• ベストアンサー

商売人は五年で食えということわざについて

以前、ある人から「商売人は五年で食え」ということわざを聞いたことがあります。これはどういう意味でしょうか? またどこの国の、あるいはどこの地方の(近江商人とか大阪商人とか)ことわざでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

   #1です。補足です。 >>5年をめどに経営計画を建てろという意味ですか。まあ、お客さんがつくまでに2~3年はかかりますものね。    多分(ほんとうのプロの)商売人なら、5年で黒字にしてみろ、ということでしょうから、おっしゃる通りだと思います。裏を読めば、初めの4年は辛棒が第一、赤字覚悟で居なさい、と言うことではないでしょうか。

iemonmonmon
質問者

補足

度々、ありがとうございます 4年は赤字でも、腐らずにやれ。5年目で軌道に乗せればよい・・。つまり辛抱が肝心だという意味ですか。商売も根気が必要ですよね

その他の回答 (2)

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

商売人は五年で食え(るようになる) 商売というものは始めて暫くは思いがけない事の連続。シャカリキに働き続けて、5年ほどもかけてようやく軌道にのってくるものだ。そんな意味でしょう。 類似の言葉もあったように思いますが、どこで見たやらとんと思い出せませんでした。

iemonmonmon
質問者

補足

少なくとも5年はがむしゃらに辛抱してやらなきゃダメだという意味ですか。 ありがとうございました

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。以前、ある人から「商売人は五年で食え」ということわざを聞いたことがあります。これはどういう意味でしょうか?     5年経てば、黒字になる(設備投資などに要した支出の採算が取れ、儲けだす)ようにしなさい、と言う意味だと思います。 2。 またどこの国の、あるいはどこの地方の(近江商人とか大阪商人とか)ことわざでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。     調べて見ましたが、分かりませんでした。

iemonmonmon
質問者

補足

有難うございます 5年をめどに経営計画を建てろという意味ですか。まあ、お客さんがつくまでに2~3年はかかりますものね。

関連するQ&A

  • ことわざを教えてください。

    昔 どこかで「金を掘って商売するよりも 金を掘る人に金を掘る道具を売ったほうが商売になる」と言った意味のことわざを聞いた記憶があるのですが調べてもわかりません。ご存知の方由来も含めて教えていただければ助かります。

  • ことわざ

    以前、「ある人が高い木に登り、降りてくるときに軒先まで降りてきて落ちる」という意味のことわざを聞いたことが有ります。最後まで気を抜いてはいけないと諭したものだと思います。 「百里の道は九九里を以て半ばとする」ということわざとよく似た意味のことわざだったと思います。 どなたかご存知の方は教えてください。

  • いんがな商売やねー

    よく、商人が使う。 「いんがな商売やねー」 って どういう意味なのでしょうか?教えて!goo

  • 近江商人?

    この辺りで商売している方は近江商人の末裔だそうです。東北ですが。 しかし、思いきり商売下手です。関西圏のかゆいところに手が届く接客サービスを知る者には?です。近江商人とは押し売りのことですか?

  • こんなことわざありますか。

    昔小学生の頃にことわざの本を読んでいて、「人の頭の上にハエが飛んでいることを見て笑ったが、そういう自分の頭の上にもハエが飛んでいる。」という様なことわざを見た記憶があります。 意味はそのまんま、自分の欠点を棚に上げて人の欠点を笑う、若しくは指摘する。というような意味だったと思います。 このことわざをご存知の方がいたしたら是非教えてください。

  • 英語のことわざ

    「人のふんどしで相撲を取るな」的なことわざで、意味が同じような英語のことわざをご存知の方はいらっしゃいますか?よろしかったら教えて下さい。お願いいたします。

  • ことわざ

    人に親切にするときや善をなすときは、中途半端ではなく、しっかり開いてのことを考えて施さなければならないという意味のことわざがあったと思うのですが、ご存じの方、教えていただけますか?

  • ことわざ 意味が変わってきているもの?

    以前テレビでことわざについての街頭アンケートをやっているの見たんですが、ことわざの意味を違って覚えている人が多いといっていました。例えば、えびでタイをつる、ということわざは、「わずかな元手や労力で、大きな利益を得ることのたとえ」ですが、その街頭アンケートでは、エビのほうがタイよりも高級感があるとかで、ことわざの意味を逆に取っている人がかなりいました。間違っているというより、そう解釈するひとがふえてきたら、ことわざのいみもそう変わっていくこともあるといっていたのを覚えています。 ほかに、「犬も歩けば棒にあたる」ということわざも、昔は「でしゃばると思わぬ災難にあう」、といういみだったのが今では「じっとしているより何でもいいからやってみれば思わぬ幸運にめぐりあうかも」という、逆の意味になっています。 そのほかに、時代、環境の変化などによってかわってきていることわざって、どんなものがあるでしょうか?個人的なご意見でもなんでもいいので教えてください!

  • ことわざが思い出せません。

    前々から一つ、曖昧な覚え方をしてしまったことわざがあるのですが、意味もどんなことわざかもあやふやで、探し出すのが難しいです。 確か、「花を折ってしまったら実が付かない」といった感じのことわざだったと思うのですが…ご存じの方、ご回答宜しくお願い致します。

  • ことわざ???

    ことわざ?だと思うのですが、以前何かで{やましい事などが有る人があまり表に出てはいけないという時などに使う}???「ガラスの城(及び砂の城)に住むものは・・・」ということわざの全文と意味を教えて頂けますでしょうか?宜しく御願い致します。