• ベストアンサー

虎縞の不思議

aothegenusの回答

回答No.6

スイカの縞

greias
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 縞模様に色がついて見えるのはなぜ?

    何年も前からなのですが、 白と黒の細かな縞模様に色がついて見えます。 横縞の場合は緑色っぽく、縦縞の場合は紫色っぽく見えます。 縞模様を回転させて向きを変えると色も変わります。 これはどうしてなのでしょうか?

  • 猫の色柄が虎より多い理由

    虎はだいたい黄色と黒の縞模様で希に白がいますが、猫は色々な色柄がいるのはなぜですか?

  • 瑪瑙とカルセドニーについて。なぜ縞模様の有無という差が生じるのか?

    瑪瑙とカルセドニーについて。なぜ縞模様の有無という差が生じるのか? 潜晶質石英である瑪瑙(アゲート)とカルセドニーは、共に同じ石英の微小な結晶が集合したもので、 縞模様の有無によってアゲートとカルセドニーに分かれる、という解説を方々で見かけます。 縞模様があるアゲートは、縞部分:蛋白石質(水分を含んで隙間が無い)と透明(または色付き)部分:石英質(隙間多い)が交互に重なるとのことですが、なぜ「交互」になるのがわかりません。 珪酸塩分を含んだ熱水が「断続的」に溜まったり抜けたりし、その度に結晶の沈殿が繰り返されて、縞模様が交互になった…ということなのでしょうか? また、同じ成分であるカルセドニーには縞模様が無いのですが、アゲートと同じ成分&似た生成過程(←たぶん)で、なぜカルセドニーには縞模様が存在しないのでしょう? 仮に上記の推測が正しいとなると、カルセドニーは大量の熱水が「継続的」に溜まって結晶が一様に沈殿した、ということになるのでしょうけど… それとも全く違った化学的・地学的な理由があるのでしょうか? 「同じ成分で縞模様の有無が存在する理由」は、鉱物や化学の説明として重要な気がするのですが、検索の仕方が悪いのか、明確な記載が見当たりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。

  • ノートパソコンの画面に縞模様がでる

    NECのVA18Sですが、画面全体に縦縞の虹のような模様が同じタイプで5列出ます。パソコン自体は立ち上がっている様子で、Windowsの立ち上がりの警告音も鳴り、そのまま放置すると、ハードディスクへのアクセスが行われ、その度ごとに、その縞模様の色パターンが変わっていきます。液晶のケーブル断線、インバータの故障のような気がしましたが、外部ディスプレーを接続しても同じパターンが出力されるようです。ビデオチップ?、グラフィック?などの故障と考えるべきでしょうか?チップの故障であれば、bios立ち上げ時のエラーチェックにかかっても良いように思われるのですが。どなたか詳しい方にご助言を伺えれば幸いです

  • 昆虫の擬態能力はどうして獲得できたのですか?

    昆虫には、まわりの環境に非常に類似した色や模様で姿を認識できないように する能力をもったものがいます。 昆虫はどうして、擬態能力を獲得できたのですか?  NHKダーウインで放送していた「花に似たかまきり」など。

  • シンガポールに野生のライオンはいないのに、何でマーライオンなんだ?

    ライオンは東南アジアにはいないはずなのに、シンガポールの象徴は何でマーライオンなんでしょうか? マレー半島には虎がいるので、本来ならマータイガーとして黒黄色の縞模様があっても良いと思うのですが。

  • ライオンが群れを作る理由(BBC地球伝説)

    先日放送されたBBCの「ライオンの知られざる生態」で ネコ科の動物でライオンだけが群れを作る理由の定説として 研究者のクレイグ氏やスコット氏は A 集団で狩りをした方が有利だから B よそ者の雄ライオンがやってきて群れの子供を殺すという習性があるの防ぐ為 と考えられてきたが、これらはトラ、チータなど群れを作らない他のネコ科の動物にも 当てはまるのにトラなど他のネコ科は群れを作らないから理由にならないので違うと断定。 で結論としては C 生活しやすい一等地の縄張りを群れで守る為 とCで結論付けていました。 でも、これを聞いて違和感ありまくりでした。 え?なにを言ってるの?と・・・ A、Bは他の肉食のネコ科の動物がやっていないのを理由に×したのに Cは他のネコ科の動物はやっていないのに○としました。 これって矛盾しませんか? Cが理由なら縄張り意識がライオン以上に強いトラやヒョウなども 同様に大きな群れを作らないとおかしくなりますし、ライオンだけが 群れを作る理由には全くならないと思います。 BBCの動物特集などは面白くて好きですが、どうも学者の 矛盾に満ちたオ○ニー理論がやたらと多い気がします。 これについてみなさんはどう思われますか? 説としてはCもあり得るとは思うのですが ライオンだけが群れを作るという肝心の理由としては 何とも説得力のない矛盾に満ちたオ○ニー理論だと思うのですが

  • 唾液腺染色体

    生物の実習でアカムシの唾液腺染色体を観察しました。アカムシの唾液腺染色体は以前観察したタマネギの染色体と比較すると何倍かはわかりませんが、とても大きかったんですけどアカムシの唾液腺染色体がこんなに大きくなった成因は何ですか?  また、染色体には縞模様が観察されました。ここで、縞模様は染色体ごとに異なっているのか、細胞ごとに異なっているのか、個体ごとに異なっているのか、どれが正しいのですか?その理由は何ですか? 最後に、唾液染色体の染色体は色の濃さの違いや太さの違いがありました、これは何を意味しているのですか?

  • 探しています。ピローケース【かなり切実】

    青と白の縦縞(普通に使うときの目線だと横縞?)のピローケースを探しています。小さい頃からのお抱え枕(ゆえに縦じまと呼ぶのかも)で愛用しているので他の模様や色目では納得ができず、いままで何枚も、見つけるたびに買いこんでは必要となった時に交換してきました。 最初はスヌーピーとウッドストックがついていたような記憶がありますが、ここ数年以上はただの5cm程度の巾の縞模様です。 枕サイズは普通の洋もので、60cmから80cmといったところなのですが、通販でもこの色模様限定とするとなかなか見つかりません。もしどこかで見かけたという方がいらしたら是非教えて下さい。夏場に竹シーツを使ったせいで今のカバーの傷みがひどく、最後の一枚に買える必要があります。ストック切れが不安です。 ぜひよろしくお願いします。

  • 動物の本能と経験知

    生まれつき持っている能力や資質のことを「本能」と言いますよね。 思いつくままの例でめちゃくちゃかも知れませんが、「昆虫の変態」とか「鮭の遡上」とか「蜂のダンス」とか「動物の発情期」とかは、遺伝子レベルで行動パターンとしてプログラミングされているものと考えていいのだろうと推察しています。 しかし、例えば「熊の冬眠」などは、親から学習することもあるように思うのですが、これも本能なのでしょうか? また、春に北上し秋に南下する渡り鳥は、多くの場合「群れ」で行動すると思うのですが、たとえ一羽でも「渡り」をするような本能を持っているのでしょうか? 知性というか、脳の大きさなども関わってくるでしょうし、進化の過程で獲得した習性みたいなものは、後天的な本能(と呼んでいいのかどうかもわかりませんが)なのかもしれませんが…。 生物学的知識が全然無いので、おかしなことを言ってるかもしれませんが、そもそも「本能」と「経験知」に明確な違いがあると考えている前提そのものが正しいのかどうかもわかりません。 質問内容が不明確なので整理すると、「本能」と「経験知」はきっちりとした線引きが可能なのか、またその境界線についてどう考えたらいいのか、ということです。 よろしくお願いします。