数列に関する不等式の推測と証明について

このQ&Aのポイント
  • 正の数列に対して成り立つ不等式を推測しましたが、証明については困っています。
  • 上式を数学的帰納法により証明するために、次の項を考えていますが進めません。
  • 数列における不等式の証明に関してご教示いただけないでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

数列に関する質問

正の数a1,a2,a3....an に対して次の不等式が成り立つ。 a1・1/a1≧1  (a1+a2)・(1/a1+1/a2)≧4 (a1+a2+a3)・(1/a1+1/a2+1/a3)≧9 (1) ここから一般にn個の整数に対して、成り立つ式を推測しなさい。 (2) 上式を数学的帰納法にて証明せよ という問題ですが (1)に関しては [r=1→(n)]Σar・[r=1→(n)]Σ1/ar≧n^2 ≧n^2 と考えたのですが・・(2)がよくわからない n=1のときは右辺1 左辺1で成り立ちます n=kのときに成り立つとして ([r=1→(k)]Σar+ak+1)・([r=1→(k)]Σ1/ar+1/ak+1)から ([r=1→(k)]Σar・[r=1→(k)]Σ1/ar)+([r=1→(k)]Σak+1/ar+ar/ak+1)+1 という所までは考えたのですが(式中のk+1は添字です) このあとが続きません 式中の ([r=1→(k)]Σak+1/ar+ar/ak+1の部分が≧2kと証明できれば k^2+2k+1から(k+1)が成り立つと証明できそうなんですがわかりません どなたか回答頂けないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#133363
noname#133363
回答No.2

今考えてる和の各項は、正数αについて α + 1/α という形。 αと1/αの少なくとも一方は1以上。 1以上であるものはあるt≧0によって1+tと表せる。 α + 1/α =(1+t) + 1/(1+t) ≧2 + t^2/(1+t) ≧2。

bamobamo23
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます やっと理解できました。

その他の回答 (1)

  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.1

このあたりを参照したほうがいいかも http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87

bamobamo23
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 参照してみます。

関連するQ&A

  • 文字式の変形で全く検討がつきません

    数学的帰納法の問題で 解説を見ても全く理解出来ない所が有ります。 問 2以上の全ての自然数nについて、不等式 Σ1/r^3(r=1からn)< 2-1/n^2 が成り立つことを数学的帰納法を用いて証明せよ 解説は Σ1/r^3(r=1からn)< 2-1/n^2・・・(1) [1]n=2のとき (1)の左辺=1+1/8=9/8 右辺=2-1/4=7/4 よって(1)は成り立つ [2] n=kの時(1)が成り立つと仮定する n=k+1の時を考えると、仮定から Σ1/r^3(r=1からk+1まで) =Σ1/r^3(r=1からk)+1/(k+1)^3< 2-1/k^2+1/(k+1)^3・・・(2) 見にくくて申し訳ないですが、 なぜ(k+1)のとき(2)の右辺が理解出来ません。 どなたかよろしくお願いします。

  • また数列の問題です

    おはようございます。また教えていただきたいのでよろしくお願いします。 nが自然数の時、次の不等式を数学的帰納法で証明せよ。 (n+1)(n+2)(n+3)・・・・(2n)=2^n・1・3・5・・・・(2n-1) 回答はあるのです。あるのですがどうしてそうなるのか理解できないのです。 (n+1)(n+2)(n+3)・・・・(2n)=2^n・1・3・5・・・・(2n-1)・・・・(1) [1] n=1の時      (左辺)=2, (右辺)=2^1・1=2      よって、n=1の時(1)は成り立つ。 [2] n=kの時、(1)が成り立つと仮定すると      (k+1)(k+2)・・・・2k=2^k・1・3・・・・(2k-1) と、ここまでは分かるのですが、これ以下がどうしてそうなるのか分かりません。詳しく教えてください。 n=k+1の時を考えると      (k+2)(k+3)・・・・(2k)・(2k+1)(2k+2)      =2^k1・3・5・・・・(2k-1)/k+1・(2k+1)(2k+2) あたりから分からないのです。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法

    問い nが自然数のとき、次の等式が成り立つことを、数学的帰納法で証明せよ。 1^3+2^3+3^3+4^3+・・・n^3=(1/4)n^2(n+1)^2 n=1のときが 左辺=1^3=1  右辺=1/4*1*2^2で n=k or n=k+1のときは 左辺=(k+1)k^3 右辺=(1/4)k^3(k)(k+1)^2 これじゃ回答にならんですよね。 n=k or n=k+1のときを証明する時になにを加えればよいかわかりません。 ヒントだけでも教えてください。

  • 数学的帰納法の必要性について

    数学的帰納法の例題として、「1+3+5+…+(2n-1)=n^2の等式を証明せよ」というものが教科書に載っています。 この例題は左辺をΣ(2k-1)としてk=1からnまでの和で計算して、右辺を導くという方法では証明できないのでしょうか? つまり、この例題においては数学的帰納法を使う必要性がないのではと考えております。 もし、上記認識が正しければ数学的帰納法でないと証明できないような例題はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 等比数列の和の公式なんですが…

    等比数列の和の公式なんですが… 等比数列の公式の和の証明で、よくみるヤツが1つありますよね。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~nozo-mu/touhiwa.html ←コレ この証明も理解しているのですが、僕の中でもう1つ証明があるんです。 この証明でいいのか気になって質問しました。その証明は以下の通りです。 まずはじめに恒等式を用意します。 1-r^n=1-r^n 左辺を因数分解して (1-r)(1+r+r^2+r^3+…+r^(n-2)+r^(n-1))=1-r^n 1≠rのとき両辺を1-rで割って 1+r+r^2+r^3+…+r^(n-2)+r^(n-1)=(1-r^n)/(1-r) ここで両辺にaをかけます。 a+ar+ar^2+ar^3+…+ar^(n-2)+ar^(n-1)=a(1-r^n)/(1-r)  …※ すると左辺は初項a,公比rの第n項までの等比数列の和となります。 よって※の左辺をSnとすると、 Sn=a(1-r^n)/(1-r)                      この証明は間違っているでしょうか。 間違っているのなら、その理由もお願いします。

  • 数学的帰納法

    今高校で数学的帰納法をやっているんですが、模範解答を見ても解き方がわからない問題があります。 お力貸してください。 nを自然数とするとき、数学的帰納法によって次の等式を証明せよ。   (n+1)(n+2)(n+3)……(2n)=2のn乗×1×3×5×……×(2n-1)  模範解答・・・ [1]n=1のとき、左辺=1+1=2、右辺=2 より成り立つ。          [2]n=kのとき与式が成り立つと仮定すると、    (k+1)(k+2)(k+3)……(k+k)=2のn乗×1×3×5×……×(2k-1)  ------------------------------------------------------------   ここまでは分かります。以下がわかりません。  この両辺に〔(k+1)+k〕〔(K+1)+(K+1)〕を乗じると、(なんでここでこれを乗じるんですか??) 左辺=(K+1)(K+2)(K+3)…(K+K)〔(K+1)+k〕〔(K+1)+(K+1)〕    (以下こんな感じです) 右辺=・・・・・ k+1≠0より左辺と右辺を(K+1)で割ると、これはn=k+1のときにも与式が成り立つことを示している  [1][2]よりすべての自然数nに対し与式は成り立つ。  途中からがよくわかりません。分かる方いらしたら教えてください。

  • 数学的帰納法

    2+4+6+・・・+2n=n(n+1) を数学的帰納法によって証明せよってもんだいなんですが 与えられた等式を(1)とする ((1))n=1の時右辺=2、左辺=2であるから(1)は成り立つ ((2))n=kの時(1)が成り立つと仮定すれば 2+4+6+・・・+2k=k(k+1) この両辺に2(k+1)を加えると 2+4+6+・・・+2k+2(k+1)=k(k+1)+2(k+1) と、こんな感じで解いたんですがあっているのでしょうか?それともまだこっから発展させたりするんでしょうか?間違ってたら訂正をお願い致します。

  • 数学的帰納法

    nが自然数のとき、次の等式(*)を数学的帰納法を用いて証明せよ。 2+4+6+…+2n=n(n+1)・・・(*) 今日、数学的帰納法を勉強すていて自分で回答をつくったのですが、これでいいのか見てもらえませんか? 2+4+6+…+2n=n(n+1) (1)n=1のとき、左辺2、右辺2、よって成り立つ (2)n=kのとき 2+4+6+…2k=k(k+1)・・・1 が成り立つと仮定すると n=k+1 2+4+6+…2k+2(k+1)=(k+1)(k+2)・・・2 が成り立つことを証明する 2+4+6+…2k+2(k+1)=k(k+1)+2(k+1)・・・3 2と3の右辺が一致するので、(*)は成り立つ (1)(2)より、すべてな自然数は成り立つ ・・・3のところを 2+4+6+…2k+2(k+1)=k(k+1)+2(k+1) =(k+1)(k+2) =kの2乗+3k+2 よって成り立つ こうしてもよいのでしょうか 自分でつくったためあっているかわかりません 教えてください。

  • 数学的帰納法について

    (1+2+・・・+n)^2 = 1^3 + 2^3 + ・・・ + n^3 を数学的帰納法で証明するのですが、 n=1のとき、 1=1で左辺=右辺。 n=kで成り立つとしたとき、  n=k+1のとき、左辺 - (1+2+・・・+k)^2 = k^3 = (k+1)^3 を求めてみようとしたのですが、 式変形がうまくいきません。 どうかご教授願います。

  • 数列の問題で質問です。現在、学校では漸化式まで習っています。数学的帰納

    数列の問題で質問です。現在、学校では漸化式まで習っています。数学的帰納法は2学期に習います。 夏休みの宿題で、どうしてもわからないものが1題あります。教えて頂けないでしょうか。 f(x)=(x+1)(x+2)(x+3)……………………(x+n)を展開したときのx^kの係数をak( kは実際は小さい添え字です)とする。 (1)an-1を求めよ。(n-1)は添え字です。 (2)an-2を求めよ。(n-2)は 添え字です。 (3)a0+a1+a2+a3+…………+anを求めよ。 (数字、nは添え字です)