• ベストアンサー

確定申告書の文書収受印

確定申告書の控えに、税務署で押してもらえる文書収受印。 この文書収受印には「文書収受1」や、「文書収受27」等 番号が振られているのですが、 この番号は何を根拠につけられているのでしょうか。 今日は土曜日なので税務署にも聞けず困っています。 知っている方がいらっしゃれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#184258
noname#184258
回答No.2

判子の数です 1~13まであるってことです。

dai015
質問者

お礼

大変遅くなりすみません。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

いくつかある中の13番目という意味でしょう。 全部で13個あるとは限りません。30個あるのかもしれません。 収受印が仮に一つしかなかったら、3月の確定申告書の受付時には、1人の職員が一日中収受印を打ってないといけません。 収受印を貰うために行列ができて、おそらく「なんとかしろ!!」とい苦情が出るでしょう。 その解決策は「収受印を複数作っておく」です。 税務署での収受印はかっぱらわれても困りますから、管理のために通し番号をいれてあると思います。 もっとうがった見方。 例えば、奇数の番号はないとしてるとか。 その「内部での秘密」を知らない人は、収受印のニセモノを作って悪用するかもしないからです。 または、1月には奇数をつかって、2月には偶数を使うなども。 それを知らない外部の者が収受印をコピーして悪用すると「その月に、この番号の収受印は使ってない」とインチキが暴けます。 官庁のしてることには、それなりに意味があることが多いです。 特に税務署の「現金領収」の収受印は「秘密」があって、仮に収受印を複製使用してもバレる仕組みだと聞いたことがあります。またインクも特殊だそうです。

dai015
質問者

お礼

大変遅くなりすみません。 ありがとうございました。

回答No.3

No.2の回答が正答です。 確かに収受した文章には番号をつけますが、収受印で一々変えていたら業務が滞ります。 これは「No.13の収受印」という意味です。

dai015
質問者

お礼

大変遅くなりすみません。 ありがとうございました。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

これは所管課名番号ではないでしょうか。 収受番号は課単位で一連番号となっていて、会計年度ごとに更新されます。

dai015
質問者

お礼

大変遅くなりすみません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告の時間外文書収受箱への投函について

    確定申告の時間外文書収受箱への投函について、知識のある方にご回答をお願い致します。 仕事の関係で、税務署の開庁時間内に行くことができません。 そこで、時間外文書収受箱への投函を考えています。 「収受日付印のある確定申告書の控えが必要なときは返送いたします。収受の事実を確認するものであり、内容を証明するものではありません。」と記載されていましたが、収受日付印のある確定申告書の控えが必要になる場合とは、具体的にどのような場合でしょうか? 昨年は、収受日付印のある確定申告書の控えを使用することはありませんでした。何かに使うことがでてくるのか…全然思い当たりませんので、教えてください。もし必要ないようなら、返送してもらわないようにします。 よろしくお願い致します。

  • 確定申告の収受印のもらい忘れについて

    月曜日に確定申告を済ませたのですが、収受印をもらい忘れてしまいました。 そこで収受印だけをいただけないか調べてみたのですが確定申告時にしか無理だということが分かりました。 しかし下記のURLに『裏技として、同じ申告書をもう一度作成して提出する』とありましたがこれは可能なのでしょうか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1157272451 また今年は確定申告を直接出しに行ったのですが、またもらい忘れるといけないので二度目はe-taxにて申請しようと考えています。 この場合も後の申請(e-tax)の方が優先されるのか知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 確定申告書控え

    確定申告書を税務署に郵送しましたが、本人手元控え分の同封を忘れてしまいました。 後日、収受印を押印してもらう方法はありますか⁉️ 教えてください。

  • 確定申告について教えてください

    国税庁ホームページを利用して確定申告書を作成しました。申告書B第一票、申告書B第二表とそれぞれ2枚ずつ計4枚あります。2枚には「控」の印があります。税務署に郵送するのは2枚だけなのでしょうか。それとも「控」も一緒に4枚とも郵送する必要があるのでしょうか。

  • 2年前の確定申告書の控えに 税務署受付印を押してもらえるものでしょうか?

    私、個人事業主でして、今度融資を受けることを検討しております。 すると、「過去2年間の税務署受付印がある確定申告書と青色申告書」 を用意する必要があるといわれました。 ところが、私 確定申告の際、本書だけ 郵送していたので、控えを送って受付印を押してもらう必要がある のです。 そこで税務署のHPなどを確認したのですが、 「同時に本・控 両方送った場合は、控えにはんこを押して 返送する」とは書いてあるのですが、事後、それも前々回の 控えにはんこを押してもらうことは可能なものなのでしょうか? 同様の経験をされた方がいらしたら、ご教示いただきたいです。

  • 確定申告書の受付け印の押された写しの発行は?

    お世話様です。娘の入っている大学より、奨学金の申請書類として、平成20年分の源泉徴収票・又は確定申告書の写し(税務署受付け印の押印されたもの)を求められました。私の場合、給与の他に所得があり3月に申告書の提出も終了していますので、大学には確定申告書の写しが必要と思われます。ただ、本人控分はもっていますが、受付印が押された控は持っておりません。そこで質問なのですが、これから、税務署に行ってどういった申請をすれば、発行していただけるのでしょうか?税務署って敷居が高くて行きづらいですよね。申請費用・印鑑・本人証明となるもの等は必要なのでしょうか?お分かりになる方、ご教示下さい。

  • 確定申告2

    たびたびすいません。現在ネット上で確定申告の書類を 作成しているものです。 下記2点について教えてください 1)世帯主との続柄:世帯主は父なので「父」で良いのか?それとも「娘」? 2)確定申告Q&Aに、 『税務署の閉庁日(土・日曜日・祝日等)は、税務署では相談や申告書の 受付は行っておりませんが、申告書は、税務署の時間外文書収受箱へ 投函することにより提出できます』 とあります。これは政令指定都市にある区の管轄税務署全てに設置されて いるものと判断してよろしいのでしょうか? 平日は仕事をしていて抜けられないため、日曜日に現地投函したいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告

    こんにちわ。 新しく入社した会社の今までの確定申告を見ていて、 疑問がありましたので、質問します。 確定申告って提出先に「提出用」「事業所控用」を 送付して、「事業所控用」に受付印を押印してもらい 返信してもらうので、保存してある確定申告は、 「事業所控用」だけだと思うのですが、「控」の印のものと 「写」の印があるものがあります。「写」とはなんでしょうか?また、違いはなんですか? よろしくお願いします。 追伸:「写」「控」双方に受付印はあります!!

  • 確定申告書の控え

     昨日も確定申告書にまつわる質問をしたghq7xyです。今回は確定申告書の控えについてです。  確定申告書を郵送で提出する時、控えを作成して、提出用の正本と一緒に提出すると、控えにも税務署の受付印を押してくれて、返送してくれる、と聞いたことがあります。そこで、以下の疑問があります。 (1)控えは単に正本をコピーすればいいのでしょうか? (2)控えを返送してもらう時のために、返送用の切手を同封すべきでしょうか?  宜しくお願いします。

  • 法人確定申告書(青色)の受付印と控印について

    今回銀行からの融資を受ける為に数年分の決算書類一式を提出する事になったので用意しているところです。 税務署の「受付印」は提出した各年度において押されているのですが、「控印」が押してある年度の申告書と押してない申告書の両方が存在している状態です。 この違いは何かという疑問が出たのですが、当時提出を任せていた経理の人が退職し、この違いを本人に確認できない状態です。 いつも郵送で提出している他の会社の知り合いに聞いてみたところ、郵送で提出する場合送り返してもらう控え分だとわかるように「控印」を予め押して提出していると言われました。 単に税務署に直に提出しに行った年度(「受付印」のみ)と郵送で提出した年度(「受付印」と会社側で予め押した「控印」)の違いであれば良いのですが・・・。 この「控印」は直に提出した際でも税務署で押してくれるのでしょうか? 実際このような「控印」も押してある申告書をお持ちの方など、経験のある方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか? まとまりのない文章になってしまいましたが、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう