• ベストアンサー

不定方程式です

 教えて欲しいことがあります。  「2x^2+3xy-2y^2+x+7y=5を満たす自然数の組(x,y)をすべて求めよ。」  この解答を見ると、  「(x+2y)(2x-y)+x+7y=(x+2y)(2x-y)+A(x+2y)+B(2x-y)  とおいて、x,yに関する恒等式とみて定数A,Bを定める。」  とあります。そう置けば確かに答えまでいくのでしょうが、「A(x+2y)+B(2x-y)」と おくことがなぜ可能なのでしょうか。そのようなA,Bが存在することが前提になる のでしょうが、そこが理解できません。  よろしくお願います。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mnakauye
  • ベストアンサー率60% (105/174)
回答No.2

  こんにちは。  整数の問題の場合、和の形より積の形のほうが  解の可能性が少ないですよね。   「整数問題では、u+v=12 よりも u×v=12 のほうが解の可能性が少ない。」  それで二次の式の場合、積の形にするのです。  回答者1の方の答えのように、2次の部分を因数分解(つまり積の形)にします。  つまり、予式=(x+2y)(2x-y)+x+7y   ここで一次の部分ですが、因数分解した部分の因数で表すと   AXY+BX+CYの形にできますね。・・・・(1)理由後述   そこで、x+7y=A(x+2y)+B(2x-y) とおくわけです。 >>「A(x+2y)+B(2x-y)」とおくことがなぜ可能なのでしょうか。 >>そのようなA,Bが存在することが前提になるのでしょうが、 >>そこが理解できません。  この部分は、xとyの係数が(1,2)と(2、-1)ですから、(1,7)は  A(x+2y)+B(2x-y)とおくことが可能ですよね、係数をベクトルとして、見ると  ベクトル(1,2)と(2、-1)は一次独立ですから、  (1,7)ははその一次形式A(1,2)+B(2、-1)であらわせますからね。  これでお分かりでしょうか。  (1)の理由ですが、AXY+BX+CYの形だと、定数を加えれば積の形(因数分解)に  もっていけるという、整数問題では定番の考え方です。   つまり全体として考えれば、どのようにして「元の式を、積=整数」の形にするか   と言うことで、解の可能性を減らしていっていると言うことです。  

yassanmama
質問者

お礼

mnakauyeさん  ご回答いただきありがとうございました。  もう少し考えて見たいと思います。

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

これは元の式の面倒な部分 2x^2+3xy-2y^2=(x+2y)(2x-y) のように因数分解できることに目を付けたやり方で整数解を求める基本的な方法である、「式の単純化」の一環と考えられます。 A,Bは x+7y=A(x+2y)+B(2x-y)=(A+2B)x+(2A-B)y より A=3,B=-1 となり、 >「A(x+2y)+B(2x-y)」とおくことがなぜ可能なのでしょうか x+7y=A(x+2y)+B(2x-y) とおくことは可能です。 この先は P=x+2y, Q=2x-y とおいて PQ+3P-Q=5 (P-1)(Q+3)=2 よって P-1=1、Q+3=2 または P-1=2,Q+3=1 を x,yの式に直して考えればできます。

yassanmama
質問者

お礼

spring135さん  ご回答いただきありがとうございました。  もう少し考えて見たいと思います。

関連するQ&A

  • 不定方程式?

    調べてはみたのですが、どうしてもわからなかったのでお願いします・・。 5x+y+9xy=48 という式だけ与えられとき、式がひとつの方程式なので、x,yの解は無限個存在するのはわかりました。 (例えば y=0とすればx=48/5 など) ですが、x,yが自然数解と限定されているとき、 自然数x,yをすべて求める方法はあるのでしょうか? ちなみに上記の式の場合のx,yの自然数解は (x=2,y=2)や(x=0,y=48)などですが、 同じ形の方程式 Ax+By+Cxy=D (A,B,C,Dは自然数) について、x,yに自然数解があるとき、自然数x,yをすべて求める方法 はあるのでしょうか。 自分でもいろいろ調べてみたのですが、同じ形の方程式がなかなか出てこずに困っています。回答よろしくお願いします。

  • 不定方程式の最小値

    a、bは互いに素な自然数の定数 m、nは自然数 ax0+by0=1 x=x0n-bm>0 y=y0n+am>0 となる自然数x、yが必ず存在するためには、 x0n/b-(-y0n/a)>1←??? -y0n/a<m<x0n/bであれば十分だと書いてありました ???を付けたところが分かりません 見づらいですが回答をよろしくお願いします! x0、y0は整数です

  • 2次不定方程式

    次の不定方程式の整数解を求めよ。(文字の直後の数は指数です。) 2X2+3XY-2Y2-X+8Y-10=0 因数分解して 整数×整数=一定の整理 の形にしたいのですがうまくできませんでした。 Xについて整理し残った項を -(Y+a)(2Y+b) とおいてキレイに因数分解できるための条件 2a+b=8 -a+2b=-1 を解いて因数分解したのですが 一定の整理=148 と大きい数になってしまい途方にくれています。 どなたかわかる方、このような、定数をいじって因数分解する方法を教えて下さい。 因みに答はわかっていますので、因数分解のやり方のみで構いません。お願い致します。

  • 数A 1次不定方程式

    次の等式を満たす自然数x,yの組をすべて求めよ。 1/x+2/y=1

  • 数学 不定方程式

    次の問題の解法を教えてください。 次の等式を満たす自然数x、yの組をすべて求めよ。 1、x^2-y^2=12 2、x^2-25y^2=-21 ご回答宜しくお願いします。

  • 数I方程式と不等式の問題集の解答について

    【問題】 aを実数の定数として、x、yの連立方程式 {(a+3)x+2y=a・・・(1) {(3a-1)x+ay=2・・・(2)   を考える。 (1。)解が存在しないのは、aがどのような値の時か (2。)解が無数に存在するのは、aがどのような値の時か (3。)ただ1組の解をもつようなaの条件、およびそのときの解を求めよ で、答えを見ると解までの流れはわかるんですが、その前提の部分がわからないため、解きなおしてもその前提の部分が理解できないので自力で解けないんです… ↓ 【解答】 (1)×a-(2)×2より、yを消去すると  {a(a+3)-2(3a-1)}x=a^2-4  (a-1)(a-2)x=(a+2)(a-2)・・・(3) 逆に、(3)-(1)×aを-2で割れば(2)が得られるので、  ”(1)かつ(2)←→(1)かつ(3)”である よって、(3)を満たすxが存在すれば、それを(1)に代入してyの値を定めることができるので、連立方程式(1)かつ(2)の解(x、y)はxの方程式(3)の解xと1対1に対応する。 ↓ (1。) (3)を満たすxが存在しないのは  {(a-1)(a-2)=0  {(a+2)(a-2)≠0 よりa=1 ↓ (2。)、(3。)の解答・・・・という流れです。 こうした”~かつ・・・”とかいう考えはマスターしとかなければいけないのでしょうか… それとももっと簡単に他の解答の仕方はないのでしょうか…? 問題集にはもう1問ほどこうした考え方で解答が書かれており、この考え方が理解できないのでそっちも当然できません… 説明お願いします(> <)

  • 不定方程式

    17x+23y=1の不定方程式の整数解の-1組を求めよという問題で自分の答えはx= -2y= 3で解答ではx=-4 y=3なんですけど自分のと解説では移行の仕方が違うのでどこまで合っていてどこから間違っているのか分からないのでどこまで会っているか教えてください

  • 二次方程式なんですが・・・

    x,yを実数としたとき 2x^2-2xy+y^2-7x+4y+5=0・・・(1) が成り立つ (1)yのとりえる値の範囲をもとめよ。次に、(1)を満たすx、yの組でどちらも自然数であるものをすべて求めよ。 (2)(1)を満たすx、yについて、x-yの最大値を求めよ。 この問題がまったくわからないんですが・・・ (1)はYについて整理してみたりいろいろやってみたんですが綺麗に因数分解できません・・・ 円の方程式として考えるべきなんでしょうか? (2)は何をすべきかすらわかりません・・・ ヒントよろしくおねがいします

  • 不定方程式の『一般解』の定義

    xyの方程式 整数a x + 整数b y = 整数c という方程式で これの『一般解』の定義とは何なのですか? この方程式を成り立たせるx,yの値の組すべてなのですか? それとも、この方程式を成り立たせるx,yの値の組のうち、どちらも整数のものですか? 『一般解』で検索しても微分方程式や差分方程式についての話しかヒットせず困っています…

  • これって接平面の方程式じゃ?

    今日こんな問題を解きました。 次の曲面の点(a,b,c)における接平面の方程式を求めよ。 (1)xy+yz+zx+1=0 (2)xyz=1 私の解答は (1)z(x+y)=-(1+xy) z=-(1+xy)/x+yとおいて このzに対してのそれぞれの偏微分fx(x,y),fy(x,y)を求めて、接平面の方程式であるz-c=fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)に代入して答えを得ました。 (2)z=1/xyといて (1)と同様にこのzに対してのfx(x,y),fy(x,y)を求め z-c=fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)に代入して答えを得ました。その解は両方ともa,b,c,x,y,zと文字が全部含まれていたのですが、いざ答え合わせをしてみると (1)はφ=xy+yz+zx-1 gradφ(A)(X-Xo)=(y+z,x+z,y+x)_X-A・(X-A) =(b+c,a+c,b+a)・(x-a,y-b,z-c)=0より (b+c)x+(c+a)y+(a+b)z=a(b+c)+b(a+c)+c(b+a)=z {A=(a,b,c) X=(x,y,z)}とおいた。 (2)はφ=xyz-1 gradφ(A)(X-A)=(bc,ca,ab)(x-a,y-b,z-c)=0より bcx+cay+abz=3abc=3 となっていました。二つとも私の導いた答えと全く異なっており、混乱しています。私の解答であっているのかそれとも全く違うのか、違うのならなぜ接平面の方程式じゃ解けないのか等教えてください。。。