• ベストアンサー

昆虫の擬態能力はどうして獲得できたのですか?

昆虫には、まわりの環境に非常に類似した色や模様で姿を認識できないように する能力をもったものがいます。 昆虫はどうして、擬態能力を獲得できたのですか?  NHKダーウインで放送していた「花に似たかまきり」など。

  • kiatu
  • お礼率68% (51/74)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.5

擬態は、今、生物学会で最も議論の熱い話題です。 餌をおびき寄せるアンコウの「おとり」など、 どういう経路で進化したのか、化石も見つかっていないので わからないのです。 おとりなしアンコウとの中間生物がいればよいのですが。 NO2さんの、「植物ないし他の生物の遺伝子取り込み説」は、 インフルエンザなどのウイルスを仲立ちとすれば、ありえないことではありません。 一重らせんの遺伝子RNAを持ウイルスは、自分では生殖機能を持たず、 生物とみなさない学者も大勢います。福岡伸一さんもそうです。 たとえばインフルエンザウイルスは、アポロ11号の月着陸船のような殻にRNAが入っており 人の鼻粘膜などに着陸して、遺伝子を注射し、 鼻粘膜細胞が、それを自分のDNAと勘違いして、せっせと増やすのですが、 「注射」するのではなく「鼻粘膜細胞が吸い込む」と考える見方もあります。 こうやって感染することで、ヒトは大昔、「ビタミンCを体内で合成できない病」に 集団感染した、という学者もいます。 なお、擬態には 保護色 攻撃擬態 ベイツ擬態 ミュラー擬態 など、いろいろなタイプがあります。 結論を述べなくてすみません。

その他の回答 (5)

回答No.6

 例えば青虫は自分の体の色を植物に似せたのではなく、葉の色に似た青虫が生き残ったのではないでしようか?イカやタコ、カメレオンなどは色覚がありますので、周りの景色を目で見て体色を変化させることができます。しかし昆虫には色覚がありません。花弁そっくりなカマキリや、木の葉にそっくりな蛾が生き残ったのも同じ理由で、努力し擬態を獲得したのではなく、そのように生まれた個体が生き残って遺伝子を残したのだと思います。

noname#194996
noname#194996
回答No.4

進化論的に説明することは可能ですが、どれだけの偶然的な突然変異が重なってそうなったのかという確率的な計算をすれば、やはりありえないとしか言えないと思えるようなすごい擬態があるのも事実です。もっとも、生物、特に人間の脳などの構造(まだよくわかっていませんが)等をみても、進化というのは擬態だけではない、常識ではありえないすごい事象が無数にあるわけです。 常識論ですが、やはり私は生物が発生してのち、代を重ねて生きてきた年月の長さというものが私たちの思考と感覚をはるかに超えたものなのだと考えるしかないと思います。 コスモス を書いたC・セーガンが進化の例として平家ガニの甲羅の「顔」を言っています。当地の漁師が死んだ侍たちの恐ろしい顔をしたカニを忌避して、結果としてその数が増えたというものです。これの学問的な当非は私にはわかりませんが、事実なら、こういった形の変化は我々が考えているよりもはるかに短期間で現れるのかもしれません。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.3

擬態は昆虫に限らず魚にも鳥にも哺乳類にもありますね。 自らの姿を周囲に似せようとした結果、てはなくて 環境に似ているものがたまたま生き残っている、ってことなんじゃないでしょうか。 似ているものの中からさらによく似た物の子孫が生き残る、のくりかえし結果的にでびっくりするほどの擬態となった。 花弁にそっくりなカマキリ、草の中にいても生き残れないからそこでは草色のカマキリがいるんですよ。

  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.2

出典元を覚えていないし,単なる推論と言うか,思いつきを放送していたのか,文章だったのかは忘れましたが 「遺伝子が動物や植物の種を越えて,交わる事が有ったのかもしれない!?」とんでも発言ですよね。 その時の説明なのか無茶な理論が、「遺伝子そのものが、事故か病気で空中に放出されて,他の生物が取り込んでしまう」だったかな。 そうやって遺伝子を昆虫が体内に取り込む事で,そっくりな肉体?を手に入れる。 色んな種類(植物だけではなく,捕食者側の昆虫に擬態)を説明するのに一番都合がいい。なんて事を言ってました。 自力で似せた。とすると、補食対象生物の視覚(自分がどう見えているか?)を知る必要も有りますから、嘘だとも言えませんよね。 なんだか知らないうちに,補食するのが楽になった。天敵に見つかりにくくなった。程度じゃないんですかね。 結構この説は気に入ってます。正しいかどうかは知りません。

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.1

神が与えたとしか答えようがありません。

関連するQ&A

  • ナナフシさん・・・

    ●ナナフシは枝に擬態する事が出来ますが、自分は今、枝に化けているんだと思わなければ、擬態に成功しているのか分からないと思うのですが、ナナフシは(昆虫)複雑に思考出来る能力があるのでしょうか?(花カマキリも擬態できるんですよね・・・)

  • 擬態する生物

    よくテレビなどで、白い花のような姿でほかの虫を安心させておびき寄せ、食べてしまうカマキリや、木の葉そっくりに擬態して自分の身を天敵から守るといった生き物がいますが、そういう生き物はどういう進化の過程を経て、あそこまで完璧に近く擬態できるようになったのでしょうか? 一説には、進化は、その生物の中に「そうなりたい」という強い願望があって、その願望が代々受け継がれるので、願望に近い姿になるというのがありました。 例えば、キリンの長い首は「高い所にある木の葉を食べたい」という願望がそうさせた、というのです。 しかし、こういった考えはあくまで仮説でしかないそうです。 皆さんは「擬態する生物」の進化の過程についてどう思われますか?皆さんの仮説をお聞かせください。

  • 擬態の天才のアブラムシとは?

    3~4年前NHKで、まったく同じ種(? DNA?)の昆虫なのに、ある物は蟻そっくりに、ある物は花びらそっくりに、ある物はカマキリ(?)そっくりにという感じで、それはものの見事にいろんなものに擬態する「アブラムシ(ゴキブリの方ではないです)」を特集した番組を見たのですが、なんていう名前の昆虫だったか忘れてしまいました。オセアニアかボリビアか・・・とにかく生息してる国名も思い出せません。熱帯(密林?)に生息してるのは確かと思いますが。どなたか教えてくださいませんでしょうか(ビデオに録ったんですが消してしまったようです)。 それと、最後にいうのは変ですが、蟻と持ちつ持たれつの関係でしたから「アブラムシ」と思ってますが、そのカテゴリー自体も実は自信がありません。恐縮です。

  • 昆虫の名前を教えて下さい。

    ある昆虫の名前を知りたいのですが、カメムシっぽくて、背中に力士の顔みたいな模様がついている黄色×黒っぽいやつです。NHKのテレビでやっているのを一瞬見ました。とてもユニークな模様だったので名前を知りたいです。よろしくお願いします。

  • テントウムシ様の昆虫の名前は?

    白い花の上に写真のテントウムシに似た小さな昆虫が3匹いました。背中の模様は色取りは3匹それぞれ異なっていました。その一つを添付します。もし名前が分かりましたら教えて下さい。

  • 寒い地方の昆虫

    24ですが、いまだにNHK教育テレビをみて楽しんでいます。 さて、 理科番組で、「冬には昆虫は、葉の下や木の幹に冬眠している姿が見られるよ。」と紹介されていました。 みた~い。 修論(理学専攻)終わったら(一人で)行こッ。 戯言はここまでで、 ロシアやアラスカなど寒い地方は寒い時期に昆虫は見られるのか、関心を持っています。 また寒い国の、短い夏や春にはどのような昆虫が見られるのでしょうか? 日本では昆虫は季節をつげるものとして、哺乳類に続く友人といっても言い過ぎではないように思えます。 フランスでは、昆虫=害虫だというのを聞いたことがあります。寒い国とは限りませんが、諸外国の昆虫の認識 はどのようになっているか、ご存知でしたら教えてください。

  • 『昆虫ニンジャ』のタイトルの昆虫はなんて名前?

    NHKみんなのうたで最近流れている『昆虫ニンジャ』という歌なんですが、その映像にも出てくるオレンジ色したお相撲さんの顔みたいな模様を背中に持つ昆虫の名前を子供に聞かれ困っています。 この歌を歌っておられる戸田恵子さんのブログにジャケット写真が載っています。 http://blog.goo.ne.jp/actresskt/e/0327043141fd29e34bb9fd4f1a9cad3a

  • かまきりの種類

    ついさっき、自宅の植木鉢でかまきりを見つけたのですが、今までに見た事のないタイプなので種類が知りたいです。 体長は約2センチ、全体的にクリーム色で、腹の部分は「ななふし」のように節くれていて、ふしのところが茶色くなってます。かまの部分は茶色、目及び触角は黒(に見える)そして、羽がとんぼのように透明です。 かまきりといえば、おおかまきりのように緑色をしたものや、かれはかまきりの茶色くらいしか思い付きません。もちろん花の擬態をするものなどがいますが、到底我が家にそんな珍しいかまきりがやってくるはずもないわけで… ふつう、かまきりの羽って、透明の羽は中にしまわれていて、飛ぶ時や威嚇する時に見られるものですよね。 最初、見つけた時はウスバカゲロウか何かかと思って、よく見たらかまがあったので驚きました。 体長からすると、子かまきりで、まだ変態(?)して緑色や茶色のかまきりになるのでしょうか? かまきりの生態に詳しい方、教えて下さい。

  • この昆虫(蜂?)の種類を教えてください。

    関西在住です。昨日見たことも無い昆虫(多分、蜂?)がいたのですが、その種類を教えてください。 (1)目視ですが体長3.5Cmくらい。下半身のほうがやや太めです。 (2)下半身は黒と黄色の普通の蜂模様。上半身は薄い黄緑色で、体毛(?)に覆われているように見えました。 上半身の容貌(?)は一見チェスの駒の馬に似ています。 (3)1.5Cmほどの一対の黒いヒゲが前のほうに伸びています。 (4)花の前でホバリングしていました。羽ばたき音がはっきりと聞こえます。 (5)上半身と下半身の様子は、それぞれ別の生物をつなげて一匹にしたように見えます。 これってなんなんでしょうか?

  • 生物の進化について疑問があります

    そもそもなぜ進化が起こるのかと言うと…。 「突然変異」と「環境への適応」ですよね? 例えば白い色の動物が居たとして、突然変異によって黒い色の個体が生まれたとします。 黒い個体は、白い個体よりも敵に見つかりにくい利点があったので 生き残りやすくて、環境への適応によって黒い個体の遺伝子ばかりが繁栄して行った。 結果的にこのように身体の進化が起こったと考えられるわけですよね? でも中には葉や花に見た目がそっくりな恐らく進化による擬態能力を持った昆虫がいますよね。 どうやって突然変異(つまり偶然)で見た目が葉や花そっくりになるのでしょうか? あたかも外部から再設計が施されたかのように…。 もちろん創造論を信じているわけではありませんけど。