• ベストアンサー

ナナフシさん・・・

●ナナフシは枝に擬態する事が出来ますが、自分は今、枝に化けているんだと思わなければ、擬態に成功しているのか分からないと思うのですが、ナナフシは(昆虫)複雑に思考出来る能力があるのでしょうか?(花カマキリも擬態できるんですよね・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10463/32902)
回答No.3

一応進化論の説としては、より葉っぱに似ている個体が生き残ったので、代を重ねるうちにより似てくるようになったということになっていますが、だったらその進化の途中にあるような種が見つかったっておかしくないと思うのですがね。 あとこんな話がありまして、ガラガラヘビに擬態するヘビってのがあるそうです。本家のガラガラヘビは毒を持っていますがその擬態しているヘビは毒がないのです。そんで、ガラガラヘビは尻尾を振ってそこからシャーという音が出るのですが、擬態するほうは見た目が似た尻尾になっているけれど、音を出す機能がない。じゃあどうしているかというと、口から「シャー」っていいながら尻尾を振るそうなんです。まさにモノマネ芸人ですよね・笑。 このヘビの非常に興味深いところは、このヘビに耳はないってことなのです。耳がないなら音が聞こえないはず。音が聞こえないのにどうやって音まで真似たのだろうと。 かように、進化論はまだ説明できないことが山ほどあるのです。日本にも渡りをする蝶がいますが、蝶がどうやって渡る方角を知るのか、またどうして渡りをするのかなど何も説明がつきません。生物学には神秘が山盛りです。

HAKAIJU
質問者

お礼

なぜ枝に擬態出来るのか本当に不思議です、ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

面白くして、化粧として、 アンケートしないとわからないのでしょうか。

HAKAIJU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

擬態ができているナナフシとできていないナナフシがいると、擬態が下手なナナフシは鳥などの捕食者に食べられ、生き残る可能性が下がり、擬態に成功したナナフシは生き残り子孫を残す。結果、世代を重ねる毎に擬態の上手いナナフシが増えていくのです。ハナカマキリの場合も同じです。

HAKAIJU
質問者

お礼

とても役に立ちました、含蓄がある回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 昆虫の擬態能力はどうして獲得できたのですか?

    昆虫には、まわりの環境に非常に類似した色や模様で姿を認識できないように する能力をもったものがいます。 昆虫はどうして、擬態能力を獲得できたのですか?  NHKダーウインで放送していた「花に似たかまきり」など。

  • かまきりの種類

    ついさっき、自宅の植木鉢でかまきりを見つけたのですが、今までに見た事のないタイプなので種類が知りたいです。 体長は約2センチ、全体的にクリーム色で、腹の部分は「ななふし」のように節くれていて、ふしのところが茶色くなってます。かまの部分は茶色、目及び触角は黒(に見える)そして、羽がとんぼのように透明です。 かまきりといえば、おおかまきりのように緑色をしたものや、かれはかまきりの茶色くらいしか思い付きません。もちろん花の擬態をするものなどがいますが、到底我が家にそんな珍しいかまきりがやってくるはずもないわけで… ふつう、かまきりの羽って、透明の羽は中にしまわれていて、飛ぶ時や威嚇する時に見られるものですよね。 最初、見つけた時はウスバカゲロウか何かかと思って、よく見たらかまがあったので驚きました。 体長からすると、子かまきりで、まだ変態(?)して緑色や茶色のかまきりになるのでしょうか? かまきりの生態に詳しい方、教えて下さい。

  • 食物連鎖

    今、学校で食物連鎖の事をやっているんですが、ハエ・カマキリ・バッタは何を食べるのか知っていたら教えて下さい。月曜日までの宿題で何を食べるかぜんぜんわからないので困っています。あと、肉食性昆虫と植物性昆虫という昆虫の例を教えて下さい。お願いします。

  • 擬態する生物

    よくテレビなどで、白い花のような姿でほかの虫を安心させておびき寄せ、食べてしまうカマキリや、木の葉そっくりに擬態して自分の身を天敵から守るといった生き物がいますが、そういう生き物はどういう進化の過程を経て、あそこまで完璧に近く擬態できるようになったのでしょうか? 一説には、進化は、その生物の中に「そうなりたい」という強い願望があって、その願望が代々受け継がれるので、願望に近い姿になるというのがありました。 例えば、キリンの長い首は「高い所にある木の葉を食べたい」という願望がそうさせた、というのです。 しかし、こういった考えはあくまで仮説でしかないそうです。 皆さんは「擬態する生物」の進化の過程についてどう思われますか?皆さんの仮説をお聞かせください。

  • 画像の昆虫の名前を教えて下さい。

    昨日、家の玄関で画像の昆虫を見つけました。 自分の知識ではナナフシの一種だと思うのですが、ネットで色々調べても判りませんでした。 是非種類、名前など教えて下さい。

  • ボケ・花の咲いている枝で挿し木できる?

    お世話になります。 近所の方から、咲き分けのボケの開花枝を頂きました。花瓶に挿して2日ほど経っていますが小さな新芽も花も元気な様子です。この花の咲いている枝を挿し木として使えますでしょうか。 花後に伸びてくる新枝を頂いたほうが成功率は高いのかもしれませんが、ひとつの枝にオレンジ、ピンク、白などの花がグラデーションのように咲いていて、他では見たことがないほど美しいので、この枝で試してみたいところです。 この花の咲いている枝でも挿し木が成功する可能性がある場合、その方法についてアドバイスなど頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 蝉は擬態?

    おそらく聞くまでもない事かと思いますが、自身が今まで聞いた事も無かったので、お聞きします。蝉が鳴いています。木に止まって鳴いているわけですが、先程『おやっ』と思い、近づいて行くと蝉でした。非常に木の幹に溶け込み、横から見ても、枝が折れた節のような感じにも見えました。正面からは擬態かとは思ってましたが、横からの節の姿も擬態だったのでしょうか?

  • 擬態の天才のアブラムシとは?

    3~4年前NHKで、まったく同じ種(? DNA?)の昆虫なのに、ある物は蟻そっくりに、ある物は花びらそっくりに、ある物はカマキリ(?)そっくりにという感じで、それはものの見事にいろんなものに擬態する「アブラムシ(ゴキブリの方ではないです)」を特集した番組を見たのですが、なんていう名前の昆虫だったか忘れてしまいました。オセアニアかボリビアか・・・とにかく生息してる国名も思い出せません。熱帯(密林?)に生息してるのは確かと思いますが。どなたか教えてくださいませんでしょうか(ビデオに録ったんですが消してしまったようです)。 それと、最後にいうのは変ですが、蟻と持ちつ持たれつの関係でしたから「アブラムシ」と思ってますが、そのカテゴリー自体も実は自信がありません。恐縮です。

  • 生物の進化について疑問があります

    そもそもなぜ進化が起こるのかと言うと…。 「突然変異」と「環境への適応」ですよね? 例えば白い色の動物が居たとして、突然変異によって黒い色の個体が生まれたとします。 黒い個体は、白い個体よりも敵に見つかりにくい利点があったので 生き残りやすくて、環境への適応によって黒い個体の遺伝子ばかりが繁栄して行った。 結果的にこのように身体の進化が起こったと考えられるわけですよね? でも中には葉や花に見た目がそっくりな恐らく進化による擬態能力を持った昆虫がいますよね。 どうやって突然変異(つまり偶然)で見た目が葉や花そっくりになるのでしょうか? あたかも外部から再設計が施されたかのように…。 もちろん創造論を信じているわけではありませんけど。

  • 昆虫ショップ

    昆虫ショップを開店させるのが夢です。 それもよくあるカブト虫やクワガタだけでなく、タガメやゲンゴロウ、水カマキリなどの水生昆虫からハラビロカマキリやトノサマバッタなど、自分達が小さい頃によく採ったり、見た虫達の品揃えをしたいのです。ターゲットは20台後半から50台のサラリーマンを考えています。 「そんな虫はわざわざ買わないやろ!」という声が聞こえてきそうですが、商売としての可能性はないでしょうか?これだけ世の中が多様化している今ないこともないような気もするのですが・・。 またこんな庶民的な店をやっていけているお店をどこかにご存知ないですか? よろしくお願いします。