- ベストアンサー
1歳の手のかかる子供のかんしゃくについて
- 1歳の子供のかんしゃくについて悩んでいます。危ないことをするとか叱られるとかんしゃくを起こし、泣きわめきます。どうしていいかわからず、疲れてきました。
- 1歳の子供が手のかかるタイプで、かんしゃくを起こすことが多いです。ご飯を食べた後にお皿を投げたり、猫を追いかけ回して怒られると泣きわめくことがあります。
- 1歳の子供がかんしゃくを起こして悩んでいます。叱った時や自分の思い通りにならない時にかんしゃくを起こし、抱っこしても暴れてしまいます。何歳ごろに聞きわけが出てくるのか不安です。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
一歳は好奇心旺盛ですよね。危ない所が大好きだし、大人から見てイタズラとかダメだな~と思う事を沢山しますよね。この時期に色々試して触って確かめて子供なりに勉強してるんですよね。大人のしている事もよく見ていて真似したくて、でも上手に出来なくて。なかなか付き合うのも大変ですよね。 でもママやパパがダメって言う事も意味はわかって来てます。でもしてはいけない事を伝えようとしてもまだ年齢的に難しいと思います。 ただ色々な事に興味津々でやりたい事満載な時期なので、危険な物がないか点検したり、イタズラされて嫌な物は片付けたり、まずは叱る要因になる物を減らして行きます。イタズラしていい所、してはいけない所を分けて、ダメな引き出しにガードをつけたり、大丈夫な引き出しにはおもちゃを入れてあげるとか。 今まではダメって言う事って少なかったんじゃないのかなって思うんですよね。子供が成長して来て色々な物に興味を持って関わるようになったから、ダメって言う機会が増える。 今までは思い通りになっていたのに、思いが通らない経験をするから子供が思い通りにならなくて怒る。思い通りにならない経験をするのはすごく大事な事ですよね。 でも、本当に危険な物・事で緊急な場合以外はダメ!って言うより、〇〇してね〇〇しないでねと、どうして欲しいか伝える方がキーッとはなりにくいと思います。 食事は可能なら一緒に食べて、お皿になくなったら目で見てないと解るので「なくなったから、おしまいね。」で終わりで良いと思います。結構食欲旺盛だと自分が食べた後に大人が食べたりすると、欲しがりますよね。一緒に食べてもぐずるかも知れませんが、別々で食べるほどはぐずらないと思います。 お菓子も子供用のお皿に出して、「なくなったらおしまいね」と声をかけておく。泣いても「もっと食べたかったね~でも(お皿見せて)ないからおしまいね」で終わりにします。繰り返すうちにお皿になくなったら終わりと解るようになります。 キーッと言うのは状況に応じた言葉がまだ出なくて先に感情が出てしまうからだと思いますし、言葉が沢山話せるようになると少なくなって行くと思いますし、その時々の気持ちを代弁して大人が理解している事を伝えて行くと良いと思いますよ。 外で遊ぶと家にいるよりは叱る事も少なくなりますし、子供もイライラ少なくなりますよ。思い通りにならない事が多い時期ですから、体を沢山動かして遊ばせて思い通りに遊ばせてあげたいですね。 以前保育士をしていましたが、一時保育なら見てる時間も短いですし、危険も少ないので制限少なく遊ばせる事も可能です。また関わり方も一歳ならそういう時期も解るので、もしあったとしても当然の事として気にならないのかなと思います。 なので病気ではないとは質問文を見る限りは思いますけどね。言葉が増えて会話が沢山出来るようになっても変わらないようなら相談されても良いと思います。
その他の回答 (9)
1歳 直前の子供を持つ母親です もう一人 障害を持った 長男がおりました 今回は あなたの子供が 障害とかそういうのではないと思いますがこの文章を読んで思ったことを書きますね ものを投げたり 食べ物を投げたりするのは 多かれ少なかれ どんな子供でもやることです 本当なら 事前に阻止できれば 一番よいのです そのときに怒るのです やってしまった結果をみてから怒っても遅い場合があります 皿があたったら ママ痛いよ だめだよ と伝えます その次に 投げそうになったら 事前に阻止し やめてくれたらほめましょう 私は 食事は基本的に一緒に食べます そのとき 私のものに 手を伸ばしてきたら それこそ ほしいの? 頂戴 って させて(あくまでも形式的) どうぞ って 分けてやります 最初はくちゃくちゃ でしたが 少しずつ よくなってきますよ 食事は まだうまく食べることができなくても それほど気にする事はありません 食べ物を なげそうだったら そのつど とめて だめだよ っていい 投げずに 口に持っていったら そうだね もぐもぐだよ っていいます お菓子については やらない分は 隠しておく もしくは余分に買っておかないっていうのが一番です もうないね で しかたないですよ あとは これは 長男の先生がいってたことですが お菓子を最初から全部与えないで たとえば 半分はママの皿に 半分は子供の皿にだします 足りなかったら 当然ママの皿のをほしいですよね ほしいときは頂戴だよっていってから どうぞって あげます お菓子はなるべく 皿にもって 袋のままあげる癖がつくと 勝手に袋をとって食べたり おやつを支配することにもつながるので なるべく これだけで終わりだとわかりやすいようにしたらよいですよ 癇癪をおこすならば 好きなおもちゃで 気持ちを切り替えさせるか まったく無理ならば 仕方がないので 部屋の真ん中で暴れさせます 頭をどこかにぶつけたり 物を投げたりすることを防ぐためです 癇癪を起こすのは 自分の気持ちがうまく伝わらないもどかしさが暴れる形になるものや しかられて泣いているうちわけがわからなくなるということがあります また 怒るないようについても 親の機嫌によって 違ったり そのつど 態度が変わると混乱を招き 癇癪をおこしやすいので 怒る内容は一貫性を持って その結果 暴れて言いなりにならない 子供がしたいであろう気持ちを そのつど 言葉に出して言ってやるということが 大切です これらは 長男の療育の先生から習ったことですが 何も障害がなくとも 下の子供にすごく役立っている事柄です 長々と わかりにくかったらごめんなさい
- mi-mami-ma
- ベストアンサー率27% (71/254)
同じくらいの頃うちもそうでした。 買い物に行って、興味を引くものが あり、だめだと注意するとその場に くるくると回ってから寝転んで泣き出したり とにかくダメという言葉に過剰反応して そういう意味じゃないのにと思っても 後の祭りで泣き喚いていました。 その頃こちらで別の方の回答に ダメという否定語でなく 違う言い回しで注意するといいと知りました。 お皿を投げたりしたら、 これは投げるのでなく、食べ終わったら ママのところにごちそうさまって持ってきてね。とか もちろんその通り持ってこなくてもいいんです。 どうしたらいいかを教えてあげてください。 猫を追いかけたら 猫さんは一人でゆっくりしたいから そうっとてしておいてあげてね。 ママと遊ぼうなど、気をそらせる。 そうやってすぐには、効果ないでしょうし、 時期的にも癇癪を起こす子は、起こす時期なのですが ダメという言葉を使わないようにすると 少しずつよくなりました。 これは、言葉の理解度があがってきたから というのもあると思いますし、時期を少し抜けたからなの かもしれませんが・・・。 うちは今二歳ですが、買い物で果物を選ぶと それを持ちたがります、取り上げると今でも 騒ぐとわかっていますので、持たせています。 仮に取り上げて騒がせても以前より気持ちの 建て直しが短い時間でできるようになってきました。 レジのところで渡してピッとしてもらうと 以前はすぐ持たせないと怒って泣きましたが 最近はあー、あー言いますが、ちょっと待つように なってきました。 お菓子は1歳の頃あまりあげていませんでしたが お菓子の習慣がないと欲しがらないですし、 しばらくあげないと忘れて、お菓子お菓子と 言わなくなります。 もちろんあげている場合は、今日はここまでよと 何度も説得するしかないですが。 昼寝に関しては、一歳になってから一日一回午後に というパターンになっていましたが、何処かにでかけたり 実家に行ったりすると若干リズムもくずれたりしました。 寝る時間は私の家の生活サイクルが遅めなので うちの子も10時くらいに寝るなんて事がいつも でした。 大変ですが、もう1年後には少し成長していると思います。 できる事としては、沢山本を読んであげたり 歌を歌ったりして言葉の理解度をあげると 良くなっていくと思います。
- zxc55
- ベストアンサー率20% (160/776)
4児のパパです。 うちの1番上のかんしゃくもひどかったのですが、今年1歳になった4番目はさらにひどい状況です。あなたのお子様だけかんしゃくを起こすのではないので、かんしゃく自体は心配されなくてもいいと思いますよ。 かんしゃくって、見方を変えると、その子の好奇心、意欲の表れでもあると考えています。自分でやりたいとか、こうしたいという思いが強いんですね。大人でもやりたいことをダメと言われたりすれば、ガッカリしたり、えーっと不満をぶつけたりと、感情的な変化がありますから、1歳の子だとその感情の表現のしかたが子供なだけだと思いますよ。 まぁ、今はダメと言われたら食べられないとか、やらせてもらえないいうのがわかってるんですね。ここはかんしゃくに負けずに、ダメなものはダメと一貫した態度でいれば、子供もダメな場面というのがわかってきます。2歳、3歳にならればかんしゃくを起こす場面も限定的になると思いますし、5歳、6歳ぐらいになるとどうしてダメかということも説明をしてあげていればわかってくると思います。 ただ、子供の好奇心や意欲も大切にしてあげたいので、一人で食べたいとか、自分でやりたいといった場面では、時間がかかったり面倒だったりすることもあると思いますが、なるべくやらせてあげた方がいいとおもいます。
- hymr
- ベストアンサー率16% (32/199)
手のかかる子って沢山いると思います。 その形にはいろいろあるのではないでしょうか? うちの孫もてがかかりましたよ。 朝、プリンを食べていて、自分なりの食べ方があってスプーンですくった時に思うような形で無いと、泣きだし怒りだし。 プリンに限らずこだわりが強かったので、保育所に行く道も、きょうはここを曲がってとかまっすぐとか、急に言いだし無理なのでそうしないと泣き出し怒りだす・・・・ いろんなことでそんな感じで、何か障害があるのかと思っていました。 新しいものには慣れないし、超怖がりだし、何が沸点で癇癪が起きるか全然わからなくて本当に困りました。 この時期って癇癪起こしてる時はなにを言ってもダメですね。聞く耳持ちません。 本当は泣くだけ泣かしておくのがいいらしいですが、家などはじいちゃんがすぐにうるさいって怒るのでそうもいかず、余計に大変でした。 ダメなことはダメでいいと私は思います。 小さくてもわかると思います。 でも、本当にしかるべきことは何なのか・・・見極めも大切ではないでしょうか。 子供にも怒るには怒る理由がきっとあるのです。 危険なこととか迷惑になることとかは譲れませんが、それ以外は叱る前に認めてあげたらどうでしょうか・・ ご飯なんかは手を出したいだけ。お腹壊すほど食べるのでなければ、許してあげたらいいと思います。 しつけなのに・・わがままだ・・・とかも考えられますが、こちらが気持にゆとりを持って、接してあげると納得して素直になってくれるのでは? ちょっとご飯も一緒に食べさせてあげれば、きっとほんの少し食べただけでいい顔して次の行動にでてくれるのではないでしょうか・・・ そして、癇癪が治まった後には抱きしめてあげてください。 そして、いつも「好きだよ」って耳にささやいてあげてください。 うちの孫も4歳になり、話が分かるようになってすごく楽になりました。 きっとそういう日が来ます。 大人になってこんな人はいないと思って、接してあげてください
- lanlanlu
- ベストアンサー率22% (19/85)
>以前一時保育に預けた事が1度あるのですが、迎えに行った時 >「すごくおりこうでしたよ~」と言われ、?と思ってしまいました。 保育士はプロです。子供の心理をわかって接しています。 素人が一歳になったばかりの自分の子供にかんしゃくをおこさないようにしかるのは 難しいです。 親も子供の言っていることが言葉ではわからないですよね。 癇癪おこされてもなんでキーキーしてるのかわからないですよね。 機嫌が悪く不満らしいと言うことはわかっても。 >自分の思い通りにならない度に、かんしゃくを起こされるので、 >いい加減疲れてきました。 だからこうなってしまいます。 子供だって一緒です。 お互いにつらいと思います。 子供だって自分が楽しんでいるのにその度に怒られるから、気に入りません。 言葉でいえないから癇癪と言う形をとっているのです。 なので私も叱りはじめる時期について専門家に相談したところ、 保健師さんや保育士さんに言葉が分かるまでしからないように指導されました。 癇癪を起こしてもお母さんが疲れないのならそのまましかり続ければいいと思います。 しつけも大事です。 でも言葉が分かるようになってからで充分間に合いますといわれました。 ご質問者様のお子様の場合しかったあとに癇癪とのことです。 おかあさまもお疲れになっている様子が見えますので、 一度しからない方法をとってみるのはいかがでしょうか。 ただ、もうすでに叱り始めてしまっているので 他の方もおっしゃるようにお子さんが混乱する可能性もありますし、 参考程度にお願いします。 あとは、積極的に外出するなどして気分転換を母子共々されてみてはいかがでしょうか? 児童館の開放や保育園や地域の育児支援をうたっている遊び場みたいの お近くにありませんか? がんばりすぎずに、自然と親も子供も成長していくものですよ。
- sagito
- ベストアンサー率38% (10/26)
ははは~、家もすごかったです。いま、四歳の娘のことです。そりゃあもう、発達相談とか、本を読んだりとか・・・・・・。泣きだしたらもう何を言っても無駄。一時間でもひっくりかえって泣き続け、最後は反省・・・、どころか泣き疲れて寝てしまう、といった繰り返しでした。二歳になるとスーパーでいたずらしまくる、図書館に行けば本を投げまくり、歯医者で三人がかりで押さえつけられ・・・。 そんなとんでも娘でしたが三才少し過ぎたあたりから「お約束」が出来るようになってきました。「今日はアイス買わないよ」と事前に言っておけば、アイス買わないでお店から出てくるようになったのです。これが出来るようになれば少しずつ楽になります。 要するに、「そういう時期」なんです。コントロールする能力はまだなし。わかっていても・・・、です。出来る子もいますが、きっと自我とか、好奇心とかが強い子なんでしょう。なので、おこっても 無駄です(笑)いや、むだというか、それでも怒って行かなくてはいけないのですが、でも、だからと言って何か変わるわけでは・・・、ありませんでした、家の場合。ただ、正常な発達の段階だったと、いまならわかります・・・。いまなら・・・。 保育所ではいい子、とのことなので、きっと発達の問題とかの可能性は低そうな気がしました。おかあさんいないのがきちんとわかって、周りを見て判断しているわけですからね。一歳なのに、それだけ自己主張が出来て、かつ周りもこれだけきちんと見て判断できるのですから、発達としては一歳・・・、何カ月なのかはわかりませんが、早くないですか????癇癪を起こすのも、おかあさんだからですよね、きちんと受け止めてくれることわかってるんですよね。あまえてるんです、そして他の人の前ではいい子。賢いじゃないですか!!!! 時期的なものです。三才まで、と言いますが、ほんとです。家の場合は、三才三カ月くらいまででした。質問者さんのお子さんは一歳でもしっかりされているようなので、もっとはやく楽になるかもしれません!お疲れ様です!
- kasumimama
- ベストアンサー率44% (1218/2747)
NO1です 書き忘れましたが、私は生まれた時から記憶がありますが 1歳のころすでに大人の言葉は理解していました。 ただしゃべれないだけで。 子供以外と賢いですよ・・・w 叱らない派叱る派いろいろあると思います。 私も半年の赤ちゃんに叱ることはさすがにありませんでしたけどね^^ 1歳もうそろそろ叱っても大丈夫だと思います。 私はそうですね1歳で叱り始めましたね。 兄はわかっているようでした。弟は笑ってましたから叱ってるのわかっていないのかと思いましたね。 でも小さいうちから叱ると怖いというのは私は覚えて欲しかったです。 なぜなら1歳まで叱らないのに1歳半になったとたん2歳になったとたん叱られると 今までよかったのになぜ?と思うような気がするからです。 ダメなものはいつでもダメ 大人の都合で今はいいとか今日からダメとか子供はそっちの方が 理解が難しいと思います。 考え方はいろいろですし、子供の性格でやっぱり叱った方がいい子とめいいっぱい優しくした方がいい子 それぞれです。叱りすぎるのもよくないですが叱らなすぎるのもよくないです。 同じ叱り方をしているのになぜ兄はおとなしく弟はそうなのか性格としか思えないですが^^ 兄は叱って弟は叱らないというのも変ですしね・・・。
- cutesmile
- ベストアンサー率21% (74/340)
うちも一歳になったばかり、 いい悪いではなくて うちの子は かんしゃく起こしたこともないし、ほとんどぐずりなどありません。 いつもにこにこ笑顔で癒されます。 ひつこいですけど、いい悪いは別にして 私自身、子供がお皿投げたり、ティッシュ出したりしても 「まだ」しかっていません。主人は注意していますけど。 ちょうど1歳くらいから親の真似ができるようになってきます。 子供は母親の気持ちを映す鏡ですから 怒っているお母さんを真似しているのかもしれないですよね。 いい悪いは別にして 私の個人の考えでは、しかるのは、言葉がわかるようになってからだと思っています。 どうして怒られてるかまでは理解できなくても 少なくとも 「怒ってるからやめたほうがいいらしい」 と理解できるようになるまでは いたずらにみえても遊んでいるのだと思って怒りません。 1歳になったばかりの子供はいくら言っても、怒られることはだめなこと、なんでだめなのかなんて 理解できません。 どうしてダメなのかしっかり理解させてやめさせるのはそのまた次の段階です。 例外はお友達のお顔に触ろうとしたり、 お友達が遊んでいるものを横取りしようとしたりしたら怒ります。 半分は相手の親御さんへのパフォーマンスです。 絶対に目は離さないようにしています。
- kasumimama
- ベストアンサー率44% (1218/2747)
双子2歳8カ月の母親です。 双子のひとりがひどい癇癪持ちでした。 そんなことは日常茶飯事で普通でしたよ。 また、私はこの子は何か障害があるのか?と思うくらいに言葉も遅くこだわりも強く ネットでよく見る障害にほぼ一致することばかりでした。 癇癪疲れますよね^^ でも、ダメなものはダメだと教えて良いですよ^^叱っても良いです。 怒られていることがわかっている証拠です。 そこで負けてはダメですよ。癇癪の強い子は親を困らせているわけではありません。 子供も辛いんです。自分の我が強すぎて我慢が出来ない苦しいんです。 それを取り除いてやらないとダメなんだから負けてはダメです。 うちの子は癇癪起こすと3時間でも泣き叫びまくりでした。双子なのでその子ばかり相手できませんが 親としてはどうしても泣いてるとなんとかしないといけないとか なんとか納得させないとダメだと必死になってしまいますが 結局私がいきついたのは無視です。叫びたいだけ叫ばせるんです。それでストレスを発散させてやってください。 相手しないとしばらくすると寄ってきます。抱っこしてやろうと思うとまた逃げて泣きます。 ほんとうは相手してほしいんですけどね^^でも最後に自分からよってくるまで放置です。 それは虐待でも無視でもありません、親はじっと待っているんだから。 そうしていると少しずつ3時間が短くなっていきました。 それから2歳4か月うちは発達相談に行きました。 兄は育てやすく普通の子よりも幼稚で言葉も遅いのですが癇癪持ちの弟はさらに遅く 発達を心配してではなくてその兄と弟同じようにしかっていいものか悩んだ末でした。 もしも障害があるのなら、叱り方は変えた方が良いのかと迷ったのです。 ですが発達テストでは二人とも完璧合格。先生に言われたのは 兄のほうが心配だと。弟は家では見せないお利口さんな姿を見せたのです。 待ってと言われれば待つ信じられませんでした。目を見て人の話を聞く嬉しそうにテストをしてました。 初めて見ました。一方育てやすい兄は人の話は聞かない待てない、自分勝手にテストを進める 先生はこっちの方が問題だと。障害はないと。 びっくりしたのはこの日を境に癇癪がなくなったんです。ぴたりと・・・・。 おそらくですが自分だけをしっかり見てもらえる人に出会え自分だけを遊んでくれ 出来たらすごく褒めてくれることを知ったのです。 その日からいつもふんぞり返って泣き叫ぶよなことでも はーーーいと お利口に返事をするよになりました。 本当に驚きました。 私の育て方がダメだったのでしょう。もともとの気質はあると思いますが 兄と弟やはり公平ではなかったのでしょうね。性格も違うしやりやすい方にやってしまう 遊ぶ時も下手な弟は後回しにしちゃったり。兄が待てないから兄を優先したり。 今2歳8月となりましたが弟は兄よりもお利口さんになりました。 両手をつないで歩いても兄は泣いて抱っこをせがみ、弟はしんどくてもお利口に歩き 賢い?と聞いてきます。私がしゃがんだ好きに 抱っこ・・・といいます とっても可哀想なくらい 頑張って歩いています。でも兄のほうが今度は泣き叫ぶような子になっています。 これも私の育て方がダメだったのかな?(^_^;) 性格の違う子供たち子育ては難しいですよね^^ 何かきっかけもあるかと思います。1歳ではなかなか難しいですが優しくしているのはダメだと思います。近所の子にもいますが両親そろって優しいです。 その子は今でも3歳前ですがまだまだひどいですね。 我慢ができる子にならないと本当に困ります。 ダメなものはダメ泣いてもダメ。でも泣かないと叫ばないと苦しいので泣かせてあげてください 叫ばせてあげてください。 小さい心は自分の想いでそれでいっぱいになるのでパンパンで苦しいんです。 よって来た時には嫌だったねぇつらかったねぇしたかったねぇと理解してあげて 違うことに気をそらしてあげてください。 ほかののこと遊ぶよになったり言葉が出だすと楽しくなりますからそのうち治ると思います。 でも生まれ持った気質というのはだれしもあると思いますからそれはそれで否定せず 良い方向に向けるように育ててあげれたらいいですよね^^ 疲れるとは思いますがおうちの中では耳栓です^^ 一時保育でお利口だったというのは外ずらの良い他人に褒められるのが好きなうちの息子と同じっぽいですね^^ それはそれでいいんです外で陰で悪いことするよりもおうちでわがまま言える方がいいんですよ。 お利口だったと褒めまくってあげてくださいそのうちママからも褒められるのが大好きになりますよ。絶対にそうなります。
お礼
お礼をくださった方々へ 参考になるアドバイスをたくさんいただき、とてもありがたく思っています。 今まで、子供に「だめ!」という叱り方をしてきましたが、どうやらそういった叱り方はよくないと知り、今後は「だめ!」という言葉をなるべく使わないようにしていこうと思いました。