• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2才児の叱り方)

2才児の叱り方

noname#191178の回答

noname#191178
noname#191178
回答No.2

はじめまして。 ママさん大変ですね。 うちの年齢差とほぼ一緒で、懐かしいな、私も手を焼いていたなと思い書き込みます。 書かれていること、2才の子供では普通だと思いますよ。 そんなに目くじらをたてることないのです。 怒っても、優しくしてもやらないので、散々イライラ悩んだ結果 私はやらせよう、親が正しいと思うことをさせるのをしばらくやめることにしました。 大人の目には正しくないこと、しちゃいけないことと映っても、子供の成長には必要なことなのかもしれない。この子に合わせて、いくらでも遠回りしてあげようと決めました。 それから、洗濯機の中で回されているようなぐちゃぐちゃな生活を過ごしましたが、今は、それで良かったと。 その時、子供を受け止め、私も子供目線に努めて、しっかりもののお友達に比べるとなんてだらしない子かと恥ずかしく思ったこともありますが、心のケアに努めたことは正解だったと年数がたって今は、思えます。 しっかり親子の信頼が築けているので、親に嘘をつかないですね。 相談し、親の意見も聞きつつ自分の考えも言ってくれます。 抑圧されてきたお子さんは、都合のいいことだけをいい、悪いことは隠してうまくやるようになってますね。 あのときあんなに悩んだしつけやルールに関しては、確かに遅かったけど、でもちゃんとできるようになっています。 子育てって正解がない、だから迷います。でも、今は、子供の芯の部分を養っている時期ですね。 しっかりお子さんの心を見つめて、楽しく過ごして行かれると後々とっても嬉しいご褒美が待ってますよ。がんばって!

hemmki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しばらくやりたいだけやらせてみようと思います。 放置したらマズイことだけ注意しつつ… 頑張ります。

関連するQ&A

  • 1歳の子供。手のかかる子なのでしょうか?

    1歳の子供。手のかかる子なのでしょうか? 1歳になったばかりの子供の母親です。 子供はこの子だけです。 最近、子供がしょっちゅうかんしゃくを起こし、悩んでいます。 たいてい、かんしゃくを起こすのは、 子供が危ない事をしていたり、私が「ダメ!」と叱った時です。 今朝も、子供がご飯を食べ終わったあと、お皿(子供用の軽いやつ)を投げて 私の顔に当たったので、 「投げちゃだめ!」と言ったら、 「キーッ!!」とか「ギャーッ!」と怒ったように叫んで、 30分以上も泣きわめき、手に負えませんでした。 こうにかんしゃくを起こした時は、抱っこしても暴れてだめだし、 とにかく何をしてもだめです。 また、私が夕ご飯を食べている時に、子供が寄ってきて、 私が食べているご飯に手をのばしてきたので、 「もう食べたんだから、だめだよ」と言っただけで、また上記のように かんしゃくを起こして泣きます。 飼っている猫を追いかけ回して、猫も怒ってひっかいたりしてくるので、 危ないのでやめさせようとした時も、かんしゃくを起こすし、 おやつをたくさん欲しがるので、「もうおしまいね」と言った時も、 同じように泣きわめきます。 こういったかんしゃくが、1日に何度もあり、どうしていいかわかりません。 かといって、危ない事をしているのに黙って見ているわけにはいかないし、 お菓子も欲しがるだけあげていたら、食べたいだけ食べてしまうだろうし・・・。 自分の思い通りにならない度に、かんしゃくを起こされるので、 いい加減疲れてきました。 同じ年の子供がいる友人たちに、相談しても、皆 「うちは手がかからないタイプだからな~・・・」とか 「そんなにかんしゃく起こさないよ」と言われます。 「うちも同じだよ~」と言う人は身近にはいません。 相談機関に相談してみましたが、 「我慢してつきあうしかないわね~」とか言われるだけでした。 叱った時にかんしゃくを起こすのなら、まだわかるのですが、 なんでかんしゃくを起こしているのかさっぱりわからない時もあり、 自分の子ながら、「なんでこんなに手がかかるのだろう」と思ってしまいます。 最近は、昼寝も1日1回しかしなくなったので、 午後2~3時頃に昼寝をした時は、夜9時か9時半頃まで起きていて なかなか寝ません。 身近に、同じような子がいないだけに、なぜうちの子供だけこんなに かんしゃくを起こすのか不安です。 1歳児検診などでは、問題はありませんでした。 気に入らない事があると、「キーッ!」と金切り声を出すし 病気?と心配になります。 でも、以前一時保育に預けた事が1度あるのですが、迎えに行った時 「すごくおりこうでしたよ~」と言われ、?と思ってしまいました。 こういったかんしゃくは、ずっと続くのでしょうか? 何歳ごろになったら、聞きわけが出てくるのでしょうか?

  • 1歳のかんしゃく

    初めまして!現在1歳1ヶ月になる息子がいます。その息子の事ですが、11ヶ月くらいの頃から少し怒ったりするようになってきました。それは成長のひとつとして見守っていたのですが、1歳になってから、しかも最近になってますますキレまくり度が増しています。危ないことを優しく注意しても厳しく注意しても怒り出し、出来ないことがあったり、何かを中断されたり、要求を飲まなかったりで自分の意見が通らない時もキレだし、近くにある物を投げる、散らかす、人の顔や足をたたく、挙句床に座り込んでひっくり返る始末・・。ほおっておくと泣き出してまた怒り出し、すごい時には30分もずっと怒って泣いてます。たぶん、途中からなんで怒ってるのか分からなくなってると思います。 魔の2歳児と言われるような「いやいや」とかは無いのですが、外出してもちょっとでも中断されたりすると病院だろうが駅だろうが床に座り込んでひっくり返ります。1歳になるまではそんなことなく、比較的育てやすく手のかからない子だったのですが、ここに来て、正直戸惑ってます。 家の中では状況によっては(状況というのは、本人が怒ってる理由によってです。)泣き叫ぼうが落ち着くまでほおっておきます。(見守るという形で)ただ、外に出たときにそれをすることは出来ないので、要求を飲むことはしませんが、抱っこしたり、お店の外にでたりします。こんな毎日で、このままこういう性格で成長してしまわないか不安です。外で駄々をこねて床に座り込んだりひっくり返る事だけはして欲しくないと生まれる前から思っていたのですが、私たちの育て方(関わり方)が悪いのでしょうか?こんなにキレる子は私の周りでは居ないので、うちの子だけが問題なのか不安です。 他の方の質問や育児書を見てると、出来ないことがあってかんしゃくを起こす子は居るみたいですが、「あ~!!(怒)」といつもより大きい声を出すことはありますが、金切り声をあげるとか叫ぶというようなことは無く、かんしゃくといえばかんしゃくなのかもしれませんが、かんしゃくというよりはほんとに幼児みたいな怒り方をするので余計不安になります。 経験者の方、同じような境遇にいる方、専門家の方、どなたでもいいのでご意見、アドバイス、よろしくお願いします。

  • 年少の娘の反抗に手を焼いています

    今年入園した娘のことです。 とてもかんしゃくもちで、機嫌が悪いと、大きな声でわめきちらします。 お迎えに行くと、その時間はもう娘は疲れていて、機嫌がとても悪く、いつもひっくりかえって怒っています。 何をどうしたいのかも、娘自身もはっきりしていないようなのです。 ただ、疲れるとそのような状態になり、わめきちらすのです。 私はおとなしい性格なので、人前でわめきちらす娘に大きな声で注意したりも出来ず、一生懸命さとすかのように話しかけて、最後は何とか抱っこで帰るのですが、こんな方法ではだめでしょうか。 こちらが怒れば、娘はもっと手がつけられなくなるので、おとなしめに注意しているのですが、ガツン!と怒鳴ったほうがいいでしょうか。 以前人前で怒ったら、ものすごく白い目で(私が)見られたので、なんだかなあって気がします。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 1歳4か月かんしゃく持ちで泣くと手がつけられません

    1歳4か月の娘のことで相談です。 1歳を過ぎたあたりから自己主張が強くなりだし、最近では一度泣くと泣き止むまでものすごく時間がかかるようになってしまいました。 成長につれて自我が強くなってくるのはあたりまえのことなのですが、泣き方が尋常ではないんです。 身体をそり返し、のたうちまわるようにして泣き叫びます。 何かに憑りつかれてしまったのではないかと、恐怖をおぼえるほどの泣き方です。 特にお風呂では頭を洗われるのが大嫌いで、10か月くらいから泣いていたのですが、そのあと湯船につかってしまえば泣き止むことができていました。 でも1歳2か月をすぎてからは、お風呂から上がるまで泣き続け、服を着せようにも暴れて泣いてどうにも手がつけられなくなってしまいました。 普段でも、ご飯のあと口の周りを拭かれるだけで怒り出し、また狂ったように泣き叫びます。 他にもほんのちょっとしたことで、かんしゃくを起こして泣き続けます。 その時は、お気に入りのビデオを流して気をそらさせたり、とにかくひたすら抱っこでなだめたり、おしゃぶりを何度もくわえさせたりと、こちらはとにかく必死です。 毎日がその繰り返しで、いつまた怒り出すか、爆弾をかかえているような、腫れ物に触るような感じで過ごしています。 また、私が少しでも家事をするのに側を離れると怒り泣き出します。 抱っこして一度落ち着かせてからおろそうとすると、また火がついたように泣き出します。 常に側にいて一緒に遊んであげたり、愛情はたっぷりあげているつもりです。 なのにどうしてこんなにもささいなことで毎日毎日かんしゃくを起こすのか、本当に困り果てています。 自分の怒りが爆発して娘に手が出そうになるのを必死でこらえるときもあります。 周りに相談しても、ここまでひどいかんしゃく持ちの子はおらず、みんな「今だけだよ。いずれなおるよ」と言うだけです。 最近では私もかんしゃくを起こす娘の前で、涙がポロポロと出てしまうようになってきて、精神的にいっぱいいっぱいになってきてしまいました。 主人も、育児相談をやっているところに行って一度相談に行ってみようかと言っています。 私もそう思っているのですが、同じようなお子さんを持った経験がある方のお話を聞きたいと思い、こちらでも相談してみました。 どれくらいでかんしゃくは落ち着いてきましたか?またその間はどのように対処して乗り切ってこられましたか? 良いアドバイスをどうかお願い致します。

  • 1歳9ヶ月 イヤイヤ期

    1歳6ヶ月頃からイヤイヤ期が始まりました。 初めはご飯中など「アレとって」などにわからず「もう一度教えて」というとこっちが分かるまで何度も教えてくれました。 しかし1歳8ヶ月頃から1度言っても通じないとカンシャクをおこし泣き叫び全てがイヤになり「これ?」と差し出しても差し出したものをワザワザ投げたりしてきます。 それと「お茶」といってるので差し出しても自分が思っていた差出方と違ったりしても泣き叫ぶので色々な方法で茶をあげるのですが(抱っこしてあげたり、自分で持たせようとしたり)ですが1度泣くと収まらずギャーギャーキーキー泣きもう耳はキンキンし痛くなりボーっとしてくる始末。 なので耐え切れず子と別室になり少し泣き止むのを待ちまた部屋に行くと抱っこと泣き叫び「茶」と叫びまたさっきと同じように色々な方法であげるとさっきは飲まなかった方法で飲み始めます。 その後も抱っこで過ごし(12キロあります)たいていもう一度思い出したかのように泣きます。 もうどうしたらいいか分からず困っています・・ 時には自分を抑えられず頭をパシッと叩いてしまったり・・ そして泣きはらされた後は毎回耳がぼーっとするのと頭痛・腰痛。 息子からしてみれば私たちが言ってることは分かるのに自分が言ってることは理解してくれないとカンシャクを起こすのだろうというのは分かるのですがまだ言葉が単語でうまく伝えられない息子を理解しどう対処してあげればいいか全く分かりません。 どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします・・

  • 11ヶ月児・ごはんの食べ方と遊び方

    11ヶ月の娘がいます。 わりと手のかからないほうでよく寝てくれます。 でも最近、ごはんのときにイスに座らせると泣くようになりました。 仕方なくおろすと、つかまりだちのままごはんを欲しがります。 行儀が悪いので座って食べて欲しいのですが。。。 あと、手遊びをしようとしてもしがみついてきてできません。 常に抱っこorひっついている状態で、遊んであげるのに一苦労です。 絵本を読んだり手遊びをしたりするのはまだ早いのでしょうか?

  • かんしゃくっ子に体罰は有効?

    2歳半の男の子のパパです。うちの子は思い通りに行かないことがあるとすぐにかんしゃくを起こします。 たとえば、ごはんのときに、ご飯やおかずを食べさせようとすると、「お菓子が食べたい」といって泣き叫び、遊んでいるときにお風呂に入れようとするといやがってまた泣き叫び・・といった感じです。 毎日ずっとというわけでもないですが、2,3日に1度は上のような感じで、かんしゃくを起こすとほんとにうるさくて、妻も私もノイローゼになりそうです。 もう、かんしゃくを起こしそうになったらおしりペンペンなどの体罰をしてしつけるしかないのかなあ? と考えていますが、かんしゃくを直すのに体罰は有効なのでしょうか? かんしゃくっ子をお持ちのママさん、パパさん、アドバイスお願いします。 参考までに、次のような対策はしています。 1.かんしゃくを起こしそうになったら、違うおもちゃを出すなどして気分を変えさせる。(1歳代の頃は有効だったが、最近はだめ) 2.かんしゃくを起こしそうになったら、ほんの少し妥協して気を静める。10かぞえてからお風呂に行くとか、お菓子をほしがったらほんのひとかけらあげるとか。(少し効果あり) 3.言葉で理由を言い聞かせる。(もともと言葉の理解が他の子より遅いこともあり、全く効果なし) 4.放っておく。(1時間もすれば治まりますが、うるさいので親がつらいです。)

  • 3歳息子の癇癪&暴言&食事の悩み

    現在3歳2カ月の息子と5カ月の娘がいます。 息子の癇癪&暴言&食事と悩みはつきません 癇癪 泣き出したら、30分以上は泣き続ける。 なにか注意するとすぐに、拗ねる。怒る。 例えば滑り台の途中でいきなり立ち上がって降りようとしたため、 「立って降りたら転んで痛いから、座って滑ろうか」と言っただけで 「ママ、嫌!しらん。」と。 まだ3歳児のため、怒ることより言い聞かせることを繰り返してますが毎回状況は違えど、拗ねたり泣きわめいたりでこちらが頭が痛くなりイライラします… 暴言 これは特に主人に対してですが、悪いことをして注意されると泣きながら  「パパ、どっかいけ!」と言います。 どこで覚えたんだろうと思いながら、 泣き止んで落ち着いてから 「☆くんがそれ言われたらどんな気持ち?」 と言うと 「やな気持ち」と言うので 「じゃあ、パパにも言わないでね」と言って 「はい」と言いますがまた繰り返します。 食事 昔からご飯は集中してよく食べてくれてましたが、最近食べてはボーとしたりキョロキョロしたりで1時間近くかかります。  下の子が小さいため私もつきっきりでいるわけにもいかず、30分くらいできりあげると 泣き叫んで食べる~!!の絶叫 時間はかかっても残すことはありませんが、さすがに長すぎるので集中してご飯を食べるようにテレビは消して、ご飯の量も減らしましたが効果はありません… 普段は気が小さいけど優しい子で、5カ月の妹も「大好き~」と抱き締めていたり遊んであげたり… 私にもよくぎゅーと抱き締めてくれたりします。 私も5カ月の娘に手がかかってしまい息子に寂しい思いをさせているだろうと思いながらも、ついイライラする毎日をおくり… 寝る前に、息子に「大好きだよ」と抱き締めてあげるのだけは日課にしてますが、日々の息子への育児に悩んでます… たくさんの質問すいません。 何かひとつでもいいので知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • 生後3ヶ月 よくなく子の頻回授乳と家事とストレス発散

    3ヶ月になった子供がいます。 生まれた時から親世代には「感の強い子」と言われ、結構かんしゃくを起して汗だくになり息を吸えなくなるような泣き方をする子です。 完母で育てているということもあり、3ヶ月ですが夜中も含め1.5~3時間おきの授乳をし、 毎日1回20~30分、10~12回の授乳をしています。 夜の自分の睡眠時間は4時間前後です。 日中は子供がうまく授乳後寝てくれたら一緒に寝ていますが、 夜の他に細切れで合計2時間寝ればいい方です。 自分があまり寝れていないことと、最近子供が寝て遊ぶより 立て抱っこされて色々な物を見たいとぐずることが増え、 結構肩や足腰に疲れがたまり、ご飯を作る気力・体力がないことがあり、 また、この3ヶ月の子供以外と話をすることがほとんどない毎日なので、 ちょっと時間が空くとご飯作りよりも遠い地元の友人にメールを書きたくなったりしてしまいます。 親に言わせると泣かしたままでも3食しっかりご飯を作るのを優先するものだというのですが、 かんしゃく起こして泣いている子を放置してご飯作りをするなんてなかなか精神的にもきついものがあります。 だからといって、時間が空くたびに起こさないようそろりそろりと動きながらご飯作りばかりすると 精神的に参ってしまいそうです。 3ヶ月の頃ってこんなものでしょうか?親の言うように泣かしたままでもご飯作りをするものでしょうか。 似たような子供を持つ方の経験談などお聞かせいただければ嬉しいです。

  • 困っています

    授業中にクラスの子がしゃべっていてうるさすぎて先生の声が聞こえにくいです。ある子が先生に大きな声で言って下さいと言ったら、大きい声で話してくれるんですがだんだん小さい声になっていきます。前から何回も聞こえないから大きい声で話して下さいと言われていて、その繰り返しです。先生の声が小さいのにクラスの子がしゃべることでさらに先生の声が聞こえません。このままでは授業にならないんですが、どうしたらいいですか?先生はしゃべっている子に注意してくれません。校長先生に言って、校長先生から先生に注意してもらう方がいいんでしょうか?