等比数列の計算方法は?

このQ&Aのポイント
  • 等比数列の計算方法について教えてください。また、電卓などを使用して計算する場合に注意すべき点はありますか?
  • 等比数列の計算式において、指数を表す記号「^」の使い方について教えてください。
  • 手計算で等比数列を計算する際、電卓を使用すると間違いが生じる可能性があるため、プログラムを使用することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

等比数列 20回で2万 40回目で4万

http://okwave.jp/qa/q8147207.html 以前教えていただいたのですが パターンAは 0回目で10000 20回目で20000 40回目で40000 60回目で 80000 80回目で160000 になるパターンの式は ar^20=2a r=2^(1/20)=1.035264923841377504347788194211246197729610910324630157976698323022825514015991644744221725334… だとわかったのですが r=2^(1/20)=1.035264923841377504347788194211246197729610910324630157976698323022825514015991644744221725334… の 式の比率 r の出し方がわかりませんでした。 この式で使われている ^ がどんなものなのか調べてもわからなかったので、 ^ を使った計算はどうすればいいいのか教えてください。 後、私は時間が余りないので時間内に回答がなければ返信が来週になります。 申し訳ありません。 余談ですが 1.035264923841377504347788194211246197729610910324630157976698323022825514015991644744221725334… を手計算では電卓を使って計算しても打ち間違える可能性があるためプログラムで計算させてみたら末恐ろしいほどぴったり20回目で2倍、40回目で4倍になっていました。 こんな数字を出せるとは以前の回答者様すっごーい っと思いました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>この式で使われている ^ がどんなものなのか調べてもわからなかったので、 ^ を使った計算はどうすればいいいのか教えてください。 べき乗(累乗)のことです エクセルでは、そのまま入力すれば計算してくれます。=2^(1/20)です 関数電卓では、X↑Y (↑は上付、指数表示)になってます。

mana5867
質問者

お礼

遅くなりました べき乗なんですか それなら比較的簡単にプログラムで計算結果をだすことができそうです 時間がないのでこの場を借りてお礼します 皆さんありがとうございました

その他の回答 (2)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

#2の回答につっこみ >PC上で表現するための比較的新しい文法の一つです。 とんでもない。 もとねたがいつかはわからないのですが、すくなくとも組版システムTeX(これは数式を多用する文書を作成するために作られた組版システムです)が作られたころには存在しています。 ではいつからだろうと簡単に検索してみました。 調べてみるとプログラム言語Algol60(1960年)にはすでにこの記法が使われているみたいです。 TeXがアメリカ数学会(AMS)で提示されたのが1978年。AMS-TeXが数学論文の発表の際には使われることがあったためいわばこの表記はAMSのお墨付きともいえる記法なのです。(もちろん論文において^が印刷されているわけではありません。a^bと入れるとbがaの右肩に小さく印刷されるのです。) すくなくとも"PC上で表現するため"に生まれたわけではない(PCよりも古いんだから)

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.2

べき乗を表します。 PC上で表現するための比較的新しい文法の一つです。 数学の世界では、この表現は無し。

関連するQ&A

  • 等比数列

    第10項が1/16、第15項が2となる等比数列{an}で、第何項が初めて100を超えるか。 初項a、公比rとして、題意より ar^9=1/16・・・(1) ar^14=2・・・・(2) (2)÷(1)より r^5=32 rは実数より r=2 (2)に代入して a・2^14=2 a=1/2^13 したがって一般項は an=2^-13・2^n-1 …という感じで解こうとしてみたのですが ここまではこれでいいのでしょうか?? また、この後はどのようにしたら解けるのかも含めてお答え頂けると助かります!! 一般項>100 という形にしたりもしたのですが、 計算が進まず困っています。 よろしくお願いします。

  • 等比数列の初項から第n項までの和の証明

    【初項a、公比rの等比数列の初項から第n項までの和をSnとするとき Sn=r-1分のa(r^n-1)となることを証明せよ。】 という問題で、 Sn=a+ar+ar^2+ar^3+・・・・・・・・+ar^n-1 ~(1) (1)の両辺をr倍して rSn=ar+ar^2+ar^3+ar^4+・・・・・・・・+ar^n ~(2) (2)-(1) ((1)-(2)?) を計算すると真ん中の方が消えて最初と最後だけ残って・・・ という解法が一般的だと思うのですが どうもイメージが湧きません; どうしてずらして引いて残った最初と最後だけを計算すると 初項から第n項までの和が求まるのでしょうか?? イメージしやすく、分り易く説明していただけると 非常にありがたいです! よろしくお願いします!

  • 等比数列 3つの実数を求める問題

    簡単なことかもしれませんが、質問させていただきます。 「等比数列をなす3つの実数があり、それらの和が19、積が216である。これら3つの実数を求めよ。」という問題なのですが、私はまず初項をa、公比をrとおいて、a+ar+ar^2=19、a*ar*ar^2=216を連立させて解きました。 ところが、友人の回答を見てみると、3つの実数をa、b、cとおいて、b^2=a*c、a+b+c=19、abc=216を連立して解いていました。 答え自体は同じだったのですが、おそらく私の方が間違っていると思います。3つの実数は必ずしも初項から第3項までの数ではないから、ダメだと私は思ったのですが・・・どうなんでしょうか、教えてください。

  • 比率計算? 同じ数字をかけ20回は2、40回は4倍

    計算式を割り出せなかったので、計算式を割り出せた方は回答お願いします。 ・大本の値を仮に10000と過程します。 ・その値にある同じ数字もしくは同じ式を掛けると、  パターンAは 0回目で10000 20回目で20000 40回目で40000 60回目で 80000 80回目で160000  パターンBは 0回目で10000 20回目で15000 40回目で22500 60回目で 33750 80回目で50625 となりました。 ここで聞きたいのは、どういう数字もしくは同じ式をかければn回目の数値が出せる式を作れますか? 式と出来ればその式に対する解説(おそらく式を見ただけではその式を使いこなせないと思うので)をお願いします 後、私は時間が余りないので時間内に回答がなければ返信が来週になります。 申し訳ありません。 式を出せた方はありがとうございます。

  • 数列に関する質問

    正の数a1,a2,a3....an に対して次の不等式が成り立つ。 a1・1/a1≧1  (a1+a2)・(1/a1+1/a2)≧4 (a1+a2+a3)・(1/a1+1/a2+1/a3)≧9 (1) ここから一般にn個の整数に対して、成り立つ式を推測しなさい。 (2) 上式を数学的帰納法にて証明せよ という問題ですが (1)に関しては [r=1→(n)]Σar・[r=1→(n)]Σ1/ar≧n^2 ≧n^2 と考えたのですが・・(2)がよくわからない n=1のときは右辺1 左辺1で成り立ちます n=kのときに成り立つとして ([r=1→(k)]Σar+ak+1)・([r=1→(k)]Σ1/ar+1/ak+1)から ([r=1→(k)]Σar・[r=1→(k)]Σ1/ar)+([r=1→(k)]Σak+1/ar+ar/ak+1)+1 という所までは考えたのですが(式中のk+1は添字です) このあとが続きません 式中の ([r=1→(k)]Σak+1/ar+ar/ak+1の部分が≧2kと証明できれば k^2+2k+1から(k+1)が成り立つと証明できそうなんですがわかりません どなたか回答頂けないでしょうか

  • 等比数列の式について

    等比数列式を教えてください。 ある確率を求めるために100回の試行を順番に行い、 その和を求めることでトータル確率を求めたいです。 以下に記載した式が、1回目から100回目までの各試行毎の計算式なのですが、 a * b^0 * c^0 * (1-0.9^100) a * b^1 * c^1 * (1-0.9^ 99 ) a * b^2 * c^2 * (1-0.9^ 98 ) a * b^3 * c^3 * (1-0.9^ 97 ) a * b^4 * c^4 * (1-0.9^ 96 ) ・・・ a * b^99 * c^99* (1-0.9^ 1 ) 質問(1) この長々とした式を「等比数列」という頼もしい一行の式にできないでしょうか? 質問(2) 上記の式は試行100回の有限試行回数ですが、無限試行回数の「等比数列」式も、      教えて頂きたいです。 私自身、等比数列について色々調べましたが、元々中学レベルの数学知識しか持っておらず、 皆目見当がつきません。 皆様の御力添えをよろしくお願いします。

  • 等比数列の連立方程式は、両辺を割る?

    高校生じゃないけど、高校数学勉強してます。 よくあるマスター本でです。 そのなかの法則として “等比数列の連立方程式は、両辺を割る” なんてのがあります。 中学で数学をやめた私は連立方程式と言うと みなさんご存知の方法を連想します。 その問題だとこんな連立方程式です。 ar=8 -----1 ar^3=128 -----2 1÷2 ar^3  128     ----- = ----      ar   8 これを解くと、r=4 a=2(もちろん+-) わからないのは 1と2の割り方。わるとあんな式になるのがわからない。 問題全部かけなくてすんませんが、質問の意味わかる方、 よろしくお願いします。

  • 等比数列の計算に関する質問です。

    以下の等比数列の問題について質問です。 次の等比数列の一般項anをnの式で表しなさい。 3,1,1/3,... 初項 a=3 項比 r=1/3 よって、等比数列の公式(an=a*r^n-1)より、 an=3*(1/3)^n-1 =3/3^n-1 =1/3^n-2 以上が問題と解答になります。 この問題については、等比数列の公式を用いて最初の式を立てるところまでは自力で出来るのですが、 3*(1/3)^n-1 → 3/3^n-1 → 1/3^n-2 という途中式の計算がどうしても分かりません。 3*(1/3)^n-1 を計算すると (1/1)^n-1 → 1^n-1になると思うのですが、解答では 3/3^n-1 になるとされています。 また、^n-1 が ^n-2 に変化する理由も理解できません。 初歩的な計算の質問で恐縮ですが、解答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 等比級数の総和?

    等比級数の総和? 添付の写真の数式についてですが、等比級数の総和の式 a(1-r^n)/(1-r)で計算できるかやってみたのですが、どうも同じ式に導けませんでした。どういう計算をしているかお分かりでしょうか?

  • ∇の計算

    今 ∇^2ψ+K^2*m^2*ψ=0 のとき Mψ, Nψを以下のように計算します。 Nψ = ∇×[ar(rψ)] = (ar∂/∂r + aθ∂/(r∂θ) + aφ∂/(r sinθ∂φ))×[ar(rψ)] =aθ∂(rψ)/(r sinθ∂φ) -aφ∂(rψ)(r∂θ)   ar,aθ,aφはそれぞれ球面座標系の単位ベクトル。 このとき、 m*k*Nψ= ∇×Mψ     = -ar(∂^2(rψ)/(r^2*∂θ^2) + ∂^2(rψ)/(r^2*sin^2θ∂φ^2) +aθ ∂^2(rψ)/(r∂r∂θ) +aφ ∂^2(rψ)/(r sinθ∂r∂φ) と計算できるのですが この式を     = ar*r[∂^2(rψ)/∂r^2 + m^2*k^2(rψ)] ←ここ + aθ ∂^2(rψ)/(r∂r∂θ) + aφ ∂^2(rψ)/(r sinθ∂r∂φ) と矢印の部分がまとめられています。 なぜ、あのようにまとまるのかいろいろと計算を試してみましたが導けませんでした。 どなたか、ご指摘くださる方よろしくお願いします。 式がわかりにくくてすみません。