- ベストアンサー
- すぐに回答を!
to find that節の中の時制の一致
以下の文で、that節の中のcanが主節のwas surprisedに引っ張られて(時制の一致で)couldにならないのはなぜでしょうか。to find(原形)の方に時制を合わせるということなのでしょうか。どなたか助けてください。 However, when I visited New York this summer, I was surprised to find that people can freely talk on their phones on the subway.
- chirolumor
- お礼率42% (32/76)
- 英語
- 回答数3
- ありがとう数0
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>以下の文で、that節の中のcanが主節のwas surprisedに引っ張られて(時制の一致で)couldにならないのはなぜでしょうか。to find(原形)の方に時制を合わせるということなのでしょうか。どなたか助けてください。 >However, when I visited New York this summer, I was surprised to find that people can freely talk on their phones on the subway. ⇒「時制の一致」の例外です。 時制の一致を免れる(主動詞が過去でも従属動詞は現在形でよい)場合は幾つかあります。そのうちの1つに、「従属節が不変の真理や現在の習慣を述べる場合には、主節の動詞が過去でも従属節の動詞は現在のままでよい」というものがあります。本件はそれ(従属節が現在の習慣を述べる場合)に相当すると考えられます。 別の例:He said that he always gets up at six. 以上、ご回答まで。
その他の回答 (2)
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
非常にデリケートで can, could 両派があると思います (この場合、実使用は半々かとおもいます)。時制の一致は一つの原則ですが、時制を超えた真理は現在形という感覚もあり、葛藤があるのですね。 to find は時制ではありませんので、それに合わせるということではありません。
- skellerklunch
- ベストアンサー率58% (7/12)
彼*彼女がニューヨークにいた時のことを話しているので、現代刑であるcanが相応しいと思います。
関連するQ&A
- 時制の一致
時制の一致の定義がいまいちつかめません。 参考書に書かれているものに関しては理解できるのですが(I said that......, I thought that he was ill= I think that he is ill etc) 例えば、接続詞がついた文にも 時制の一致は起きますか? Even though the exchange rate was high, we had to buy from them. これは 時制の一致のhad なのでしょうか?(時制の一致と説明を受けました。) 他にいい例文が出ないので、質問の意味がお分かりにならないかもしれませんが、時制の一致について、詳しく教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
- 副詞節、形容詞節の中の時制
I was looking forward to the day when I could see him for the first time in five years. (ぼくは5年ぶりに彼に会える日を楽しみに待っていた。) 上の例文で、when以下の関係詞節の時制は「could」と過去形になっているのが気になり質問しました。 今までは、「ああ、主節が『was』と過去形になっているから時制の一致で『could』となってるんだな。」という感じの理解で流していたのですが、この前文法書を読み返していたら、 「時制の一致が起こるのは原則として名詞節のみで、副詞節、形容詞節では時制は自由。」 と書かれていました。(ここで書かれている「自由」という意味がよくわからなかったのですが。。。) となると、副詞節、形容詞節の時制はどう考えればいいのですか? 主節の時制と同じだと考えて良いのでしょうか?違うでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- be afraid thatと 時制の一致について
be afraid that を使った文章の時制の一致について三つ教えてください。 質問1.ごく普通に「think」など「思う」という動詞を使った文章と同じ時制の使い方だと考えて良いのでしょうか。 たとえば、He is afraid that it is too late to call Jane. 日本語訳:ジェインに電話をするには遅すぎるなと心配に思う。 という文章があるとして、「心配に思う」のを「思った」と過去形にすると、やはり He was afraid that it was too late to call Jane. としたら正解なのでしょうか。 質問2.古い形らしいのですが、lest を使い、 I am afraid lest he should be angry. 日本語訳:彼が怒るのではないかと心配だ。 という文章の am を過去形の was にしても I was afraid lest he should be angry.となって、つまりlest以下は時制の変更などによる変更はないのでしょうか? 質問3.また、最近はlestをthatに書き換えるようですが、その場合、shouldを省略しても良いのですか? つまり I am afraid that he be angry.となり、更に、should に過去形はないので、I am afraid を I was afraid と過去形にしても、 I was afraid that he be angry. として正解なのでしょうか? 私の日本語でさえうまく書けていませんが、お返事お待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 時制の一致について教えてください
He is honest.にI thoughtを繋げると、 I thought that he was honest. という感じでthat節の場合は時制の一致によってis→wasになりますが、 もしこれが疑問詞節の場合は時制の一致はおこらないんでしょうか? ウィズダム英和辞典の例文で I realized (that) I was alone. 「私は自分が一人ぼっちであることに気がついた」 I realized how much my parents love me. 「両親がどんなに自分のことを愛してくれているかがわかった」 と、how節では時制の一致になっていませんでした。 時制の一致はthat節のみなのでしょうか? よろしくお願いします!m(_ _)m
- ベストアンサー
- 英語
- 時制の一致について
I heard from him earlier that the plan was going to be canceled. 上記の文ですが「彼から前にこのプランはキャンセルされることになっている」 と聞きましたと言う場合はthat以降は時制の一致で過去形になりますでしょうか? この例文の場合「was going to」するとするつもりだったが実際はしなかったと言うように受け取れるような気がします。 実際nativeは時制の一致を行わず現在形を使っている場合もあると思うのですがいかがでしょうか? I heard from him earlier that the plan had been going to be canceled. had beenにするとどのようになりますでしょうか? 文法上はHe said "The plan was going to be canceled" と同じになるので そのときの時点ではキャンセルされる予定だったとなる認識でよろしいでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- これは時制の一致ですか?
It was such a boring speech that Mr. Anderson fell asleep. それはとてもつまらないスピーチだったので、アンダーソンさんは寝てしまった。 主節が過去形で従属節も過去形という形なので、 時制の一致と理解すると従属節部分は現在で訳し、「アンダーソンさんは寝る」となりますが、 その訳は明らかにおかしいと思います。この場合、時制の一致は関係ないと理解すればよいのでしょうか? そうであれば、時制の一致は主節と従属節があり、時の副詞節でない場合に使われると理解していたのですが、この場合になぜ時制の一致は関係ないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- in order thatに続く節の助動詞
in order that~の表現を辞書で調べてみると、 <that節ではso that節と同じく、can,will,直接法現在、(正式)may(主節が現在・未来)、 should,could,would,(正式)might(主節が過去)を用いる。> とありました。 このことについて、in order thatに続く節では、 ・canはそのままの意味の「可能」の意味を持たせたいときに使うので しょうか? そしてcouldはその時制の一致? ・ここでのwillは未来をあらわすwillでいいのでしょうか? wouldは主節が過去形の時の時制の一致として使うのでしょうか? *また、辞書を引いてみるとこのwouldはwh節・as節譲歩節でも使うようにとれたのですが、 例)I couldn't read it,try as I would. ↑この例文でも主節が過去形だから時制の一致でwouldを使ってあり、主節が現在・未来形だったら try as I will...とwillを使うのでしょうか? いろいろ考えたのですが、自分の考えが間違っているような気がするので 回答をお願いします。
- ベストアンサー
- 英語