• 締切済み

所得税、市県民税の未払いについて教えてください。

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

正しい手続きをしない限り、ばれたときにばれた分だけ税金が取られます。正しい手続きを行わない悪質な納税義務者と判断されるでしょうから、その後の分割納付などは簡単に認められず、一括納付を求められるかもしれません。 さらに、ご存知かもしれませんが、納税が遅れれば延滞税(地方税である住民税の場合は延滞金)も課されます。申告義務等を果たしていないこととなるため、無申告加算税(地方税である住民税の場合は無申告加算金)も求められることでしょう。 厳しいことを言うと、会社から言われるままと言っても、相応の年齢の社会人としての責任として判断をしたことと考え、知らなかったは理由にはなりません。ただの言い訳になることでしょう。 開業=事業主ですし、会社でいえば社長のようなものなのですからね。 そもそも、所得税や住民税は申告納税方式をとっています。申告すべき人は、自ら申告書類を作成し、その作成の過程で計算される税を納税するのです。給与の場合は会社が計算してくれますが、事業主となるということは会社そのものと同じ立場と考え、自ら計算しなければなりません。 計算ということは、計算しなければ税金はわからないということです。計算するには、今までの収入や経費などの情報がなければ計算できません。ですので、他の起業等の税務調査などで税務署が得た情報等により申告義務が発生する収入があれば、税務調査等を受けることとなるでしょうね。そうなると、時効成立していない過去5年や7年分の調査・納税を求められることになるでしょう。 税務署に行っても、税務署が代理で計算することはありません。あくまでも申告納税制度ですからね。税務署が計算するということは税務調査や悪質納税者に対する決定処分の時でしょうからね。 ただ、帳簿の付け方や申告書類の書き方は教えてくれることでしょう。しかし、日々の会計帳簿を付きっきりで教えてくれるようなことはありませんし、税法解釈や取引解釈により税金の計算の例外や優遇が受けられるようなことまで率先して教えてくれることはないでしょう。そういう制度を調べて個別に相談すれば教えてくれるかもしれませんがね。 住民税も申告納税の部分がありますが、所得税の申告により住民税を計算するという方法があります。所得税の申告を税務署に行うと、市役所などにその情報が流れることにもなるでしょう。そうなると、所得税が決まるということは、その流れで市役所等から納税を求められることとなります。税務署では住民税の相談は応じてくれませんので、注意が必要でしょうね。 所得税の申告の情報が住民税のために市役所等へ情報が行くということは、市役所等が扱う国民健康保険等の窓口も情報を共有することとなります。 健康保険について親の扶養となりますが、社会保険でしょうかね? 社会保険であれば、親は勤務先から扶養している子供の収入等の確認を求められていることでしょう。場合によっては、市役所等の所得証明を求められることもあるでしょう。申告により所得証明に収入等が記載されることとなります。最悪過去にさかのぼって扶養の要件を満たさなくなり、問題となるかもしれません。問題となれば、親は勤務先に虚偽の報告届出を行って健康保険制度を利用していたこととなり、懲戒処分等の対象になるかもしれません。 国民健康保険の場合には、国保に扶養という考えがなく、加入単位が世帯単位であり、その代表者である世帯主の名前で処理しているというだけとなります。したがって、保険料の計算が世帯年収(世帯中の社保加入者を除く)により保険料を算定しますので、過去にさかのぼって所得等が変わることで保険料も変わることになり、所得税や住民税だけの問題でなくなるでしょう。 安易に知らない、納税を求められていないなどという受け身ですと、後から思っている以上にお金を出さなければなりません。そして、通常分割で納めるようなものでも、過去の話については、分割の納期限のすべてが終わっていれば一括なのです。よほど、担保の提供や連帯保証人を付けない限り、分割は認められにくいでしょう。 最後に期限を守らない後出しの場合には、優遇規定などのほとんどが受けられなくなります。 交通事故などで収入の賠償を受ける際に無職となっても損です。事業資金・生活資金・資産購入資金などの融資審査でも申告書の控え・納税が重要視されることでしょう。 すでに状況が悪く、素人で行うことは厳しい状態かもしれません。早急に税理士へ相談して進めるべきだと思います。

関連するQ&A

  • 一時所得で市民税、県民税も払うものなの?

    税金について教えてください。 昨年、満期になった保険金(養老保険)を受け取りました。 (利息約250万円) この春に確定申告をして一時所得として約9万円の税金を納め、 税金の処理は終わったと思っていたのですが、 税務署から市民税県民税(約10万円)の納税書が送られてきてびっくりしています。 保険金を受け取る時も、確定申告をした時も、あとからこんな請求がくるとは一言も聞いてなかったので、「まじめに確定申告したのに~。早く言ってよ。今さら・・」って感じなんですけど、税金てそんなものですか? 私が無知すぎるのでしょうか? ちなみに昨年の私の収入は90万円で、夫の扶養家族になっています。

  • 扶養控除と市県民税 どちらが良いのでしょか?

    昨年より仕事をしており、18年度の市県民税を受け取りました。 現在 18歳以下の子ども4人 と夫と暮らしております。 以前に区に問い合わせをして、税金の掛からない金額を聞いたところ 社保加入の場合で130万円と聞いたので 収入を120万ほどに抑えたのですが、勘違いだったのか社保に加入できる配偶者所得だったようで、市県民税が請求されました。 本当に無知でお恥ずかしいのですが 教えて下さい ★所得が564000円 基礎控除330000万 課税額234000円でした。103万以内に収めれば、市県民税も所得割 均等割 すべて掛からないと聞きましたが、どちらが得なのでしょうか? ★夫の扶養控除36万も受けられなくなれば、夫の税金が上がるのですよね? 特別扶養控除も受けられる金額では無いのでしょうか? 103万以内で収めて 税金等も支払いが無く 扶養控除も受けられた場合と 120万ほど収入を得て 税金1万円ほど納め 扶養控除を受けられない場合とどちらが損なのでしょうか? ちなみに夫の年収は360万ほどです。 素人考えで、20万余分に収入があって 税金1万支払ったとしても 19万円が手元に残りますが、扶養控除を受けられなくなった時の夫の税金の増額がいくらなのか 差し引き同じほどなら、税金を支払ってまで120万働く事は無いのか 悩んでいます。子どももまだ小さいのでお金も掛かりますし、保育園がある為収入で保育料も上がってしまうので。どうかお知恵をお貸し下さいませ

  • 県民税・市民税について

    税金に対して全く無知なので、教えてください。 私は今まで正社員で働いていて、その間は県民税・市民税は自分で振り込みしていました。 (お給料からの天引きではなかったので) 去年仕事を辞め、今年の1月1日から旦那の扶養に入っています。 旦那の扶養に入っている場合でも、県民税・市民税は自分で払うのでしょうか? こないだ振込み用紙がきました。 旦那のお給料から、県民税・市民税が天引きされているので、私の分も一緒に天引きされてると思っていました。 扶養に入っていても、一緒に天引きはされないものなんでしょうか? また、県民税・市民税はその人の所得で計算されてるのでしょうか? 所得が全く無い人でも払わなきゃいけないものなのでしょうか? 私は現在働いてないので、収入はゼロです。 なのに払わなきゃいけないんだー…って感じなのですが。 無知すぎて恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 市・県民税について

    6月より、市・県民税の一律ふがありました。 父親の市・県民税が\62,00-やったんです。 払えないということで、何とかならないか市役所へいきました。 すると。。。 元々、父親の扶養家族には、母、妹(1人)、叔母(父の妹)なんですが、叔母が身体障害者でして、障害者控除がずっとされていなかったんです。 市役所の人も、まずは所得税が返ってくるから、税務署へ行って手続きしておいでと言われ、税務署で過去5年間の障害者控除、医療費控除等の申請を済ませました。 その後、市役所へもう一度行くと、税務署の手続きした書類は市役所にも届くから、後は家で待っててといわれました。 そこで質問です。 所得税は過去5年分返ってきます。 市・県民税も返ってくるんですか?

  • ☆市県民税について・・・☆

    以前、主人の父親と主人が、父親の土地に建っている小さな工場で一緒に仕事をしていましたが、父親が体調不良になり、3年ほど前から、主人が細々と営んでいます。 今のご時世ですから、収入は少ないです。 主人の両親も、年金暮らし、病院通いとお金も無いので、主人の扶養になっています。 自宅は別です。 主人が援助するために、工場の家賃として毎月少額渡しています。 税務署では、「親子間での家賃は成立しない。これは利益にあたる。」 として、営業利益にされてしまい、実際の主人の収入(本当に少ないので、本来なら扶養控除等で市県民税も少ないはずです。)に家賃が上乗せされて、我が家にとっては膨大なお金を支払わなければならなくなりました。 税務に詳しい知人に聞くと、「親子間でも家賃はOKで、収入に加算される事は無く、市県民税が多くなってしまう事は無い。」とききました。 本当の所、どうなのでしょうか? やはり、専門の税務署が仰る通りなのか・・・? でも、どこか税金を取る所は無いのか・・・? と重箱の隅をつつくように探しているのでしょうか・・・? 我が家にはあの金額の市県民税を支払う余裕などありません。 ほとほと困っております。 税務にお詳しい方、是非ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 市県民税について教えて下さい。

    私は個人事業の枠で去年4月頃まで働いていました。最近18年度の市県民税(給与)の申告表が来ました。現在横浜市に住んでおり18年度は50万円程の給与がありました。今は扶養に入っていて今後専業主婦ですが、市県民税はいくらの所得から払うのでしょうか?またこの所得の場合、どれ位税金を払うのでしょうか?どんなことでもいいので詳しい方、教えて下さい。て

  • 市県民税について

    30代後半にして税金のことがまったくわからずにお恥ずかしいのですが、市県民税について教えてください。 20年前くらいに2年ほど正社員で働いていましたが、それ以降はアルバイトで不安定な収入で生活してきました。 所得税は給与から引かれていましたが、市県民税は一度も引かれていないと思います。 役所や保険事務所などからの請求も一度もありません。 確定申告はよくわからないのでしたことがないです。 国民保険は集金の際に収入の申告をして保険料が決まっていました。 数ヶ月前よりアルバイトではありますが安定収入の仕事に就き、今月分から社会保険に加入になると会社から聞きました。 年金や保険代も給与引きになるそうです。 給与の明細書に市県民税の欄もあったのですが、今後給与から市県民税が引かれるのでしょうか? 自分なりに調べると市県民税は前年度の収入によるとありました。 また、未収入の人でも均等割りで市県民税を払うことになっていると書いてありました。 私は今まで1度も払っていないと思うのですがそのような場合、今までの分が一気に給与から差し引かれるのでしょうか? もし過去20年分が未払いということであれば給与全部でも足りないと思うのですが・・・・ 軽度ですが、学習能力の障害があり難しいことがわからないので、どなたかわかりやすく説明をお願いします。 また精神的な病気を何度も再発しており、収入が不安定で借金も抱えているのでいきなりの請求には対応できないと思うのですが、そのような場合は市県民税の支払いの相談はどこかでできるのでしょうか?

  • 市県民税と所得税について

    精神疾患や発達障害などで支障があり定職につけず期間派遣で働いています。 (障害手帳はまだ作っていなくて障害年金も受け取っていません) 前年の給与所得が約33万で給与収入が約95万でした。 今日、市県民税の納税所が届き5800円でした。 少し調べてみると前年の合計所得が125万以下は非課税と書いてありましたが、 私はこれに該当しないのでしょうか?家族と同居ですが扶養に入っているかはわかりません。 また、前年の年収(?)が103万円以下の場合は所得税が引かれないと書いてあるサイトがあり、 月々納めていた所得税は返してもらえるのでしょうか? 年末調整で返してもらえたのでしょうか。人に聞くと、ほとんど変わらないして続くが面倒なだけと言われたので年末調整をしたことがありませんでした。 少し頭が弱いのでうまく整理できず情報が錯乱して頭がパニックになっています。 どうか教えてください。

  • 市県民税について

    市県民税についてですが、扶養控除において、妻と重複していた為、扶養控除を除外した請求が来ました。昨年については、仕事をしていない期間があった為、収入よりも控除額が多く税額も5000円ほどでした。ところが新たな請求では10万近い税金の請求となっております。この場合妻の扶養控除よりも私の扶養控除にしたほうが、有利なのでしょうか?また支払期日が今月末となっており急なことで困っております。期日についてもも少し延ばせないのでしょうか?ご指導お願いします。

  • 市県民税・所得税・厚生年金・社会保険

    私は、今月いっぱいで現職を退職します。 18年・19年・20年と3年にわたり社長からボーナス(年2回)で年間50万ほど上乗せさていました。 所得証明を取得して所得証明の総支給額と給料明細の総支給額の間に50万誤差がでます。その為、交渉したところ市県民税は支払うが所得税・厚生年金・社会保険については上乗せしても関係がないと言われます。 質問(1) 所得税・厚生年金・社会保険は前年度の所得で計算されるのでしょうか? 質問(2) 年間50万違えば市県民税・所得税・厚生年金・社会保険の税金は年間どれぐらい増えるのでしょうか?