく「地域包括支援センター」に相談です。(介護保険法の中身はよく変更されますが、要支援サービスを市町村の独自事業にするという動きがあるようです。今回は、現時点での情報ということで)

totm
質問者

お礼

実際に介護関係のお仕事に携わっていた方から回答を頂く事が出来て嬉しいです。ありがとうございます。 相談が先になりそれから主治医に連絡が行く場合、本人が希望して主治医と相談する場合、主治医から相談を薦められる場合、などいろいろあるのですね。父もずっと会っていなかった私など頼らずに、そういった方に相談すれば良いのに。 父には市役所の高齢福祉課と地域包括支援センターの電話番号を教えましたので、大丈夫そうで良かったです。 介護予防やボランティア、その他の地域情報があるなら、有益だと思います。 要支援になるかどうかですが、私にはとてもひどい状況だと訴えるのですが、相談先の電話番号を伝えると、まだ生活出来ているんだし、とかそこまで必要ないと言っているので、厳しいのかもしれません。もともと外に対してはとても格好つける性格の父でした。 >将来は施設に入ることを決めておられるとのこと。 これは再婚相手です。父は何も準備せず私を頼ろうとしています。同じように準備しているのなら、手続きする約束くらいは 出来るのかもしれませんが、父が望むのは同居、駄目なら通いの家政婦のような感じです。無理です。絶対。 相談に行って見通しが立ってしまうと、再婚相手から見放される日が早まってしまうかもしれませんね。 私は再婚相手に会った事もないし、先の事を考えたら、一度は会ってご挨拶をと何度も言ったのですが、実現せず 諦めてその後を過ごして来ましたので、一緒に相談に行く事はありえません。今は自分で頑張って築いた生活があります。 父一人で、何もわからない状態になっているのであれば私が方法を考える事になりますが、それまでは自分で出来る事は自分でやって欲しいと思います。出来るうちから頼らないで欲しいです。 父も再婚相手の介護をする義務があるのに、自分だけを心配して私を頼るのは間違っていると思います。 もし再婚相手が知らなかったら失礼です。再婚相手にしても、父の介護義務があるのに、娘が出て来ないのはおかしい と今更言い出すのもどうかと思います。(父が言っているので本当の所はわかりません。) やはり介護のお仕事をされている立場の方から見ると、一人だけ関わり、一人は知りません、といかない感じですね。 父にも何度も同じ事を言っても伝わらないのですが、とにかく今は相談先を伝えるだけにして関わらないよう努めます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 要介護なのに介護してもらえない

    父88歳母84歳、練馬区から介護認定2と3がもらえてます。 しかし息子と同居という理由で訪問介護や病院付き添いなど なんのケアーもしてもらえません。 私も普通に働いていますので1日家にいて 面倒を見ることができません。 両親・私共に何年も介護保険料を払っているのに 何の恩恵もないのは不公平ではないでしょうか? ケアマネジャーによると、紙おむつ代の補助・デイサービスの補助 ぐらいしか得るものがないという話ですが、他になにか 手伝ってもらえることはないのでしょうか。

  • 母の再婚相手の介護

    皆さんお知恵を貸してください。 母は再婚していて再婚相手の男性は1年前病に倒れ要介護状態になりました。 そして今年の年明けに母が倒れました。 当初の予定では2週間で退院予定でしたが、体調が悪化して緊急手術となりました。 再婚相手には子どもが二人いるので介護が必要なオジサンの世話をお願いしたのですが、初めは断られ、2週間程だし、こちらも母の世話があるので面倒は見れないといい、渋々でしたが承諾してもらいました。 その後再婚相手の子ども(Aとさせてもらいます)は母の入院先に行き1/15までは面倒みるが、今後一切面倒は見ないといってきました。(その場に私達姉妹はいませんでした) Aには連絡をしてもお互い嫌な気分になるのはわかっていましたし、私たちが確認する話では無いので、連絡しませんでした。 そこで今回の緊急手術ということになってしまい、入院期間が延びてしまいました。その事をケアマネージャーさん伝手にAに伝えてもらったのですが、姉の留守電にAから15日以降の世話は全てそちらでやってください。とのメッセージが入っていました。 はっきりいって私達姉妹は両親が離婚後父に面倒を見てもらい、父には大変感謝しています。母にももちろん途中までといえども育ててもらって感謝はしていますが、離婚後私達にお金を催促してきたり(度々)オジサンが介護状態になってからも精神的にも金銭的にも母のことを支えてきて色々迷惑はかけられてきています。 ちなみに再婚相手の子ども達は介護状態になってから全く世話はしてません。 ハッキリ言ってオジサンの世話を見ることは父の気持ちを考えるとできません。それでも母が入院直後、Aにお願いする間はお正月でヘルパーさんも来れなかったので、オジサンのお世話をしました。 母のお世話はなんだかんだ言っても血のつながった母なのでキチンと面倒を見ます。 しかしオジサンの面倒に関してAと話し合いの場を持っても、お互い感情的になってしまいそうなので、第三者を介入させたいのですが、そういった場合どこにお願いすればいいのでしょうか? ただいま混乱しているので、乱筆長文で大変失礼しました。

  • 介護について

    介護についてご相談があります。2年前から認知症の母の介護をする事になりました。それからケアマネージャーさんにお願いしたのですが、そのケアマネージャーさんは人当たりも良く、よくやってくれているのですが、お願いした事を良く忘れたり、計算間違え、手配間違い等が頻繫にあるので心配です。たくさんの人を見てるので大変だとは思うのですが、こう言う事はよくあるのでしょうか、この方が初めてのケアマネージャーさんなので比較ができません。、替えてもらうのも不安ですし、でもこのままお願いするのも余計不安です。何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 介護認定で主治医とケアマネージャーの言うことが違う

     父は6年前にパーキンソンを発症し、現在障害者手帳1級で介護度1です。デイサービスとショートステイを利用しています。最近は日に何度も転倒し、転倒すると自分で起き上がることができず、失禁するようにもなりました。日中一人で家におくのは危ないためデイサービスの回数を増やそうと考えたのですが、介護度1ではままなりません。ケアマネージャー、主治医に相談の上、区分変更申請をし、先日認定調査が終わったところです。(認定調査員は担当のケアマネージャーでした。)  主治医には調査前に受診し、最近の状況を話した時に、「障害者手帳1級を持っていて、発病から6年も経つのに介護度が1のままなのはおかしい。自分の意見書の内容が介護認定に反映されていない。認定調査をしたケアマネージャーがこの病気を理解していないのではないか。」と言われ、わざわざケアマネージャーに電話をかけ話をしていただきました。 ケアマネージャーは先生は何か勘違いをしている、むしろ意見書をもっと丁寧に書いてくれないないと・・・と言い、今回の認定調査でも、せいぜい介護度2だろうということでした。私は福祉施設で働いていますが、利用者の方と父を比較して、”せいぜい介護度2”のようには思えません。はじめから予断を持って調査をしているのではないかと考えてしまいます。  主治医とケアマネージャーの言うことが違い、父の介護度は公平に見ていくつなのか、この疑問をどこに持っていけばいいのか悩んでいます。

  • 介護保険の認定について

    40年以上前から足の膝関節が悪く昭和39年交付の身障者手帳も持っている父(86歳)が今年には入ってから立ち上がるのも困難なので電動車椅子の介護認定をしてもらおうと4月にケアマネジャーに相談しました。最初は認定を受けられるでしょう。と言っていたケアマネでしたが、結果は介護1に該当するので電動車椅子の認定は無理です。(介護2なら許可)と言われました。何故立つ事、歩行も困難なのにと納得がいきません。そこでケアマネージャーを変えてもう1度申請手続きをする事は可能でしょうか?

  • 介護保険サービスについて

    介護保険サービスを受けようと思ってます。80才です。足を骨折して退院しました。リハビリと入浴介助を受けたいと思ってます。介護保険資格を申請中ですが、自分でケアマネージャーを見つけ相談しなさいと言われました。札幌市北区で信頼できるケアマネージャーを教えてください。

  • 母はケアハウスに入所しております。 入所しているケアハウスは要介護にな

    母はケアハウスに入所しております。 入所しているケアハウスは要介護になったら契約が解除になります。母は要支援なのですが、入所後直ぐから状態が悪くなってきており、日によっては殆ど歩く事が出来ない時があります。要介護認定は本人若しくは家族が申請するものですが、状態が悪くなっている事でケアハウスやケアマネージャーから要介護に申請するようにいわれる事があるのでしょうか?

  • ケアマネージャーについて

    父が認知症になりました。 父の介護申請は受理され、介護2でした。 母は目が悪く障害者手帳を持っています。 視野はせまく、夜は基本歩くことができません。 色の判別があまりつきません。 あと、ボールペンなどで書いた文字も見えにくいそうです。 母の介護申請はしようと思っていますが、まず父のケアマネージャーを探そうと思っています。 デイサービスやヘルパーさんなど雇いたいので。 病院に相談するとケアマネージャーを紹介されました。 ですが、紹介された人と母は合いそうにありません。それも隣の市担当の人でした。 なぜ、隣の市をケアマネージャーを紹介されたのかわかりません。 両親が住んでいる市はいくつも区があるところで、いくら隣の市と言っても少し離れたところです。 自分でケアマネージャーを探すとなるとどうやって探せばいいのでしょうか? 市役所ですか? 初めてのことばかりなので、困っています。 よろしくお願いします。

  • 介護保険、ケアマネジャー:認知症の施設選びについて

    認知症の母(72)についての質問です。母は、病気だけれどある程度QOLの保たれていた父と、長女と同居しておりました(質問者の私は長男で、海外在住です)。今年の夏までは介護保険を使わず、父が母の日常の世話(買い物や、食事の用意等)をしていました。長女は同居ですが、仕事が不規則で忙しい事に加え、母が(認知症の症状で)長女を嫌ってしまい、暴言を吐いたりするので、あまり介護をしたくてもできる状態ではありませんでした。夏前に父の病気が悪化したのに伴い、介護保険の認定を受け、要介護1がつきました。ところが、そこからケアマネジャーを見つけて実際の介護を受ける、という段階に行く前に、父の病気が急変し、入退院の末先日亡くなりました。 この間、母親の認知症は目に見えて進行し、長谷川式の試験でも10点ほどになりました(介護保険申請時は18-20点前後で推移)。今は帰国している私が母の世話をしていますが、とてもじゃないですが、日常生活を一人でできる状態ではありません。また、前述した通り、妹が同居していますが、母が妹を嫌ってしまっており、母の介護をできる状態でもありません。妹は母の暴言で夜起こされたりもするので、同居自体できれば避けたい状態です。 そこで、施設入所をと考えているのですが、現時点で何から始めれば良いのかわかりません。例えば、ケアマネジャーさんを見つけてプランを立てていく、というのは基本的に施設入所ではなく在宅やデイケアの形でやっていく場合ですよね(?)。施設に入所を前提とすれば、ケアマネジャーさんを見つけて・・・という段階を飛ばして、(無料の紹介所などを使って)そのような入居施設を直接探す、という事になるのでしょうか? また、夏前に要介護1が付いていますが、母の様子を見た父の入院先だった病院の医師も「もう少し高くても良さそう」とコメントしており、再認定を受けた方が良いのではないか?とも思っています。ただ、もう一度介護認定を受けて施設を探すとなると、それまでの時間もかかってしまいます。ケアマネジャーさんが付いていると、ケアマネジャーさんが再認定申請などやってくれ、その間も(在宅・デイサービスなどの)サービスは受けれる、という事らしいので、施設入所が前提でも、一度ケアマネジャーを見つけて、デイケア利用なども含めて段階的に進めた方が良いのか、など分からないことだらけです。 まとめると 1:同居人(妹)はいるものの、実質一人暮らしになった認知症の母がいる 2:妹に暴言を吐いたりするので、妹が世話する事は出来ず、施設入所をしてもらいたい 3:要介護1が付いていたが、まだケアマネジャーを見つけていない状態 4:要介護度は、恐らく進んでいる 5:今は海外在住、一時帰国中の私が介護・世話をしているが、ずっといるわけにもいかず、出来るだけ早く何とかしたい という状況です。より詳しい相談先の助言も含め、次のステップをどうすれば良いかのアドバイスを頂ければと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 介護保険の要介護

    父が要介護1という認定が出て、外からの電動車椅子の出入り口を広くしようと思います。この場合、工事業者はケアマネージャーが指定する業者でなければ認可できない。とケアマネージャーが言っていますが、こちらの知り合いの業者では認可してもらえないのでしょうか。