• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:好きな人には給料を言えますか?)

好きな人への給料の言及について

happy1107pulinの回答

回答No.2

あなたといて安心出来るんじゃない。 信頼出来るというか。好きか嫌いかは別にしても、あなたとの距離感は殆ど感じてないと思う。 いいんでない?自然な感じで。 それか、ものすごーく悪く言うと、口が軽い男で何でも話さなきゃ気が収まらないタイプか(^^;; まぁ、前者だと思いますが。 こればっかりはあなた達の会話を聞ける訳ではないので(笑)

neko-nin
質問者

お礼

安心ですかー そう思ってもらえてると嬉しいです; 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 人との接し方

    ・・・私はどうも人をむかつかせる才能があるみたいです。 自分としては普通にしているつもりなのですが、 時間や月日が経つにつれ、だんだんと嫌がらせが始まり、 無視されるようになってしまいます。 そんな状況を何とか仕事で挽回しようと、 ボーッと突っ立ってることだけはせず いつもなにかしら動いているように心がけているのですが、 頑張とうとすればするほど空回りし失敗していしまいます。 弟曰く「その性格どうにかせんと、兄弟じゃなかったらぶんなぐってる」と言われたこともあります。 私としては只話しているだけのつもりだったのですが・・・。 だったら話さなかったらボロが出ないのではと思い 極力無口でいたりもしたのですが無駄でした。 今の職場でもまたこの問題にぶつかり、辞めようと考え中です。 只今のままでは次の職場でも同じ事の繰り返しで このままではきりがないということは自分でも分かってます・・・。 人とうまくやっていくまでは望まないです。 どういう風に受け答えができれば 人と当たり障りのない関係がたもてるのでしょうか? ・・・教えてください。

  • 人に頼ることが出来ません。

    人に頼ることが出来ません。 表題の通り、人に頼ること(お願い)が出来ません。 友人、知人、家族にさえもお願いをするのが苦手です。 仕事で頼みごとをするのもかなり苦手で時間が掛かります。 甘え方が分からないとも言うのでしょうか? いつも断られても大丈夫なように自分でやる準備は常に万全です。 断られそうになると「あーオッケーオッケー大丈夫!大丈夫!」と 遮り気味に「全く問題はありませんよ」という態度を取ってしまいます。 家族にお願いするときも何故か敬語になります。 何から改善すればよいのでしょうか? 決して自分の能力が優れているとは思っていません。 カウンセラーの先生に「もっと甘えた方が良い」と言われました。

  • 相談に乗ったのですが、冷たい人と言われました

    友人といいますか、元同僚なのですが 退職したから、今後どうしよう?と相談を受けました やりたい事も解らない、特に資格もない 次の仕事の方向性も決めてない この状態からの話でした ハッキリって当たり障りのない事しか言えませんでした 何も決めていないのに相談も何もないと思いましたが せっかく相談してくれるんだからと 真剣に考えてみました しかし、結論は自分で決める事なので もう一度、自分に何が出来るか何がやりたいかを考える方がいいと そんな趣旨の事を言った所 すごい冷たい人と言われてしまいました・・・ 他の人にも相談したけど もっと具体的に言っていれたとも言われました かなりカチン!ときました なんか甘ったれてると思いましたが まあ、本人が真剣に悩んでるって言っているので 勝手に悩んでもらおうと心で思いました この件はもういのですが、本題です 「他の人にも相談したけど、もっと具体的に言っていれたとも言われました」 この部分がどうしても気になってしまいます 選択肢が有っての相談でしたら、考えやすいのですが 例えば、この会社はどう思う?みたいな・・・ しかし、具体的な事が解らない状態での受け答えってどんな事をアドバイスすればいいのでしょうか? 後学の為に相談のコツみたいな物がありましたらお聞きしたいです よろしくお願い致します

  • 変わり者です。初対面の人とどう話せばよいですか?

    大学4年生の女です。 変わり者で感性がずれています。 味覚、音楽の趣味、人の好み、美的センス、ありとあらゆるものが世間一般とずれています。 例えば小さい頃に、ゴキブリを見つけて「かわいいー」と追いかけて友人にドン引かれ、『ハムスターもゴキも小さくてチョコチョコしてて一緒なのにな?』となぜ引かれたのかわからなかったくらいずれています。 他にも『自分がされて嫌な事は他人にするな。されて嬉しいことをしろ。』を実践して、むしろ皆から嫌がられたりしていました。 そんな状態なのであまり友人ができず、ずっと"普通の人が何を考えているか"を考えて過ごしていました。 最近、やっと世間一般の人が何を考えているか理解できるようになってきました。 今は、極わずかな友人とは素で話し、クラスメートの人には普通の人っぽく振舞って当たり障りない話をしています。 ですが、初対面の人や単に話しかけられただけの人とどう話したらいいのか迷っています。 例えば『最近は涼しくなってきて冬らしくなったな。』と思っている時に、初対面の人から「寒いですねー」と話しかけられたら 『このくらいが冬っぽくてちょうどいいって素直に言った方がいいのかな?でも普通の人なら寒いのは嫌いだから普通に「寒いですね」って返した方がいいのかな? でも、もしこの人が私が変な事言っても引かない人だったら、素直に話したら友達になれるかもしれない』 等グルグル考えて、結局「そうですねー」と当たり障りなく返してギクシャクした空気になってしまいます。 初対面の人とはどういう風に接すればよいでしょうか? また、来年から社会人なので職場で上手くやっていけるか心配です。 何でもいいのでアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 結婚したい…のにできそうな人と出会わない

    30歳女です。 半年前に破談になり絶望的に毎日を過ごしています。 彼の家庭と私の家庭の状況が違いすぎ、私が逃げた形になります。 今もまだ引きずっています。 結婚したいとこの半年間、婚活をしました。 大卒、兄弟構成、職業…条件がある程度合って話も合えば好きになれると思ったのですが、なかなか合う人は現れず。 条件を一度取っ払って気だけは合う人と付き合うことになりましたが、今度は彼の家族関係が悪いことや兄弟にフリーターがいるなど、結婚なんて考えられないと感じました。 ややこしいことに巻きこまれそうという怖さが先行して相手のことも好きになれそうにありません。 学歴も同等、家庭環境も同等の結婚をした友人たちがうらやましいです。 そういう人と出会えたから皆は結婚できたのか、私がおかしいのか…。 ややこしくない人と出会いたいです。 私は考えを改めるべきですか?悩みすぎて胃が痛いです。

  • 友達の話ばかりする人

    私の友人に友達の話ばかりする人がいます。 必ず最初の話はじめに「友達がね」っとつくんですが、私にとってはまったく知らない人なので、だから?となってしまいます。 あたりさわりなく返答しますが、会うと何十回と出てくるのでうんざりしてしまいます。 そういう人まわりにいらっしゃいますか?

  • 軽い人ぽくなるには?どう振る舞うといい?

    恋人が物事をいちいち深く受け取り過ぎて傷つきやすい人だと解りました。 私は不用意に口に出すタイプです。 家族や友人は慣れているので軽く受け流してくれます。 また友人にも軽く受け流せないタイプの子は居ますが、その子とは良好です。同性だからかもしれないし、物事の感じ方も異性ほど違って来ないし話す議題が恋人と友人では違うからかもしれません。 とにかく私は議題があって話すのが苦でも何でもありません。むしろ好きです。疑問への探求心というか、答えが出ない疑問は無いと思ってた人です。 でも最近こたえの出ないものもあるのかな?と思えて来ました。 恋人は議題のある話し合いが物凄く嫌いみたいでした。 やっぱり育った環境の違いかと思いました。 私の家では家族の会話は雑談は無いです。 対話という穏やかなものも無いです。 家族全員統制が取れてないんです、全員が協調性にも欠けています。 それで会話する内容って、いつも議論位しかありません。常に家族みんなキレてての議論、議論で生活してきたから議論は私には普通なのかな~? 常に言い合いしてキレあってる家族です。 普通家族ってどんな事を話しますか?? うちは挨拶も無いです。誰かが挨拶言ったら独り言になっちゃう様な家族です。他愛なくテレビ見て感想言ったら、同じ部屋に他の家族が居ても無視される家族仲?!です。 ひと昔前まで私はクソババアとクソジジイが口癖でした。いつ頃からか言わなくなりました。 今は名前を呼ぶ癖が付いています。 前まで家族を見ると頭に血が上りましたが、今は平淡で居られます。 随分成長したと思います。 恋人と上手に付き合って行きたいです。 けれど私も軽く受け流すのは苦手です。 まず、どのタイミングでどう言って、恋人がでも~と言ったら更に何を言って受け流す方向に恋人を仕向けさせたら良いのか分かりません。 家では軽く受け流したら怒られます。 けれど彼には軽く受け流せたり、軽い事言う相手が気楽な相手と言っていたことがあったと思います。 楽な相手と話し掛けやすい相手は違うと前に言っていました。 恋人として将来は結婚したい身からいうと、彼にとって楽な相手になりたいです。 安らげるというか、リラックス出来るというか。

  • 対人関係においての口調について。

    お世話になります。 高校の頃から働いていたので、常に年上の人が居る職場でした。 25歳になり、職場は転々としましたが、他の部署などもあり、最近は年下も増えてきました。 私は今の部署では一番若く、後輩なので、いつも敬語で話しています。 年長者には、たとえ私が先輩でも、敬語で話をしていました。 でも、他の部署の年下の女の子(と言っても仕事の話90%+他愛ない話10%)にも、敬語で話をしています。理由はただ、職場の人だからです。 ただ、入社して1年ほど経ち、話す回数も増えてきましたが、ず~っと敬語(丁寧語)で話をしています。私が唯一タメ口を使うのは、高校のときの友人と、その嫁(年下)と親・兄弟のみです。 皆さんは、どのくらいの人にまでは敬語で、タメ口を使っていますか? (使い分け) 親しく話そう(笑い話をしよう)としているのに、失礼なのかな~とは思うのですが、職場で変な噂(あの人態度がでかいと、私の先輩たちに言われ、回って嫌がらせがやってきたりなど)になるのがイヤなのですが、難しいです。。 やはり、会社の年上の男が、ずっと丁寧語で話してきていたら、逆にイヤですか? 話す回数自体は、年10回~月10回ほどと、他の部署の、私より若い男女スタッフに、ずっと敬語&丁寧語を使っています。。 よろしくお願いいたします。

  • ネット上だけ親しい人にも敬語になるのはなぜ

    親しい人(身内や友人)に面と向かって話をする時はタメ口でも、LINEやSNSでは敬語になってしまいます。 「なんでネットだと敬語なの?」「急に堅苦しくなるよね」と周りから聞かれたり、言われたりしますが、自分でもどうしてなのかわかりません。 どうしてこうなるのでしょうか? また、皆さんもこういったことはありますか? 教えてください。

  • 普段決まった人としか話さずそれ以外とは話せないです

    普段生活していて決まった人達 家族、職場の同じ課の人、友人ぐらいとしか話さないので 初見で話をしたりするのがすごく苦手です。 この間も保険の説明を受けたのですが、 必要があって説明をきいていたのに結局なんだかわからず返事をしてしまい。 あとからもう一度メールで確かめることになってしまいました。 受け答えを愛想よくというかザキヤマとかみたいに軽い 調子のいいようにする必要はないのかもしれませんけど、 何も喋らずぼーっとしているのも問題ですよね。 自分は、会話をしたり何かするとうのの上手な人というのは 調子のいい人がいい人のように思ったりするのですが それが正しいわけでもないのですかね? (´・ω・`)