• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家でのイベントごと、どこまで付き合う?)

実家でのイベントごと、どこまで付き合う?

hausujigennの回答

回答No.11

>実家や義実家とのイベントごと、どこまでお付き合いしていますか?    妻と妻の母親は、お互いに依存しています。そうです、子離れできない親と、親離れできない子の関係です。  親も当然大切だが、自分たちの家庭を一番に考えて欲しくて、妻を直そうとしましたが、親子依存が強くて直せるもんではありませんでした。  今は諦めて、義実家のイベントには月2~3回くらいの頻度で付き合っています。   たまに、「用があるなら、今日はいいよ」と妻に言われると、なんだかうれしくなります。  私のみが参加しない時に、妻の親は「夫婦なんだから、一緒に行動しなければだめ」と言うそうですが、よくこんなセリフを真顔で言えるな?と怒る気にもなれず、呆れて諦めている次第です。  妻は自分の親と年に360日は関わっています。ですが、私の親とは、気を使ってストレスがたまるからといって、もう10年以上は会っていません。  妻には妹が一人います。妹は妻と違って、結婚して自分の家庭を一番に考えていて、私の妻の様に親に依存していません。よって妹(妹夫婦)も実家との関わりは月に3回程でしょう。  私と自分の実家との関わりは、会う回数にして年に2~3回です。冠婚葬祭が多い年には、もっと会いますが。  私の親は「便りの無いのは元気な証拠」と言っています。久々に会いに行くと、うれしそうな顔をしています。  喜んでもらえるなら、もっと会うという選択もありますが、たまに会うからうれしさも映える場合もあるので、暫くははこのペースを変えません。    

FNGK
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 旦那さま目線の回答、ありがたいです! >親も当然大切だが、自分たちの家庭を一番に考えて欲しくて これが本音だと思います。 うちはまだ私が嫌がって離れようとしているので夫は何も言いませんが(むしろ「そんなに帰省してて疲れない?大丈夫?」と心配してくれています)、そうでなければ叱られているかもしれません。 >妻の親は「夫婦なんだから、一緒に行動しなければだめ」と言う うちは私一人で帰省すると「今日は旦那さん来てくれなかったの?楽しみにしてたのに」と言って、しょげます。 「仕事だから」と言っても「そんな大変な仕事辞めればいいのにね」などと無茶苦茶言います。 なんでそんなに集まりたがるのか理解に苦しみますが、まぁ母の言うとおり「他に楽しみがない」んでしょうね。 趣味を見つけるにも、隣町に行かなければスーパーもないような田舎ですから。 だからといって子供にのしかかってこられても、たまったもんじゃありませんが。 >私と自分の実家との関わりは、会う回数にして年に2~3回です そういえば、夫の実家にはこのくらいの頻度でしか行っていません。 (遠方だからというのもありますが) 義実家は私の実家とは正反対で「結婚したんだから後は好きにやりなさい」というスタンスです。 なんというか、義両親ともに距離感がとても気持ちのいい方たちで、私も大好きです。 この人たちが私の両親だったら良かったのに、と思ったこともあります。 >たまに会うからうれしさも映える場合もある そうですね! 私も義実家へ行くときのお土産は奮発してしまいます(笑)

関連するQ&A

  • 実家にベッタリな夫

    結婚23年、40代の主婦です。 夫は長男で、結婚当初5年間義父母と同居した後、近所に別居しました。 その後も頻繁に行き来をしていましたが、ここ2~3年夫の、実家への密着度が増し、週末の土日は必ず実家へ行き、時には夕飯も無断で食べてくるようになりました。 夫は別々の家族ではなくひとつの家族だという考えで、子供の命名も実家の両親と考え、事あるごとに実家中心です。 お正月なども『年始のあいさつに行く』というのではなく、元旦の朝から3日間ずっと実家に通います。 義父母の誕生日や父の日、母の日、アメリカ在住の妹の誕生日も決して忘れず祝い、夫の誕生日も義父母と祝います。 そうかと思うと、私の誕生日はそっけなく、結婚記念日も知らんぷりです。 妹とも仲がよく週に1度は長電話します。 昨年末、妹夫婦が帰省した際に、私や子供に内緒で、夫と夫の家族だけで勢ぞろいして外食をしたことが発覚しました。 そのことで私はとても傷付き、こんなことが知らない間に今までも頻繁に行われていたのかと思うと悲しく夫まで信じられなくなりました。 夫からすれば「親孝行して何が悪い」なのでしょうが、自分の家の事などは何もしないのです。 子供達はそんな父親を嫌悪してほとんど会話もありません。 実家を異常なほど大切にする夫との結婚生活は疎外感があり、とても寂しく孤独でした。 夫婦の意味や家族の意味、これまでの自分の人生を考えると虚しくて涙が出ます。 これからの老後、義父母の介護の問題などが発生してきたらと思うととてもやっていく自信もなく不安です。 残りの人生を幸せに過ごしたいと思う反面、経済的な事や子供の事など考えると離婚に踏み切れません。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 義理実家との付き合いについて

    結婚して2年がたちます。28歳女です。 この先の義理の実家との付き合いについて相談させてください。 私たちは、お正月、お盆以外に、夫の両親の父の日、母の日、それぞれの誕生日、弟27歳、妹24歳の誕生日にそれぞれ伺っています。 もちろん手ぶらでは伺わず、弟、妹の誕生日には1万のお小遣いとケーキを買っていきます。 両親には毎回ケーキは必ずと、ビール好きな父にはビール1ケースをプラスしたり、母にはそのたびにプレゼントを考え、プラスして持っていきます。 そおしていると年に彼の実家にお祝い事として約8万ほど使っています。 8万も使ってる!ってことが主な悩みではないのですが、続くと…と考えるといつまで続けようか…と考えてしまいます。 弟と妹にはそれぞれが結婚するまでとキリがいい時期の目安はありますが、両親にはみなさんしっかりお祝いされているのでしょうか? 色々ネットを拝見すると実家まで近くても、帰るのはお盆とお正月だけっていうかたもみえてそれぞれの家庭の状況にもよると思いますが…。 私の実家には彼はとくになにもしてくれないので、私が母親、父親ににご飯をご馳走したり、妹にはケーキとご飯をごちそうしたり。私のお小遣いの範囲で気持ちを伝えています。 彼は一緒には来ません。行きたいとも言わないので。 今回は、この点は問題ありません。 彼の実家へかけているお金はお小遣い範囲でできないので、貯金から毎回おろして賄っています。 確かに、いい妻演じて、スタートダッシュを切ってしまったような気がしています。なので、いまさら質を落としていいものなのかが悩みです。 また彼の実家には年に10回以上このような理由もあるため伺うんですが、帰ってくるのが日をまたぐことがあります。 眠たくて帰りたいのに彼はビールを飲んで盛り上がっているので、言い出せず私が運転して帰ってきます。 この点も負担なので、伺う機会も減らしたい考えです。 ちなみに旦那実家も私実家も片道1時間ほどです。 彼は私に家にはお盆、正月しか来ません 実家づきあいは結婚したら仕方ないことだとは分かっています。 けちくさいこと言うなと言われるかもしれませんが、みなさんはどのように義理の実家のお付き合いされているかを参考にお伺いしたいので、よろしくお願いいたします。

  • 義実家の仏壇について

    夫の父は、夫が幼い頃に亡くなっていますが夫の実家には仏壇がありません。位牌はあった様に思うのですが、私自身の記憶があいまいで定かではありません。 その代わり、夫の祖母の家(夫の祖父も既に亡くなっています)に仏壇があり、夫の祖父と夫の父の遺影が飾られています。 もしかしたらその仏壇に夫の父の位牌があるのかもしれません・・・。 夫は長男です。妹がいますが既に結婚して家を出ています。 夫の父は養子で祖父母の家に入ったので、祖父母にとっての子は夫の父だけです。 こういった場合、ゆくゆくは夫(つまり私達夫婦)が祖母の家の仏壇を引き継がなければならないのでしょうか? 祖母の家の仏壇に夫の父の位牌がない場合でも、夫の父の遺影を飾る事はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 義実家に仏壇がない

    夫の父は、夫が幼い頃に亡くなっていますが夫の実家には仏壇がありません。位牌はあった様に思うのですが、私自身の記憶があいまいで定かではありません。 その代わり、夫の祖母の家(夫の祖父も既に亡くなっています)に仏壇があり、夫の祖父と夫の父の遺影が飾られています。 もしかしたらその仏壇に夫の父の位牌があるのかもしれません・・・。 夫は長男です。妹がいますが既に結婚して家を出ています。 夫の父は養子で祖父母の家に入ったので、祖父母にとっての子は夫の父だけです。 こういった場合、ゆくゆくは夫(つまり私達夫婦)が祖母の家の仏壇を引き継がなければならないのでしょうか? 祖母の家の仏壇に夫の父の位牌がない場合でも、夫の父の遺影を飾る事はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 妹夫婦に実家から追い出されそうです!

    私は29歳の男で正社員として働いています。 実家で祖母と父と暮らしていて兼業農家の長男です。 私は結婚する気もあまりなく、煩わしいのが嫌いなので実家を継ぐ気もありません。 仕事でくたくたなのに、休日に農業なんかやりたくないし、地域のとこととか喪主とかも正直したくありません。 それで前々から妹にお前が実家を継げと言ってました。 妹は前は無理だと言っていたのですが、旦那がOKしたらしく継いでくれるらしいです。 近々、妹夫婦が実家で同居することになりました。 ちなみに妹夫婦には2人の幼児がいます。 妹夫婦から「地域のことも農業も介護も家事も私たちが全部するから、お兄ちゃんは出てってほしいんだけど・・・」 と言われました。 たしかに何もしないのはいけないと思いますが、自分の実家なんだし、父と祖母も元気で家事や農業もできてるのに何で今来るのか、追い出されるのに納得いきません。 せめて祖母が倒れてから来るのなら理解できますが・・・。 妹夫婦は子供が面倒見てもらえるから来るようにしか思えません。 私の家は田舎なので敷地が大きく、敷地内に3軒たっており、私だけ離れで生活してるので問題ないと思いませんか? 風呂以外は本家にはいかないつもりですし、仕事から帰ってくるのは11時ぐらいでほとんど顔も合さないのに何がいけないんでしょうか? 追い出そうとしてる妹とは仲が良く、昔から慕ってくれてたのに、そんなことを言われてとても悲しいです。 父からは「妹におまえの土地だけ分割してもらうように(敷地内別居)に頼むから安心しなさい」と言われてるのでたぶん大丈夫だと思うのですが・・・。 むこうがいきなり同居してくるのに、ここは私の実家なのになんで出て行かなくてはいけないのでしょうか?

  • 実家への手伝いについて相談です。

    実家への手伝いについて相談です。 私は結婚して三人の子供がいます。みんな小学生になりました。月に15日程度仕事をしています。実家まで車で約20分の所に住んでいます。実家の父は2ケ月前に亡くなりました。実家では自営業を営んでおり、母親と妹夫婦が実家で仕事をしています。 実家には妹は妊娠三ヶ月で一人三歳の子供、そして寝たきりの祖母がいて日中は祖父が介護をし、母親と妹は家事と介護の補助をしながら仕事をしています。 今まで、母の妹が実家に通い家事を手伝いに来ていたのですが嫌になったみたいで実家に来なくなってしまったようです。 その人は少し変わっていて、いつも祖父と口喧嘩しています。 祖父や母に「(私に)何十回も電話であんたも実家に手伝いに行ってあげてって言ってるのに どうして私が行かなくちゃいけないのって言ってる」と言っていたらしく、実際その人から電話があったこともないしそんな事を言った覚えもありません。いつも手伝いに行ってあげたいと気にしてますが私にも子供がいるし、仕事もあるのでなかなか行けていません。 信用していた身内にあんなデラタメを言われて私はショックです。

  • 親の金婚式

    実家の母から、自分たちの金婚式をお祝いしてほしいと言うようなことを言われました。 子供のころから、特に結婚記念日などを祝っていなかったので、 結婚何周年か気にしていなかったし、 誕生日や父の日母の日は毎年お祝いしてきたので、 金婚式を意識はしていませんでした。 銀婚式はしていません。 私には兄がいて、遠方に住んでいるのですが、 近くに住む私と、私の妹に開催を希望していますが、 私は夫の両親と同居しており、夫の両親も同年代ですが、 金婚式のお祝いはしていませんし、結婚何周年かも知りません。 夫の両親をしていないのに、 自分の両親にしてあげるのは、どうなのかなと思うのと、 金婚式はやるほうがいいのか、 やるとしたら遠方に住む兄一家の都合も合わせたり なかなか都合が付きにくいのですが、 やはり母が希望しているので、してあげることがいいのか アドバイスをお願いします。

  • 義理母の還暦のお祝いについて

    新婚2か月の新米主婦です。 このお盆に主人の実家に帰省するのですが、 なんとお盆前に義理母が還暦を迎えるそうなのです。 こんな直前になり、夫からなにかお祝いの品を送ろうと思うけれど、 と相談されました。 恥ずかしながら義理母の誕生日も知らなかったもので、 夫から言われて、はじめて知ったのですが、 どのようにお祝いをしたらよいものでしょうか。 夫の家族構成は、祖母・両親・夫・妹(一人暮らし)・妹(未婚・同居)です。 実の両親の時は兄が仕切ってくれて、家族皆で食事に行きましたが、 夫家族は祖母がいるので、外食に出るのは難しそうです。 そのため、なにかお花やお菓子のプレゼントをと考えているようです。 ちなみに、結婚前に迎えた祖母の米寿では、兄妹3人でお花を贈ったとのことです。 これを踏まえて、いくつかお伺いしたく思います。 ・義理妹×2にも声かけし、皆からということでプレゼントした方が良いのか。 (妹二人はすでに共同でなにか考えている可能性はありますが、 その場合長男夫婦がそこに乗っかっても良いものか悩みます。) ・夫婦ふたりからということでプレゼントしたほうが良いのか。 (これが一番楽かもしれない。) 予算は1万円くらいで大丈夫でしょうか。 大変無知で申し訳ございませんが、ご意見をいただだけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 実家と離れて暮らしている彼女の生い立ち

    最近付き合い始めた彼女ですが、なんとなく生い立ちに疑問があります。 彼女は、彼女の実家と5分くらい離れた、祖母の家で、子どもの頃から暮らしているそうです。 実家には、父、母、妹2人(彼女よりそれぞれ4歳と6歳、離れている)が住んでいるようです。 実家ではなく祖母の家に住んでいる理由ですが、彼女の説明によれば「母は、自分が子どもの頃から体が弱かったから、自分は子どもの頃に祖母の家で暮らすようになって、そのまま居ついてしまった」とのことでした。 しかし何か釈然としません。 母の体が弱かったからといって、彼女だけが祖母の家でずっと暮らす理由なんてあるのでしょうか? 付き合ってそんなに経過してもいないので、あまり突っ込んだことも聞くことができず… 想像でしかありませんが、どのような背景があると想像できますか?

  • 旦那の実家へのプレゼントやお年玉

    結婚して2年、只今妊娠中の32歳です。旦那は10歳年下です。 当初、義理父は結婚に大反対でしたが(それは旦那がまだ若いから…という理由です)、 義理母は私達の味方でいてくれ、無理やり(?)ご挨拶に伺って、快く結婚を承諾してくれ、 両家顔合わせも和やかに行き、結婚式も無事終えました。 こちらがお願いして結婚した…という形と言えばそうなんでしょうが、同意の下の結婚です。 祝儀は頂きましたが、結婚費用は全て私の母が私のために積み立ててくれていたお金で行いました。それでも、いくらか援助があるかと思いましたが無く、ご両親のレンタルの衣装も私達が払いました。お車金も。 母は、「顔合わせの時に、結婚費用はうちが出しますから…と言ったし、実際今から高校生になる娘さんがいたら、お金ないと思うよ。仕方ないよ。」と言って、私に気遣っているのでしょうがそういってくれました。 しかし、衣装の件に関しては、びっくりしてましたが…。 それからは、ご両親と妹さん(高校生)の誕生日・母の日や父の日のプレゼントを送ったり、 今年は妹さんにお年玉をあげたりしました。 でも、私達夫婦…旦那の誕生日さえ、メールで「おめでとう」はあるものの、何もありません。 そういうのもあり、今年からは母の日と父の日は何もいわず送りませんでした。 なので、母には事情を話して、「うちもそんなにお金に余裕がないのであちらのご両親には誕生日しかしないから、お母さんもこれからあげないけどごめんね。だから私たちにも、何もいらないからね」と言いました。 私の家族はみんながよく集まる家で、兄2人はそれぞれ2人ずつ子供がいるので 毎年お年玉はあげます。父は他界してるので、母の誕生日プレゼントはあげてましたが それを気にお年玉以外はやめてます。 これから子供が産まれたらもっとお金がいります。 来年の妹さんのお年玉や、プレゼント関係は続けるべきか…。 もちろんそんな高価なものではありませんが、お金うんぬんより、一方的な事が気になります。 旦那は理解あり、「妹はバイトし始めたんだから、お年玉無くていいよ~」と言ったり、毎年の贈り物も「いいのに~!」と言ってはくれますが、結果とても喜んでくれます。 旦那の実家に帰省するのは年に2~3回でしたが(子供が産まれたらもっと増えるかもしれませんが)その際は、とっても可愛がってくれ、お酒好きの義理父は一緒に飲み、旦那は運転手にさせ、私と一緒に楽しいお酒を交わしたものです。 義理母も控え目ではありますが、すごく温かい心で、2人とも本当に大好きです。 でも、プレゼントだけ気になって…。 このまま誕生日だけでもあげるべきでしょうか? お年玉は、旦那も高校生からバイトして、それからお年玉はなかったようです。