• 締切済み

株式の確認

simotaniの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

基本的に保管振替機構は株券等の本券での保管(電子化はされてますが上場廃止で本券を返す必要があれば保管振替機構から証券会社を経て返還されます)や、証券会社間の口座振替です。保管振替機構にある口座は各証券会社名義の口座であり、それぞれの入出庫の際には証券会社の口座から出し入れします。では、名義人はどう判別しているのか、口座残高のそれぞれに口座番号と氏名、株主番号が振ってあり、それで判別します。 株主番号はそれぞれの建株会社の株式残高が決算期にある場合に付け、途中残高0になると削除します(つまり決算期だけ保有してたら株主番号は決算期の都度新しく付ける)。 配当金が証券口座に直接入るようにするには、特定口座の源泉徴収ありコースにする必要があります。この場合は保振から証券会社に配当金を支払い、証券会社が各株主の証券口座に振込みます(源泉徴収ありコースでも配当金を総合課税配当所得として申告して配当控除を受ける事は可能です)。 信託銀行は各証券会社にある口座を管理する事で投資信託の信託報酬を得ます(日々の信託財産に対して年0.1%)。

nomaoi
質問者

お礼

ありがとうございました。 売買の目的で、購入していないため、単純に購入し、勉強不足でした。 いろいろの内容があることが、少しわかりました。 確認できる、台帳を作成しておくことが、大事ですね。 配当、総会の通知のみを気にして、いました。

関連するQ&A

  • 保振名義株式

    非常にレアケースだとは思うのですが、保振(証券保管振替機構)名義の株式が生じるケースにはどういう場合があるのでしょうか?保振は預り事務を行っている会社なので保振名義の株式がどうして生じるのか仕組みがよく分かりません。教えてください。

  • 証券保管振替機構保管中の株式の名義変更

    証券保管振替機構保管中の株式の名義変更はどうすればよいか、教えてください。

  • 株式会社証券保管振替機構(ほふり)とは

    株式会社証券保管振替機構が、倒産することはないのでしょうか。 理由をお聞かせ下さい。 よろしく、お願い致します。

  • 同じ会社の株式を家族別々の名義でタンス株として保有しています。

    私の友達で、同じ会社の株式を優待券の欲しさに家族の名前を使って別々の名義でタンス株として保有しています。「保管振替制度」の期限は2009年6月である事は聞いていましたので伝えましたが、所有している株式が現物で家族数人の名義になっているようです。1000株単位で名義を登録していた方が優待券をそれぞれ半年単位で名義人分いただけるようです。「保管振替制度」に変更するのに最良の方法を教えてください。   1.「保管振替制度」を利用するのに別々の名義で証券会社に依頼すれば、手数料など別々に管理費などが必要になるのでしょうか。  2.別々の名義の株式を一名義にもすることが出来るのでしょうか。 また、現在証券会社との取引口座が無いようです。   よろしくお願いいたします。

  • 初めての株式投資について

    財務・経済…など、色々と本などを読んで勉強していますが、勉強しているうちに株式については自分でやってみないと分からない・・・と思うようになりました。そこで、全くの初心者の私が株式スタートするにあたり、いくつかご助言を頂けませんでしょうか? 1.お勧めの証券会社について お金は正直ありません…野村のバーチャル投資も考えましたが、やはり自分のお金ではないと本気に学べないと思い、約25~30万円程度を資金に当てようと思っています。楽天証券・松井証券・マネックスあたりがよいのかなぁ?と思っておりますが、いかがでしょうか? 2.特定口座について 特定口座なら税金の手続き等を行わなくても良い、ということですので、ぜひ『源泉徴収あり』を選択したいと考えております。しかし、それは利益が20万円以上出せた時であり、20万円以下では必要ない税金を払うことになる、と認識しております。 勉強のため、とはいえ、できればジョジョに投資額を増やしたいと思っておりますので、やはり特定口座にしようと思っておりますが、この選択は正しいでしょうか?また、20万円以下の利益の場合、払わなくても良いのに払ってしまう税金の額というのはどれくらいになるのでしょうか? 3.証券会社の説明書にかいてある「口座管理料」というのは、「証券保管振替機構」の役目を果たしくれると思ってよいのでしょうか?例えば楽天証券でしたら、無料でその役目を果たしてくれるのでしょうか? 4.先輩に「まず、新規上場株をさがしたら?」と言われました。どのようにしたら探せるのでしょうか? …すいません…少し素人すぎて変な事を書いてしまっているかもしれません…もしもよろしければご教授願います。よろしくお願い致します。

  • 株式の相続手続きについて

    もう40年以上前に亡くなった祖母の単元未満株を所有していて、毎年配当も送られてきていたのですが、自宅に株券の現物が見あたりません。先日の株券電子化にあたり、その手続きを放置していたところ、その単元未満株が特別口座に移されたとの連絡が届きました。それで、株式の相続手続きを行って、私の証券口座(既に開いてあります)にこの単元未満株を移したいと思っているのですが、単元未満株でも別の証券口座に移すことは可能でしょうか? あと、相続手続きにあたり、遺言書、遺産分割協議書等そういう書類は一切無いのですが、どうすればいいのでしょうか? 株券の現物も見あたりません。

  • 株式の出庫について

    今ほふりで預けてある株式を証券会社から出庫して他の証券会社に移すつもりですが それで出庫の手続きをして手元に送ってもらうことにしました。 株の名義ですがどのようになっていますか? 松井証券にゆうパックで入庫するつもりですが、株を送ってもらってそのまま入庫することが出来ますか教えてください

  • 未成年の株式口座

    義父の株式の一部を未成年の子供(義父の孫)が相続することになりました。 数10万程度のもので、比較的安定して、毎年配当がもらえそうな銘柄です。あくまでも義父の思い出としてのものですから、売買するつもりはありません。 そこで質問なのですが、誰の名義でどの証券会社に預けようか思案に暮れています。 私自身は松○証券と日○証券に口座をもっています。 子供名義にこだわると未成年でも口座開設ができる松○証券です。 管理が簡単なのは日○証券です。ただ将来子供名義にする時、税金や手数料がかかるりでしょうか? 少額のものなので口座管理料や、名義変更に関する費用はできるだけ抑えたいと思います。 どちらの証券会社に預けるのが得策でしょうか。また他にいい方法があればアドバイスお願いいたします。

  • 株式移管についての質問

    母名義の株式が野村證券にあるのですが、ただ寝かせている状態です。(九州電力株5000株保有)そこで質問ですが、その株式を野村證券から私が使っている楽天証券へ移し信用の担保としたいのですが、その場合名義変更が必要でしょうか?それとも名義変更せずに株式贈与という形がとれるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください

  • 支払いの手順

    株式取引でMRFから代金が支払われる際には、 (証券会社側で手数料が引かれた後に、) 其の代金が『証券保管振替機構』へと渡されるのでしょうか?