• ベストアンサー

国文法についてです。

中3です。 国語の文法で動詞の連体形と終止形の違いがよくわかりません。 文の最後の動詞は終止形というのはわかるのですが、 文の途中にあっても終止形の事がありますがなぜでしょうか。 もうひとつ。 彼は「花が咲いた」といった。 の「」のあとの「と」は品詞は何でしょうか。 理由もお願いします。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

>文の途中にあっても終止形の事がありますがなぜでしょうか。 : 文中で終止形を受ける語があります。 接続助詞が多いようです。 ・暑い【と】食欲が減退しがちだ。 ・暑い【から】上半身裸になった。 ただ、接続助詞でも次のように連体形を受けるものもあります。 ・暑い【ので】アイスクリームがよく売れる。 また、接続助詞以外にも終止形を受ける語はあります。 ・暑い【と】口にすると余計暑くなる。(引用用法の格助詞) ・彼は「花が咲いた」といった。 も同じで終止形を受けています。 見分け方は下記のサイトが参考になるかもしれません。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1475339439

bigbang_panda
質問者

お礼

文中でも連体詞になる場合。 覚えるしかなさそうですね・・・。 でも覚える事がわかったので頑張って覚えますっ! わかりやすい説明ありがとうございました!

bigbang_panda
質問者

補足

↓ 文中でも連体詞になる場合。 終止形とまちがえました!

その他の回答 (2)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

文の途中に出てくるのは、終止形でなく、連体形です。 といっても、次に体言(名詞)が来ていないのに…と思うでしょうね。例えば、「やめるのは、あなたの自由だ」。このやめるは、終止形か?連体形なのです。次の「の」は、「準体助詞」と呼ばれるもので、前の動詞・形容詞・形容動詞の連体形につき、それを名詞化する助詞なのです。 形容動詞の活用は知っていますか?「好きだ」の連体形は「好きな」です。「好きなのです」は、連体形に準体助詞「の」がついて、名詞化していることになります。 「花が咲いた」この「咲いた」は終止形です。「と」は準体助詞でもなく、ただの格助詞です。

bigbang_panda
質問者

お礼

文の途中でも準体動詞の「の」があれば名詞になって連体詞になるんですね! わかりやすい説明ありがとうございました。

回答No.1

文の途中に終止形は無い。必ず、体言に連なるからこそ、「連体形」という。 「と」は、引用を示す格助詞。彼の発した言葉をそのまま引用している。

bigbang_panda
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 文法書を探しています。

    韓国語文法に対し全体を見渡せるような解説を探しています。 何冊かの文法書を読みました、例えば、これは動詞の連体形ですと書かれており、活用の仕方が書かれています。これでは他に何型があるのか分からないのです。 私の求めているのは、韓国語の動詞には、何型と何型と何型がありますと言う説明なのです。動詞に限らず、他の品詞、文章論についても同じことが言えます。 別の言語である日本語を例に出してもあまり意味はありませんが、日本語の文法書には、「口語の動詞には未然形、連用形、終止形、連体形、命令形があります。文語の動詞には已然形、連用形、-----」がありますと全体像が画かれているでしょう。 素人でも購買可能な本がありませんでしょうか。

  • 現代文の文法についての質問

    中3の国語(レベル高め)のテキストで、  どんな名画よりもすばらしいほどだ。 という文の形容詞・形容動詞を抜き出し、その活用形も書け。という問題がありました。答えは  ●どんな…形容動詞・連体形  ●すばらしい…形容詞・連体形 だったのですが、『どんな』がなぜ形容動詞になるのでしょうか?国語辞書で調べると連体詞と載っていました。 また、同じテキストですが、  私は行きたくない という文の、『ない』は何詞でしょうか?助動詞だと思ったんですが…。 よろしくお願いします。

  • 中2で習う文法

    こんにちは。 今習っている国語の文法について教えていただきたいです。 今、未然形・連体形・連用形・仮定形・終止形 などを習っているのですが、全く覚えられません。 応用問題など、どうやって考えればいいかさえ分からないんです。 国語のプリントで配られた、未然形の意味などを覚えても いざ文章で答えろと言われると、さっぱりわかりません。 どうやって覚えればいいのでしょうか。 まとまりのない文ですいません。

  • 文法の質問です。

    文法の質問です。 国語ですが・・・ 本を読んでいる。 という文の「読んでいる」 は品詞で言うと動詞の活用形、 活用の種類は何になりますか?

  • 「~ないでください」のなかの「で」は文法・品詞として何?

    「そんなことは言わないで下さい。」の文の中で ~ないで下さいの「で」は、文法、品詞としてどう説明できるのでしょうか。古典文法では、「言わで」の「で」は、打消しの助詞だそうです。現代文法ではどうでしょう。普通は「ない」に「て」が付けば、「なくて」になるはずです。助動詞の「です」の「半終止形」で、「で」でしょうか?或いはやはり助詞でしょうか。であれば、何の助詞でしょうか。

  • 「いるならいるで」文法的に…。

    「いるならいるで」の「で」は 文法的にはどう解釈できるでしょうか? 1.「で」を格助詞と考えると、 格助詞は名詞に付くので 「いるで」は動詞+格助詞になってしまいます。 2.「で」を接続助詞と考えると、 接続助詞は連用形に付くので 「いるで」は連体形または終止形+接続助詞になってしまいます。 3.「で」を助動詞「だ」の活用したものと考えると 「いるで」の終止形は「いるだ」になってしまいます。 外国の方に聞かれて困っています。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 国語の文法

    中学三年生です、今国語の文法が分からずとても苦労しているのですが、どなたか国語の文法を分かりやすく説明していただけないでしょうか。 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形。 など、こういうのは覚えたのですが、問題でどのように活用すればいいのか分かりません。 よろしくおねがいします<(_ _)> 副詞とかもよく分かりません(汗

  • 国文法と日本語文法の違い。

    義務教育で行なわれる国語の時間の国文法と、外国人に日本語を教える日本語教育のための日本語文法とでは内容に違いがあるとのことですが、どのように違うのでしょうか。 例えば、日本語文法でも「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」や、「五段・上一段・下一段」などの活用を外国人に教えるのでしょうか。 一方、国文法では「イ形容詞」「ナ形容詞」などという事柄は無いというのを読んだ気がしますがこれは本当ですか。 詳しい中身や、体系の違いを知りたいのですが、御存知の方おられましたらよろしくお願い致します。

  • 国語での文法。活用の連用形

    中2位の国語で文法で動詞、形容詞、形容動詞の活用を学びます。 この活用は6種類 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形。 この中で連用形がよくわかりません。 自分が調べた中では 『用言に連なる』~ます。~て。~た。 ばかりでよく理解できません。 この、ます、た、て、が用言ということなのでしょうか? そもそも用言を変化させた物が活用なのではないのでしょうか? わかりやすいお答えをぜひお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 古典文法についての質問

    そこに立てりける梅の花を折りてよめ(る)。 この文章の最後の助動詞(る)は連体形なのですが なぜ連体形になるのですか? どこかに係り結びがあるのでしょうか?