• 締切済み

旦那の弟の嫁のことで悩んでいます。

ni_si_kiの回答

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.1

実の姉妹なら静観なんて悠長なことは言ってられないですよね。 でもなあ、義理の間柄だし親身になるだけ損しそうな感じだし・・・ 私なら面倒臭いので放置すると思います。

関連するQ&A

  • 旦那の弟のこと

    私(23)は旦那(26)と子供(3)の3人家族です。 旦那には弟(25)がいます。 最近その弟のことが気になってます。 その弟のことが好きっていう感情とは違うかもしれないのですが、カッコイイ、素敵だなぁ~って会うと思ってしまいます。 その弟と旦那は顔は少し似てるのですが、髪も服装などあまり気をつかっていない旦那に比べて、その弟は少なくとも旦那より はオシャレでカッコイイと思います。 旦那が弟に用事があって子供も連れて会いに行ったのが1年前のことで、 旦那と弟は何か用事があるときはお互いに連絡をとりあってるけど、頻繁に会ったり連絡しあったりとかっていうわけじゃないので、今度いつ会えるか分からないけど、また会いたいです。 旦那の弟は最近年上の彼女と結婚したのですが、 付き合って結婚した彼女のことが羨ましいです。結婚してしまって少しショック。 私が旦那の弟と付き合ってみたかったなぁ~と少し思ってしまったこともあります。 私は昔から人見知りする性格で 、旦那の弟と会ったときも緊張してしまって恥ずかしくてまともに話せません。 私には姉が1人いるのですが、昔からカッコ良くて面白くて優しくて頼りになるお兄ちゃんが欲しかったんです。 まさに旦那の弟みたいな感じのお兄ちゃんが欲しかった。。(笑) 旦那の弟とはいえ私とは他人みたいものだし、旦那の弟は私みたいな静かなおとなしい人見知りであまり喋らないタイプの人は苦手だと思います。 仲良くなりたいけど、たぶん仲良くなれることはこの先無いと思います。 でも気になってしまうのですが、どうしたらいいでしょうか? あと男性に聞きたいのですが、自分の兄や弟の嫁に、カッコイイなぁ~素敵だなぁ~仲良くなりたいなぁ~とか思われてたらどう思いますか? 教えてください、お願いします。

  • 子供が旦那の弟に似てるって、、

    私は旦那と4才の男の子の3人家族です。 旦那は2人兄弟で旦那には弟がいます。 悩みというか気になるのは、私の子供が旦那の弟の小さい頃によく似てると言われることです(顔とか旦那の弟の小さい頃の様子と)。 旦那のお母さんのお父さん(おじいちゃん)、旦那の両親、旦那のほうの親戚の人達いろんな人が私と旦那の子供のことを見て旦那の弟に似てると言います。 旦那の弟のDNA?血?も少し入ってるんですか? だとしたら旦那の弟の小さい頃の顔や旦那の弟の小さい頃の様子が似るのはしょうがない、あり得ることですか? どうせだったら旦那の小さい頃にそっくりと言われたほうが良いんですが(笑) どうして旦那の弟に似てるって言われるのかな(笑) まぁ、旦那の弟はカッコイイので子供が将来旦那の弟みたいになってくれても良いけど(笑) どうして旦那の弟に似てるって言うんですか? 旦那の弟も結婚してますが、旦那の弟の奥さんはイヤな気持ちにはならないですか? 旦那の弟夫婦には子供が居ないんですが、旦那の弟の奥さんは、私の子供が旦那に似てると言われてどう思ってるんでしょうか? 旦那の弟は自分の子供でも無い私と旦那の子供が自分に似てると言われてどう思うと思いますか?

  • 弟の嫁・・・。

    弟は31歳の工場勤務  正直稼ぎはイマイチですが 自立してるし、ごく一般的な会社員です 元カノと4年ほど付き合った末 結婚をあやふやにしていたら振られました そのため 次に付き合った妻(28歳)とは結婚前提だったようです 妻(義妹)も結婚願望強く1年ほどで結婚しました 新居に戸建てを妻に希望され購入 もちろん頭金はほとんど義妹が出した様です 結婚式も海外であげていました どうやら 義妹の実家の母親の実家がお金持ちらしく 母親の兄(叔父さん)がお金を出してくれている様です 義妹は実の父親とは中が悪く稼ぎの少なさを馬鹿にしてます そんなわけで実の父親同様、夫である私の弟にも かなりの暴言を吐いてます 弟は結婚前に給料明細など見せていたようですが、 私の夫に比べ稼ぎが少なくみっともないとか・・・。 弟も何度も注意しているようなのですが  せっかく子どもが生まれたのに 弟は我が子があまり可愛くないと言い出す始末 私の子供とはよく遊んで、世話してくれていたのに・・・。 私の実家は私達が子供の頃離婚し 母親が1人で育ててくれました そのため、離婚に対し私も弟も避けたいのですが 弟は自分の少ない稼ぎなりにやりくりして欲しい そうなのですが何か方法ありますか 義妹は持病があるとかで結婚を気に退職してます 義妹はアパレル系の店長していました ちなみに義姉である私から言ってもいいものでしょうか? なんだかシスコンと弟が思われるのも不憫ですし 義妹からしてみたら余計なお世話ですよね。。。

  • 旦那の実家の商売を手伝っています。

    旦那の実家の商売を手伝っています。 現在 旦那が社長になっています。 義父は病気のため数年前に一線を退きました。 今、義父が社長だったころの古い従業員が抵抗勢力になりつつあります。 親戚が数名いるので ややこしいです。 時として 旦那の母である義母でさえ旦那に抵抗しています。 義父の頃の良さも残しつつ 時代に後れを取らないよう 先を見ながらかじ取りをしている旦那です。 古い親戚が 義母につき 義母は義母で昔の栄光を何かにつけて職場で話しまくります。 そうですね、大変でしたね、・・・嫁の私はただただ聞くしかありません。耳にタコが出来るほどなので、いい加減にしてほしいのですが。 そこで 古い親戚が 義母の話を盛りたてます。 あー今の現在の仕事の話がしたい。 旦那は 義母の話のときは 場を離れるようになりました。 幸いにも旦那には 仕事の右腕になる人はいます。 嫁として会社を盛り立て 旦那を支えていく 気持の持ち方をアドバイスください。

  • 旦那の実家の仕事の手伝いについて(長文です)

    旦那の実家が小さいですが建築関係の会社を営んでおります。 5年前に旦那が後を継ぐ形になりましたが今現在も義両親は現役で働いています。営業や事務仕事などは家族で(両親・旦那・義姉)、あとは職人さんを十数名雇っています。 ここからが本題なのですが、私は結婚当初から専業主婦(子供1人)で家業には一切関わっていません。ですが正直、今の旦那の給料だけでは生活がギリギリで貯金すら出来ない状況なので私も働きたいとずっと考えていました。今年の春から子供を保育園に預けて働く事にしたのですが審査にパスする為に申請書には実家で働くように書いてもらいました。これから仕事を探すのですが本音を言えば私は実家で働けたら・・・と思っています。ですが義母がどうもイイ顔をしません。はっきりとした理由は言いませんが義姉の事が問題のようです。義姉は旦那が後を継いだ時期に勤め始めました。ちなみにバツイチでもう結婚する気は無いと言っています。職人さん達も旦那が後を継いだ時点で私も家業を手伝う・・・と思っていたようですが義母は何も言いませんでした。長男の嫁の立場として私が義母の後を引き継ぐ事になると思っていましたので困惑しています。既に子供も保育園に通い始めましたので働いて保育料を稼がないといけないし、ちゃんと義母に私の思いを伝えるべきでしょうか?それとも普通に職探しをした方がいいのでしょうか?みなさんのご意見をお待ちしてります。

  • 旦那と義母の関係

    旦那(30歳)と義母(旦那の実母58歳)がことある事に衝突し、旦那が義母に怒鳴っています。義母とは結婚当初から同居していますが、それぞれお互いにあまり干渉せず、それなりにうまくいっていたと思います。それが今年の3月に義父が他界してから特にひどくなっています。それまで義父がしていた仕事(農作業)を旦那が自分の仕事と掛持ちでするようになり、疲れているのに義母に「あれをして、これをして」と言われているからだとは思うのですが・・・。でも、義母に対してあまりにひどい態度を取っているのです。旦那の気持ちもわかるし、義母の気持ちもわかるような気がするのですが。これから秋の収穫時期になります。血のつながった親子に挟まれた私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 長男の嫁です。どうしたらいいか

    私達が住んでるのは私の実家の近くで関東、旦那の実家が岩手なんです。旦那は妹と二人兄妹で妹は結婚して実家の近くに住んでいるんですが、今年お義母さんが亡くなったんです。お義父さんが一人になってしまい、一軒家でまだローンもあるということで帰ってくるか、ローンを手伝って欲しいとか仕送りして欲しいというんです。はっきりいって結婚前に旦那には借金があり私や私の方の父母に借りて返したこともあり、結婚当初は御義父さんはどこに住んでもいいって行ってくれたんです。それなのに御父さんの稼ぎが不況で苦しいのも分かりますが、私たちもはっきりいって苦しんです。高額な借金を作るだけあって結婚2年半で仕事が良い仕事がないためかまた借金が100万位になってしまったんです。他はいい人なのですか。旦那29で私27です。実家や友達と別れて岩手に行くのははっきりいって嫌です。普段からお金の面で喧嘩になるのになんで御父さんに仕送りができるの?って感じなんです。 御父さん、主人と中学のとき家を建ててそのときにローン一緒に払うって約束したみたいなんです。でも中学生ですよ?? みなさんどう思いますか?ちなみに私は子供が1才になり派遣で働き始めました

  • 長男の嫁としてどうするべき?

    長男の嫁としてどうするべき? 人使いの激しい義母について相談します。 長文ですが、よろしくお願いします。 結婚半年目、長男の嫁です。 私の家は、旦那の実家の余っている土地に、小さな一軒家を建ててもらって住んでいます。 家の建築費用は、義父名義で7割、残りを旦那が出しました。 義父は、「同じ土地に住んでいても、別の世帯。普段の手伝いはしなくていい。何かあれば手伝いを頼むかもしれない」 というふうに言ってくれています。 しかし義母は、母屋を手伝ってもらうのが当たり前、と思っているようです。 最近は減りましたが、一軒分まるまるの家事をやらされていた時期もあります。 もともと人使いが激しく、怠け者なので、普段からあまり家事をしたがりません。 私が嫁ぐ前も、洗濯物は義父が干し、たたむのは旦那の弟。 掃除は旦那の弟がして、義母はゴロゴロしていたそうです。 私が嫁いでからは、これ幸いと、普段の家事を手伝わせます。 食器洗いに洗濯物、掃除。 トイレ掃除もさせられます。 数ヶ月前には、 「家の代金の分、働いてもらう!土地代を入れたら足りない! 寝たり食べたりする時間もない!」 とキレられたことがあります。 これに対して旦那も義父も、怒ってくれたので、最近は手伝いのお礼にと、もらいものをくれます。 最近は比較的頻度が減っては来たのですが、家族が誰もいない時間を見計らっては、手伝って~とやってきます。 旦那の実家に援助してもらっている以上、仕方のないことなのでしょうか? ちなみに旦那は自営業を継いでいるので、簡単に引っ越したりできません。 手伝う内容について話し合いをしたいとも思うのですが、義母はすぐにヒステリーを起こすので怖くてできません。 働きに行こうとも考えましたが、現在うつ病で治療中です。 主治医からも、働くことはまだ無理だと言われています。 どのように対応すればいいでしょうか? 毎日、いつ来るかわからない義母に怯えて暮らしています。

  • 旦那と義母、そして私の考え方

    私は結婚1年半の主婦です。 先週の土曜日に、1ヵ月半程家出をしていた旦那が我が家に帰ってきました。家出の理由は仕事の負担が大きくノイローゼ気味だったことだと思うのですが、旦那は私には何もまだ話してくれません。それは仕方がないと思い、ゆっくり心のケアをしながら話を聞いていけたら良いなと思っていたところでした。(旦那は精神科、心療内科を嫌がるためまだ病院には行ってません) 先日、本人には悪いと思いながらも携帯のメールをのぞいてしまったのですが、そこには旦那のお母さん(私でいう義母さん)宛てのメールに「帰れなかった理由の1つは会社のプレッシャーにたえきれなかったこと、もう1つは借金があること。100万ちかくあって奥さんや子供にもうこれ以上迷惑かけれないので助けてください」という内容でした。 そのことを、翌日義母さんに会って二人で話したのですが、義母さんは「息子のことやこれからのことを考えたらこれはあなたには言わずに水に流そうと思っていた。」とのことでした。義父さんにはまだ話していないそうで、旦那の姉にだけ相談したというのです。話している間何度も号泣しながら「ごめんね」と言ってくるのですが私は複雑な気持ちでした。 正直なところ家出前も何度か旦那は義母さんにお金を借りていたのですが私は知らされていないことが多く親子揃って私には内緒にしているのです。遊びで使っているわけではないのですが(その頃は仕事でいろいろ自腹でした)私としてはきちんと言ってくれれば良いのに・・・という感じで毎回話はしていたのですが、私がどんなに話しても同じことを繰り返していたようで、今回とても残念でなりません。(今回は家出中の生活費等だと思うのですが) 本来なら夫婦でしなければいけないところに義母さんが入って旦那の尻拭いをすることが許せなくて・・・。 みなさんだったらどう考えますか?

  • 旦那様の弟の嫁(義妹)が大嫌いです。

    旦那様の弟の嫁(義妹)が大嫌いです。 先日、第2子を妊娠した義妹が愛知県から旦那の実家の福井県に来ました。 理由は、義妹の実家での出産が嫌だから、旦那の両親に出産後落ち着くまで 面倒を見てほしいそうです。 義妹の妊娠後、私自身の妊娠(第1子)がわかりました。 私は、昨年の9月に子宮筋腫の開腹手術を受け、術後1年未満の出産となり、 普通分娩での出産が難しく帝王切開が決定しています。 そんな私に対し、義妹は『楽でいいですね~』と心ない一言。 出産祝いに何かほしい物を聞けば、和歌山(←義妹の実家)のしきたりでは 出産祝いはしないから、何もいらないし、義妹達からは何も出したくないと 断られました。 義妹の第1子出産の時は、私達からお祝いに3万円と2万程度の品物を送って います。 身内の出産だから、祝ってあげたかったし、第1子と第2子で出産祝いに差を つけたくなかったため、正直がっかりしました。 旦那の両親の前でも、何も手伝わないのは当たり前で、義妹の第1子の世話 は旦那の母がしています。食事の時も、義妹が黙々と食べ、子供は完全に 無視しています。そして、旦那の両親が義妹と話をしていても、ずっと携帯を いじっています。 義妹とは言っても、私より年上(30近く)で、何か言っても、『年下が偉そうに』と 取り合いません。 今のままでは、旦那の両親がかわいそうです。近くには住んでいますが、 フルタイムの仕事をしており、つわりもあるため、平日はなかなか手伝いも ままならないです。 義父母のため、私にも何かできないでしょうか? また、こういう義妹との上手な付き合いかたは、あるのでしょうか? アドバイスお願いします。