• 締切済み

原子力発電所。稼働から営業運転までの電力の行方。

川内発電所などの再稼働日程が発表されました。 核反応を徐々に挙げ、発電を開始します。 しかし、営業運転までは可なりの日数を要します。 その間に発電した電力は何処に行くのですか。 殊に全力負荷に入れば大きな電力ですが。 想像でなく、電力会社か公的部署の発表を教えて下さい。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#215107
noname#215107
回答No.4

営業運転までは送電線から解列された状態です。 営業運転開始時に並入(送電線につないで送電開始すること)されますので、それまでは原子力発電所内の自己消費となります。 また、それ以前の段階だとまだタービンを回しておらず発電もしていません、使われない蒸気は復水器に戻ります。

BASKETMM
質問者

お礼

有り難うございます。 本日9月7日月曜日になり、九州電力 広報課に電話することが出来ました。 営業運転前も、電力の品質を注意深く調べながら、送電線に乗せるとのことです。当然客から料金も取り、営業運転と変わりはありません。品質に問題があったら、直ちに対策を立てる用意をしているとのこと。 あまり釈然とはしませんでしたが、私はこの様に理解いたしました。想像では、準備期間中には細かい手直しがあっても大目に見て下さいという予防線のような気がしました。

BASKETMM
質問者

補足

皆様にお礼を書いてしまったので、追加のコメントを補足として書きます。 法学部教授に聞きました。 昔 電力会社の従業員はストライキ権を持っていませんでした。 あるとき、組合は、試験運転中の電力をストライキで止めました。 会社は組合に損害賠償を求めました。 裁判所は、営業運転ではなく、試験運転中であるから、損害はないはずと訴えを認めませんでした。 残念ながら、電力会社名と、年月が分かりません。

回答No.3

起動した直後は給電系統から切り離されているので自己消費ですがタービンが安定し周波数の同期が取れれば給電系統に接続され普通に供給先で消費されます。 営業運転か否かは供給計画に入っているかどうか(発電が停止しても供給に支障が出ない)の違いですね。 http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02020301/02.gif

BASKETMM
質問者

お礼

有り難うございます。 本日9月7日月曜日になり、九州電力 広報課に電話することが出来ました。  too many bugs 様の言われることとほぼ同じ答えが返ってきました。 営業運転前も、電力の品質を注意深く調べながら、送電線に乗せるとのことです。当然客から料金も取り、営業運転と変わりはありません。品質に問題があったら、直ちに対策を立てる用意をしているとのこと。 あまり釈然とはしませんでしたが、私はこの様に理解いたしました。想像では、準備期間中には細かい手直しがあっても大目に見て下さいという予防線のような気がしました。

  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.2

>想像でなく、電力会社か公的部署の発表を教えて下さい。 ということなら、電力会社の広報あたりに直接訊いてくださいよ。

BASKETMM
質問者

お礼

有り難うございます。 本日9月7日月曜日になり、九州電力 広報課に電話することが出来ました。 営業運転前も、電力の品質を注意深く調べながら、送電線に乗せるとのことです。当然客から料金も取り、営業運転と変わりはありません。品質に問題があったら、直ちに対策を立てる用意をしているとのこと。 あまり釈然とはしませんでしたが、私はこの様に理解いたしました。想像では、準備期間中には細かい手直しがあっても大目に見て下さいという予防線のような気がしました。

BASKETMM
質問者

補足

はい、九州電力に電話してみます。 今日は日曜日ですから、明日か、明後日。 どなたかもう調べられたかなと思ったのです。

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

別にどこかに消えてなくなるわけではありません。 電気を送電網に流せば、どこで発電した電気だろうと、どんな出力だろうと、区別はつきませんから、流した分、どこかで普通に使われるだけのことです。 そういう技術的な話でなく、制度とか契約に関する話であるなら、そもそも、川内原発は九州電力の発電所ですから、営業運転だろうが、試運転だろうが、単に自社で発電した電気を、消費者に供給したというだけのことにしかならないでしょう。 発電所が電力会社のものでない場合、営業運転や試運転の取り扱いは、電力会社との契約に従って処理されるだけです。このことは原発に限らず、他のすべて発電所も同じことです。また、たいていの場合、試運転中の電気は、営業運転中の電気より、売電価格が安く設定されているもの思われます。

BASKETMM
質問者

お礼

有り難うございます。 本日9月7日月曜日になり、九州電力 広報課に電話することが出来ました。 hg3 様の言われることとほぼ同じ答えが返ってきました。 営業運転前も、電力の品質を注意深く調べながら、送電線に乗せるとのことです。当然客から料金も取り、営業運転と変わりはありません。品質に問題があったら、直ちに対策を立てる用意をしているとのこと。 あまり釈然とはしませんでしたが、私はこの様に理解いたしました。想像では、準備期間中には細かい手直しがあっても大目に見て下さいという予防線のような気がしました。

BASKETMM
質問者

補足

補足 皆様にお礼を書いてしまったので、追加のコメントを補足として書きます。 法学部教授に聞きました。 昔 電力会社の従業員はストライキ権を持っていませんでした。 あるとき、組合は、試験運転中の電力をストライキで止めました。 会社は組合に損害賠償を求めました。 裁判所は、営業運転ではなく、試験運転中であるから、損害はないはずと訴えを認めませんでした。 残念ながら、電力会社名と、年月が分かりません。

関連するQ&A

  • 原子力発電の余剰電力について

    原子力発電は出力の調整が基本的に出来ず常に一定の電力を作り続けるシステムと聞きました。 その為に電力需要が落ち込む夜間に余剰電力を使って揚水発電所を運用しているらしいのですが、例えば無駄になってしまいますが原発のタービンを回しつつも、負荷をかけない・どこにも電力を供給しない空回りのような運転はできるものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 発電機並列運転時の逆電力

    教えてください。 負荷は切り離した状態で非常用発電機2台を立ち上げ、 発電機同士を並列させ運転確認中、 ガバナを「減」操作していたところ、 発電機保護の逆電力継電器が動作しました。 無負荷の状態で発電機同士の並列運転だけですが なぜガバナを「減」操作すること逆電力がはたらいたのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 発電機の空運転

    水力発電機を無負荷で運転したとき、発電機の摩擦などによるエネルギー消費があることはわかりますが、もともとの水力あるいは電力というエネルギーはどこに行くのでしょうか また負荷が大きくなると発電機の回転数が落ちるなんていうことはあるんでしょうか

  • なぜ電力会社は揚水発電を使いたくないのか

    東日本大震災で東京電力の発電能力が大きく落ち込んだとき、揚水発電を使えば計画停電は必要なかったという意見があります。また、東電は最大生産能力に揚水発電を除いて発表しがちです。これは電力会社が費用がかさむからだと説明されています。 確かに揚水発電所を建設するには、多額の費用が掛かるのかもしれませんが、一度完成すれば、水をくみ上げて、落とすことにより発電するわけです。原料も不要ですし、なぜそんなに費用がかさむのでしょう。 もともと原発がつくった電力のうち、夜余ったものを昼に使うという目的で揚水発電所を建設したのであり、相当な量の電力がつくれることは想像できます。もっと積極的に使ったらどうでしょうか。

  • 直流発電機を並列運転する時のことについて…

    初めまして。早速の質問で申し訳ないのですが、 無負荷試験の「直流発電機」について知りたいことが・・・。 直流機発電機の並列運転について詳しく載っているHPを知っている方、 もしくは教えていただける方がいましたら、ご回答お願いします。 ちなみに、並列運転について 「1つの負荷に2台以上の発電機を平行に接続して電力を供給する」 という事は分かっているのですが、もうすこし詳しく知りたくて…。 よろしくおねがいします。

  • 原子力発電賛成の方に

    なぜ、そんなに原子力発電を推進、再稼働させたいのでしょうか? (1)ウランも限られた資源でいずれ枯渇することを知っているのでしょうか? (2)福島原発は、たまたま運が悪かっただけ。東海大地震なんて起きるわけないじゃんってことなのでしょうか? (3)先日停止中の原発で、活断層調査中に誤って、配管にドリルで穴を開けてしまいましたが、停止中だから起きた事故で、運転中なら人為的ミスなんて起きるわけないじゃんってことなのでしょうか? (4)原発が稼働してから、40年以上経っているにも関わらず、使用済み核燃料の処分方法が確立せず、六ヶ所村のプールは溢れそうなのですが、どうするつもりなのでしょうか? (5)それとも、電気代の値上げなんて許せん。くそ暑いのにエアコンなんて我慢できるか!ガンガン使わせろ!(1)~(4)なんて知ったことじゃないってことなのでしょうか? 原子力発電の問題についてどこまで認識して、今後原子力発電をどうすべきと考えているのでしょうか?

  • 原発の営業運転開始までの電気の扱いについて

    原子力発電所が定期検査などで停止し、再稼働するときの最終的な工程として、「起動試験→発電再開→調整運転→総合負荷試験→営業運転」のようになっています。 ここで「発電再開~営業運転」の間って、すでに発電所としては発電状態となっているのだと思いますが、そのとき発電された電気はどこに出力されているのでしょうか? 「営業運転」が始まると当然、系統に流れているのでしょうが、それ以前は、なにかダミーのようなものがあり、そこで消費しているのでしょうか? それとももう最初から系統に流している? だとすると、その電気はどこで消費している?? ご存知の方、ご教示おねがいします。

  • 電力会社の発電所が供給計画通りに建たなかったら

    すみません。若干哲学的な質問をさせてください。 電気新聞等を読んでいると各電力会社が供給計画を毎年発表しており、その中には地元反発が強く計画通りの建設が難しいと思われる発電所も散見されます(特に原発)。 仮に電力需要が計画通り伸び、その一方でそのような発電所の建設が進まない。さらに最近問題となっている発電所老朽化問題で、既設の発電所の稼働が下がった場合、2年前に関東で発生した電力不足の懸念が将来生じることになるのでしょうか。 あるいは、発電所建設が予定通り行えないことは織り込み済みで、代替となる手段が既に手配されているということはあるのでしょうか?

  • 原子力発電の必要性、発電コストの優位性について

    さきの福島第一原発での甚大な事故が起こるまで、日本は原子力発電を推進してきました。 発電においては、ベストミックスという名目の下、火力、水力と並ぶ重要なエネルギー元として原子力は目されてきました。 もとより原子力発電は、その特異性として使用済み核燃料の処理の問題、また人体への悪影響をとりざたされる放射能の管理の問題などといった諸問題を内包している原発を火力、水力と同列に扱うということ自体、政策的に日本は原発を推進してきたと言って間違いなかろうと思われます。 ここで原発を推進してきた理由としてあげられるのが原発が発電コストが安いということです。 このことの裏返しとして、全国の原発が稼動停止し、そのことで電気料金の値上げというかたちで私たち一般消費者にも影響を及ぼしたことは記憶に新しいところです。 そこで原発の発電コストについての質問です。 原発は、ウラン、プルトニウムといった放射性物質を核反応を生じさせそこで生じたエネルギーで発電を行います。 この原発のコストというのはどういうものを積み上げてコストとしているのでしょうか? 当然、原料となる放射性物質ウランの費用、また発電設備である原子力発電プラントの減価償却費、そしてそしてそこで働く人の人件費などはその中に含まれるであろうということは予想はしますが、使用済み核燃料、これは青森県の六ヶ所村の再処理施設で半永久的に保管されるということですが、おそらくはそこの設備も相当の大規模であることは想像に難くはありませんが、そこから発生するコストも原発の発電コストに含まれているのでしょうか? これは言ってみれば、原発を運転していく上でどうしても生じるものでありその費用を考慮してもなお、発電コストは他の方法より優位性があるということなのでしょうか? また、今回の福島第一原発の例を見るまでもなく、原発において事故はあってはならないものです。 そういう前提の下では事故の発生率というものは想定すらされていないものと思いますが、金融商品の「保険」がそうなのですが過去の統計に基づいた発生率(たとえば、生命保険で言うと65歳の男性ががんで亡くなる確立が_%、自動車保険で言うと20歳のドライバーが事故を起こしてしまう確立が_%といった)過去のデータから想定されるマイナスの将来のコスト、原発で言うと10年間の継続稼動でどの程度のトラブルが発生し、どのくらいの費用が発生するのか(どのくらいの費用がかかるかというのは質問させていただいた私でも想定し得ないであろうということは予想しています) ということは考慮されているのでしょうか? 最後に質問をした事故の発生率とそのコストについては質問する私自身そこまでは考慮されてはいないであろうなとは想像はしておりますが、特に、使用済み核燃料の処理費用、これは原発においてはどうしても発生してしまうものであり、かつ、他の物質と違い焼却をしてそれで終わりという性質のものではなく永久的にかかってしまう設備です。 そういったことを考えると原発がコストが安いということに関し疑問を持ち質問をさせていただきました。よろしくお願いいたします。

  • これからの、原子力発電について~

    先日、原子炉の運転期間は、40年とする・・と発表が有りました。 代替えエネルギーの確保もできていないのに、4月には、国内全原発が、休止と言う事になります。 原発廃止論は、事故後、今の時点では、聞こえは良いのですが、それでは、この先、大半を、 原油などの化石燃料に頼るのでしょうか? 産油国の政治情勢で、安定供給面に不安があるし、 より多くの二酸化炭素を出すことになります。 太陽光発電が、注目されていますが、エネルギー密度が低いし、設置場所、日照問題、など、マイナス要素もあるのに、イメージ的に利点ばかり強調されているようです。 太陽光発電は、一定のシェアは、取れるとは、思いますが・・。 節電とお役人は、言っていますが、度が過ぎれば、経済活動の萎縮につながります。 生活が豊かになれば、電力消費は、増えるものです。 例えば、いくら省エネ家電と言っても、20型のテレビより 40~50型のテレビの方が、消費電力は、大きいし、新幹線も、時速100キロで走るより快適な300キロで走る方が、遙かに電力がいるものです。 節電と言っても、生活が豊かになる、快適になるために使うのは、良いのではないでしょうか。 「電力の無駄遣い」とは別物です。 と言う事で、原発は、最低事故前の台数は、必要だと思うし、台数を増やさないで、古い原発との更新が必要だと思いますが、みなさんどう思いますか? 原発は、政治的判断だけでなく、科学的判断も、同時に持って進めてもらいたいと思います。 福島原発事故の影響で、他の原発は、ある意味、風評被害にあっている感じもします。