• ベストアンサー

ことわざを教えてください。

昔 どこかで「金を掘って商売するよりも 金を掘る人に金を掘る道具を売ったほうが商売になる」と言った意味のことわざを聞いた記憶があるのですが調べてもわかりません。ご存知の方由来も含めて教えていただければ助かります。

  • 3459
  • お礼率100% (2/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taoyuany
  • ベストアンサー率74% (629/844)
回答No.1

日本でのビジネス訓話として昔良く使われたこの話ですが、英文含めて探してみましたがそのものズバリな格言名言はありませんでした。 一般的によく使われる用法としては、例えば切手収集が流行っていたとして 「記念切手の発売日に並ぶのは愚か者だよ、例えばゴールドラッシュで儲けたのは金を掘ったものではなくて金工夫にシャベルを売った人だったのだよ。このように視点を変えて切手帳や記念切手の発売日カレンダーを売るなどの周辺ビジネスに力を入れる方が儲かるよ」 というように、視点を変えることで儲かるやり方もあるんだよという訓話です。ただし現実はそんなに簡単ではありませんでした。 この話由来としてはゴールドラッシュで儲けた人がかなりの有名人であるからでしょう。 最も有名なのはジーンズで有名なリーバイストラウス(リーバイスの始祖)です。彼は作業服とドライフルーツを売りまくって財を成しました。 当時アメリカ東西を結んだ鉄道会社の社長がスタンフォード氏。息子の死を期にスタンフォード大学を作りました。 最も稼いだ人と呼ばれるのはサミュエル・ブラナンです。 彼は当時新聞屋でしたが、ホームセンターのような何でも屋を開いて転売で大儲けしました。 当時3ドルだった卵が当時のカリフォルニア400ドルで売り買いされていたそうです。 アメリカン・エキスプレスの源流のウェルズ・ファーゴも有名です。 これらの話はちゃんと書いてあるリンクを下に貼ってありますので御一読下さいませ。 結局誰が一番儲けたの?と歴史に詳しいアメリカ人に聞くと、「政府だよ。月額20ドルの外国鉱夫税でガッポガッポ持って行ったからね」と言っていました。 調べてみるとゴールドラッシュの狂騒が終わった後には何も残らなかったのではなく、何もなかった小さな街に30万人が移民してきたため、交通が発展し街も急速に発展しました。選挙も行われるようになり、大規模農業もこの頃から始まりました。伝統的に移民に優しく、先進的な政策を採択するカリフォルニアは人類有数の進んだ都市となっています。 また、この訓話はオジサマがしたり顔でよく使いたがる少し古いビジネス訓話の一つなので、上記のいろいろ知った後でも「そうなんですか!」と言ってあげて下さい。 以上参考になれば幸いです。

参考URL:
http://kari-kari.net/kinme/2012/03/post-4.html
3459
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。ことわざあると思っていまして、ことわざ辞典を始めいろいろ探しましたがわかりませんでした。どこで聞いたかこの逸話だけ脳裏に残っていました。もやもやが吹っ切れました。助かりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

これは考えればわかる事ことわざと言うより格言でしょう 金鉱石1トン当たり1キロ金が取れれば、大鉱脈です 1トンの金鉱石を取りだすのに、昔はツルハシトスコップだけです≪ダイナマイトは有ったでしょうが≫ 結果は判りますよね(^-^)

3459
質問者

お礼

ことわざではなく格言だったのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんなことわざありますか。

    昔小学生の頃にことわざの本を読んでいて、「人の頭の上にハエが飛んでいることを見て笑ったが、そういう自分の頭の上にもハエが飛んでいる。」という様なことわざを見た記憶があります。 意味はそのまんま、自分の欠点を棚に上げて人の欠点を笑う、若しくは指摘する。というような意味だったと思います。 このことわざをご存知の方がいたしたら是非教えてください。

  • 商売人は五年で食えということわざについて

    以前、ある人から「商売人は五年で食え」ということわざを聞いたことがあります。これはどういう意味でしょうか? またどこの国の、あるいはどこの地方の(近江商人とか大阪商人とか)ことわざでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

  • ことわざ

    以前、「ある人が高い木に登り、降りてくるときに軒先まで降りてきて落ちる」という意味のことわざを聞いたことが有ります。最後まで気を抜いてはいけないと諭したものだと思います。 「百里の道は九九里を以て半ばとする」ということわざとよく似た意味のことわざだったと思います。 どなたかご存知の方は教えてください。

  • 清原選手のことわざ

    2008年11月25日辺りのスポーツニュースにて たぶん、私の記憶では清原選手が報道人に「恩師にもらったことわざがある」と 言ってことわざを言っていましたが、そのことわざとは何でしょうか? そのことわざの意味が画面下に出ました。 意味は「状況を良くするのも悪くするのも心次第」だとか書いていました。 ご存知の方教えて下さい。 記憶違いもあると思いますが宜しくお願いします!

  • ことわざについて

    井の中の蛙大海を知らずっていうことわざありますよね。 小学校のころ、このことわざと逆で、 『広い世界で埋もれるより、狭い世界で一番になったほうがよい』 こんな感じの意味になることわざを習った記憶があります。 これはなんということわざなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • このような意味のことわざを教えて下さい

    つかぬ事をうかがいますが 「人間、すきがあるから近寄りやすい・・・」 のような意味のことわざご存知でしょうか?むかし辞書で見たような気がするのですが、ことわざを忘れてしまったのです。

  • ことわざにチョイ足しして深イイものに

    ことわざ「井の中の蛙大海を知らず」は有名ですよね。由来は荘子で、広い世界を知らず見識が狭いことの意味ですが、このことわざは日本に伝わった後に付け加えられて「井の中の蛙大海を知らず、されど空の蒼さを知る」となり、狭い世界にいるからこそ、その世界の深く細かいところまで知っている、という意味に転じたバージョンがあります。そんな風に既存のことわざにチョイ足しして、深イイことわざを創作してください。もちろんオモシロことわざも大歓迎♪ 参考 故事ことわざ辞典 http://kotowaza-allguide.com/ 私からは、、、 「馬の耳に念仏、されど坊主より美しいその瞳」なんてどうでしょう。

  • ことわざ 意味が変わってきているもの?

    以前テレビでことわざについての街頭アンケートをやっているの見たんですが、ことわざの意味を違って覚えている人が多いといっていました。例えば、えびでタイをつる、ということわざは、「わずかな元手や労力で、大きな利益を得ることのたとえ」ですが、その街頭アンケートでは、エビのほうがタイよりも高級感があるとかで、ことわざの意味を逆に取っている人がかなりいました。間違っているというより、そう解釈するひとがふえてきたら、ことわざのいみもそう変わっていくこともあるといっていたのを覚えています。 ほかに、「犬も歩けば棒にあたる」ということわざも、昔は「でしゃばると思わぬ災難にあう」、といういみだったのが今では「じっとしているより何でもいいからやってみれば思わぬ幸運にめぐりあうかも」という、逆の意味になっています。 そのほかに、時代、環境の変化などによってかわってきていることわざって、どんなものがあるでしょうか?個人的なご意見でもなんでもいいので教えてください!

  • 英語のことわざ

    「人のふんどしで相撲を取るな」的なことわざで、意味が同じような英語のことわざをご存知の方はいらっしゃいますか?よろしかったら教えて下さい。お願いいたします。

  • ことわざ

    人に親切にするときや善をなすときは、中途半端ではなく、しっかり開いてのことを考えて施さなければならないという意味のことわざがあったと思うのですが、ご存じの方、教えていただけますか?