• 締切済み

クレーン選定時の「定格総荷重」について

ラフテレーンクレーンの仕様規格を決める際に基準にする「定格総荷重」ですが、 【アウトリガ使用時の注意】として、 (1)定格総荷重は、つり具とフック質量(主巻:○○kg、25tフック:△△kg、補巻:××kg)を含んだ値です。 (2)定格総荷重は、つり具と主巻フック質量(60tフック:●●kg、25tフック:▲▲kg)を、ジブ作業時はつり具と補巻フック質量(××kg)を含んだ値です。 というような注意書きがあります。 吊り上げる物の質量+注意書きの質量を総荷重とすることはわかるのですが、 (1)-a つり具の質量はすでに含まれているのでしょうか。  -b 主巻・25tフック・補巻のすべての質量を加算するのですか? (2)-a つり具質量はすでに含まれているのでしょうか。  -b 主巻フックは60tと25tから選択するのですか?  -c どのような基準で選択するのでしょうか。  -d ジブ作業時以外は補巻フック質量は加算しなくてもよいでしょうか。

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.2

何が言いたいかと言うと「卓上でいくら考えてもすべて無駄。現場がどうなっているかが重要。現場の状況を見て考えなさい」って事です。 例えば >-b 主巻フックは60tと25tから選択するのですか? ↑これ。 どっかのアホタレが、現場で、60t用と25t用の主巻フックを「両方とも同時に付けちゃった」としたら、どうします?(両方同時に付けちゃったとしたら、マジに「アホタレ」ですが) 「どっちを選択するのか」とか悠長なことは言ってらんないですよ。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.1

深く考えないで 「定格総重量は、クレーンの先からぶら下がる物全部の重量の総合計の最大値」 と考えて下さい。 なので「どれを含んで、どれを含まないか」は、考えても無意味です。 考えるべきは「クレーンの先からぶら下がる物は、どれなのか?」です。 「この作業をする時は、これとこれが、クレーンの先にぶら下がる」ってのは、現場作業者なら判ってる筈です。 もし貴方が「何がクレーンの先にぶら下がるのか判らない」って場合は「個々の作業種別ごとに、何がクレーンの先にぶらさがるのか?」を現場作業者に聞いて下さい。 で、「クレーンの先からぶら下がる物のうち、元々クレーンに付属している物の重量」は、クレーンの仕様書に「60tフック:●●kg」とか「25tフック:▲▲kg」とか「主巻:○○kg」とかって書いてあります。 クレーンの先から、主巻と60tフックと荷物固定ワイヤと42tの荷物がぶら下がったら、それら全部を足した重量が、定格総重量未満になるようにしないといけません。 従って「定格総重量」から「クレーンの先からぶら下がる物のうち、付属品やワイヤなど、荷物以外の物の総重量」を引くと「吊り上げ可能な荷物の最大重量」が求まります。

関連するQ&A

  • 移動式クレーンについて詳しい方

    メーカーごとに定格総荷重表があるのですがこの表の定格総荷重はどのようにして、計算されているのでしょうか?例ジブ長さ、16.5m ,作業半径7.0m 吊れる荷重は13.0t  これはどのようにして計算されているのですか?  もしよろしければ計算式を教えていただけますか?

  • 「定格積載荷重」と「定格積載質量」の違い

    エレベータ関連の資料(インターネットによる検索による情報も含む)で「定格積載荷重」と「定格積載質量」という言葉があります。 1:違いは? 2:資料によっては、「積載荷重」⇔「積載質量」の言葉が混在しているものがあります(読んでいてわからなくなります)。 3:同じであれば、法的にはどちらが(建築基準法、JISなど)正しいのでしょうか?  以上  ご教授の程お願いいたします。    

  • クローラークレーンの作業終了時の措置について。

    下請業者が定格荷重90tのクローラークレーンを、 ブームを揚げたままの状態(60°以上)で 作業を終了しています。 これは安全な作業なのでしょうか? 他工区はブームを寝かせて(水平に近い状態) 作業終了してます。 ブームを揚げたままだと、見た目で怖いです。 どなたかご存じの方がおられましたらご教授お願いします。

  • 計算書に使用する単位

    ホイストのカタログなどでは定格荷重1000kg、フック質量15kgと書かれていますが、正確な表現ではないと思います。 例えばクレーンの強度計算書には定格荷重10kNではなく、1000kgと表現しても問題ないのでしょうか? (もちろん計算上は質量として取り扱うとして) 対外的な計算書や技術文書、図面に使用する単位は基本的にはSI単位を使用し、荷重や質量に対しても正確な表現をした方が良いと思うのですが、一般的にはどうでしょうか?

  • 重荷重時のベアリング設計に対するアドバイスをお願…

    重荷重時のベアリング設計に対するアドバイスをお願いします。 ベアリングにかかるラジアル荷重が基本動ラジアル定格荷重に対して20%の重荷重であるとき、設計的に注意しなければいけないことは何でしょうか? ベアリング取付けスペース、グリースの保持などの関係上、両側シールタイプの玉軸受(#6211)を使わざるを得ません。 この重荷重に対する寿命計算では、当社設計基準を満足します。(回転数は20rpm) 重荷重であるということに対して設計的なアドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。

  • クレーンの反力の変化について

    現在クレーン使用時に地盤がアウトリガの反力に耐えれるか検討を行っています。 KOBELCOクレーン様の反力計算サービスを利用し、最大反力の計算を行いました。 使用条件といたしまして・・・ アウトリガ最大張出:7.6m・使用ブーム長さ:16m・作業半径:7.5m・吊荷荷重:22t・旋回角度:最大・主フック:30t で計算したところ A.「旋回角度129°時に一点のアウトリガに最大35.42tの反力が掛かる」 と計算結果が出力されました。 質問が3点あります。 1)[ブーム長さ:16m]・[作業半径:7.5m]で固定し巻上げ・巻下げ動作を行い吊荷高さを変化させた際にアウトリガに掛かる反力は変化しするのでしょうか?また敷鉄板を敷いた際には「アウトリガに掛かる反力÷敷鉄板面積」で計算して問題ありませんでしょうか? 2)作業半径は7.5m固定でブーム角を変化(ブームの伸縮を行う)と巻上げ・巻下げ動作を行った際にアウトリガに掛かる反力は一定でしょうか? 3)反力と接地圧の違いについて教えていただきたいです。自身でも調べてみたのですが、同じ意味の用で少し違うような書かれ方で混乱しています。 いろいろと調べてみたのですが、上記の三点が分かりません。。。 大変申し訳ありませんが、みなさまのご回答・アドバイス・参考になるサイト等を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • タワークレーン設置に関するコンクリート基礎寸法について

    タワークレーン(90t) 定格荷重×作業半径=3.0t×25m            自立高さ 34m            地耐圧=9.1t/m2 この条件でタワークレーンの基礎に打設するコンクリート基礎寸法を計算できる方いらっしゃいませんか? 計算式も添えて頂けると大変助かります。

  • パレット上の製品をパレットごとクレーンで吊り…

    パレット上の製品をパレットごとクレーンで吊り上げる方法について パレット(800×800程度の大きさ)上に有る製品(定格荷重1.5トン以下) をパレットごとクレーンにてマテハンしたいのですが何か良い機材は 無いでしょうか? 教えてください フォークリフトの替わりにクレーンでマテハンしたい為 イメージ: パレットハンガーという製品に似た物でパレッと製品をクレーンのフックで吊り上げる そのようなマテハン機械(製作品も含めて)は無いでしょうか? (パレットハンガーは製品を載せたものは吊れないとの事のようです)

  • 衝撃荷重について

    衝撃荷重について 重量20tの減速機の移設作業で、玉掛け合図者の判断が悪く、芯が40cmほどずれていたにもかかわらず吊上げたところ荷ぶれをおこし軸短部をコンクリート製の壁と接触させてしまったのですが、どの程度の衝撃がかかったのか不安に思っています。品物は幅3m×長さ4m×高2mの箱体で、軸が50cmほど出ています。大きな荷ぶれではなく地切り直後に振り始め、振り切り寸前でカップリングが接触したので1度だけゴーんと接触したのですが、軸受けに影響がないか心配しております。軸受けはべアリングではなくホワイトメタルとのことです。外傷はほとんど衝撃痕もなく廻しても異常はありませんが今後のことを考慮すると開放点検するべきでしょうか?  質量20tの品物が、40cm程度芯がずれた状態で、5cm程度吊上げると、荷ぶれ直後 振り切り直前で衝突荷重はどの程度かかるのか誰が教えてください。

  • ラフタークレーンの定格荷重について

    ラフタークレーンのカタログ等にある定格総荷重表の 見方ですが、表の中に階段状の太い線で区画されているのは何のいみがあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう