• ベストアンサー

「インバランス電量量」ってどういう意味ですか?

タイトルの通りです。 自由化とかでの文章中に載っていました。 発電電力と負荷電力のバランスした電力という意味ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

No.1です。補足にお答えします。 インバランス(imbalance)はアンバランスと同じ意味で不均衡と言う意味です。 つまり、インバランス電力量=負荷電力と発電電力のズレ ってことです。 >インバランスの調整を行うのは系統運用者である。 ってありますが、差が出たら電力会社が融通するという ことですか?(その場合はもちろん有償なんでしょうが) 系統と言うのは電力会社単位の意味と電力系統全体の意味の2つの意味があります。 まず電力会社単位で努力してそれを超えるところを融通すると言う事でしょうね。

fdfd200
質問者

補足

本当にありがとうございます。 本当に申し訳ないのですが、 >まず電力会社単位で努力してそれを超える >ところを融通すると言う事でしょうね。 のところがわかりません。 電力会社単位というのは、○○電力とかいう電力会社毎 ということですよね? 「それを超えるころを融通」とは? もしかして電力会社単位というのはPPSとかってことですか?

その他の回答 (2)

  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.3

電力の需要/供給における「インバランス」・・最近になってよく耳にします。 電力自由化などにより、多くの電気事業者が同一の系統に接続しているとき、 [需要量=電気事業者の発電量の合計]とすることは現実的に難しいようです。 (電力量計の誤差や配電ロスなどによるものでしょうか←自信なし) このとき、この差分を(料金的な面で)だれが面倒みるのかが議論となっています。 公平な料金制度の整備、見直しがされているのだと思います。 ですから、「インバランス」は電力そのものではなく、料金的なとらえ方をする方が分かりやすいのではないでしょうか。 下記は資源エネ庁の参考ページですが、 この中の 電力・ガス事業政策について>電力の部分自由化 を開いていただくと各種調査資料がご覧になれます。 堅苦しくて少ししんどいかもしれませんが ^^;)・・・ 詳しくお知りになりたければどうぞ ↓。

参考URL:
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/
fdfd200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

逆です。差がインバランス電力です。 参考URLに下記の記述があります。 発電・消費電力量の同時同量〔系統の瞬間的需給バランス〕の達成は必須事項である。供給事業者毎に不可避的に発生する発電・消費電力量の間の偏差=インバランスの調整を行うのは系統運用者である。

参考URL:
http://www.rim-intelligence.co.jp/power/news/over2.html
fdfd200
質問者

補足

つまり、 インバランス=負荷電力-発電電力 ってことですか? ちなみにインバランスってスペルで書くと、というか 日本語の意味はなんですか? >インバランスの調整を行うのは系統運用者である。 ってありますが、差が出たら電力会社が融通するという ことですか?(その場合はもちろん有償なんでしょうが)

関連するQ&A

  • 発電量Wの意味?

    火力発電所の発電量は100万kW 地熱発電は20万kWとか言いますが これは年間この電力が維持される事を言うのですか? 1秒あたりこの電力が出るのですか? それとも・・・ この値は最大ってことですか?平均してと言うことですか? 質問がたくさんですいません。

  • 火力発電所と家庭電気使用量

    最近、地球温暖化防止方法ってのがよく言われてますよね。 そのなかに、できるだけ電灯のスイッチを消したり、コンセントを抜いたり、エアコンの温度を下げたりしようって言ってるじゃないですか。 それって、要は家庭内での使用電力をおさえるって事ですよね。 で、その電力の大半は火力発電所、原子力発電所じゃないですか。 そこで思ったんですが、 火力発電所とかって家一戸程度の負荷変動に応じて石油を燃やす量を変えているのでしょうか。 僕はずっと同じ量燃やし放しって感じがするんですが、それならコンセント抜いたりしても意味ないですよね。 確かに大規模にコンセント抜けば火力発電所一基ぐらい止めれると思いますが所詮一基ですよね。

  • 常用・非常用兼用発電機の系統連係時の停電について

    高圧の常用・非常用兼用発電機(内燃力)が電力会社と系統連係している場合、電力会社側が停電すると連絡母線盤の遮断器等で常用負荷とは切離れて、非常用負荷(防災用負荷)のみ発電機で電力供給するシステム構成になっていると思います。 このとき、発電機は常用負荷が切離れることにより、一気に負荷が軽くなり、加速度保護装置等の保護装置が働き、発電機が止まってしまう可能性があると思いますが、これは非常用発電機として消防法をクリアできているのか教えてください。 ある、発電機の操作マニュアルに上記のような内容(商用が停電した場合、発電機が止まる可能性云々)が書かれており、疑問に思い質問しました。 拙い文章ですが、よろしくお願いします。

  • 電力不足の意味?

    一般に言う電力不足の解釈について質問したいと思います。 発電所の供給(送電)電力を例えば100としたときに、単純計算的に各需要家で消費電力を差し引いていって0(若しくはマイナス)になってしまった場合のことを電力不足と考えていいのでしょうか? また発電所が送るのは電圧であって送電電力という記述を見るとどういう意味がよくわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • balance transfer の意味

    タイトルの通りbalance transfer はどういう意味ですか? 分かる方教えてください

  • 発電した電力で発電を繰り返し自動化することはできますか?

    中学生です。タイトルのとおり、発電機で発電して貯めた電力を使い、 もうひとつ(あるいはその)の発電機を動かして、無限ループみたいに 発電することって可能ですか? むちゃくちゃな質問かもしれませんがお願いします。 ここでいう発電機は、電力で機械を動かしその動力を使って発電するものと考えています。(例えば、自家発電する自転車を、電力で動くロボットを使い発電させる感じです。) なお、最初の動力(電力)は人間がくわえるものとして。

  • 短時間逆相耐量と連続逆相耐量の意味は?

    発電機の絶縁について勉強中のものですが、不平衡負荷の影響に関係することでわからない表現があったので質問します。発電機の短時間逆相耐量=(I2の2乗×t)≧10(30)という式が出てきて、逆相電流が発生した場合の発電機の運転を許容しうる関係式というのはわかるんですが、(仮に今の逆相電流(I2の2乗)がわかれば、tは許容時間であるということですよね)、「連続逆相耐量(I2)」は、定格出力に応じて10%、8%・・・とありますが、この数字(%)は何に対する%を意味しているのでしょうか?また、tの最大は120秒みたいですが、許容時間が120秒ですか? %とtの関係は何でしょうか?

  • このベストアンサーの回答はまことか?

    「高校の担任から発電した電気は使わないと消えてなくなる。だから電気に関してはエネルギー保存の法則が成り立たないと習いました」。 の質問に対しての、ベストアンサーに選ばれた回答 もちろんエネルギー保存則は成立しています。 発電網では使ってもらえる以上の電気を発電していないだけです。 このベストアンサーに選ばれた回答はまことか? 自転車の発電機でも球が切れて無負荷に成れば、電力は要らないので発電機を回す必要はないが、回し続けると電磁ブレーキがかかったような状態で惰力で回るほどは軽く成らない。 発電していないのなら発電機がなぜもっと軽く回らないのか? エネルギー保存則が成り立つなら、もっと理解できるような説明が欲しい。 電力会社の負荷の少ない深夜電力では発電機を回すエネルギーは負荷に応じて減るのであれば、昼間電力料金の3分の1で売る必要は無いだろう。

  • 原発発電量のキロワットってどういう意味? (補足版)

    *同様の質問を先ほどしたのですが補足が足りず、削除できないので改めて質問しました。 日本の原発一基が約100万kWの電力を発電すると聞いたのですが、 意味がよく分かりません。下記のURL(最深部「技術用語」の最初の項目)では「原発の発電量が100万kWh」では間違いと書かれていたのですが、 kWとkWhの違いでどうしてダメなのでしょうか? http://decatur.hp.infoseek.co.jp/japanese.htm この場合、100万kW × 24時間 × 265日 の87.6億kWh が年間発電量と考えていいのでしょうか? 五、六十基の原発で88億kWh × 50基 で4400億kWhが日本の原発の総電力量ってことでしょうか? 一つでもいいので回答お願いします。

  • 逆潮流と電圧の関係を教えてください。

    配電系統の負荷は、有効電力と無効電力(遅れ)を消費していると思います。 通常であれば、たとえば、力率80%で有効電力0.8kW、無効電力0.6kVarを消費しているとします。 その場合、系統から負荷電流が流れてくると思います。 その需要家に、3kWの太陽光発電が入ったとすると有効電力と無効電力はどうなるのでしょうか。 太陽光発電は、余剰電力は系統に流すと聞いたと思いますが、自身の負荷以上に発電するのでしょうか? 上記の場合、もし3kW発電する場合、逆潮流2.2kW、無効電力は変わらず0.6kVarの消費でいいのでしょうか? この場合、電圧Ve,Vf、潮流Pline,Qline、消費有効電力Pl、無効電力Qlはどうなるのでしょうか。 例題で潮流計算をしたのですが、なぜかPが逆潮流しても、負荷端で電圧が上昇しなかったので、 疑問に思いました。 逆潮流すると電圧が上昇するプロセスについて詳しく教えてください。 よろしくお願いします。