• 締切済み

法人税申告書の訂正方法について教えてください

3月期末の法人税の申告書を5月に提出しました。 欠損金が出たため、国税は源泉所得税の還付のみで地方税が均等割のみの支払いとなりました。 ところが繰延資産の償却超過の間違いに気づきました。 別表(四)に間違えて表示されていました。(決算書・試算表は正しくできています) 訂正をすると欠損金が増加し、税金面での違いはないと思われます。 この場合、今の時点で更正の請求が必要でしょうか? 翌期で別表(四)での認容による訂正でも構わないでしょうか?

みんなの回答

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.4

#2です。補足です。 #3の回答者様がおっしゃるように更正の請求は任意ですからしなくてもかまいません。 ただ、別表5の1に妙な項目がずーっと残って何だか気持ち悪いので、更正の請求をされたほうがよいと私は思います。 もしくは先ほども書きましたが「グレー」な方法もあるいはあるかもしれません。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

ご質問は、繰越欠損金額が増加するケースですから、「更正の請求」をすることができます。(国税通則法第23条) 条文に、「・・更正をすべき旨の請求をすることができる。」と規定されているとおり、これは義務ではないので、するしないは法人の任意です。 「翌期で別表(四)での認容による訂正」の中身が分かりませんが、要は申告済の加算の内容が正しかったものとして、次年度の別表(四)で認容をすればよいのです。 これにより、その間違いは次年度の申告で自然に解消されます。 繰り返しますが、更正の請求は義務ではなく、法人の任意ですからこれをする必要はありません。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

決算書上では繰延資産償却費は償却限度額以内であるのにも関わらず、別表4に償却超過額(加算留保)、別表5の1に繰延資産の増、を記載してしまった、ということでしょうか?(別表16の6繰延資産の償却費の明細も間違っている?) その場合は、 所得金額が減少する(欠損金額が増加する)ので、更正の請求になると思います。 翌期での調整では法に則った処理とは言えません。が、実務上は曖昧と言うか融通を利かせるというか、グレーなところもあろうかと思います。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

>>繰延資産の償却超過の間違い これは税法の償却限度額を超え申告書を作成したと言うことでしょうか。それならば修正申告をするか、税務署に相談のうえすでに提出した申告書の訂正をしたらよいと思います。金額が僅かなら場訂正に応じてくれるかも知れません。どちらにしても税務署に相談です。 逆に税法の償却限度額のほうが大きく、決算上の償却費が小さい場合の修正はできません。 償却限度額はあくまで償却可能が限度で、それ以下の償却をするのは納税者の自由なのですが、いったん意思表示をしたらそれは訂正はできません。

関連するQ&A

  • 法人税申告

    いつもすみません。教えてください! 昨年の税金担当者が不在で引継ぎも受けられず、困っています。 今年度も赤字決算(2期連続)で終わりました。 法人税申告書を作成しているのですが、 2期連続欠損であったため、均等割以外の納税はなく、中間納付に伴う未収計上もなかったですが、 預金利息や配当金にかかる所得税や道府県民税利子割は期中に納め、「仮払税金」で処理をしました。 これは還付になると思い、決算で「未収計上」をしました。 この場合、別表四・別表五(一)・別表五(二)でどのように記載すればよいのでしょうか?? 別表四で減算し、別表五(二)は「損金算入」の欄に記載当期発生と納税を記載すればよいかと思っているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 法人税還付の申告処理について

    消費税のみの修正申告が発生し、その後、更正で法人税が還付になり、経理処理で雑収入としているのですが、今期の申告の際、この還付の法人税は別表で減算できるのでしょうか? またその際、別表4の処理の仕方を教えてください。 修正申告時の消費税の支払は租税公課で損金算入で処理しています。 法人税は更正だったので別表の添付が必要ないのでこの処理はこのままでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人税の申告書の書き方について

    前期の確定で支払った法人税等(事業税も含む)が、当期に過誤納で還付されました。また、前前期の法人税等も更正請求による還付がありました。それらはすべて雑収入に計上してあります。別表4、5-1、5-2の記入の仕方を教えて下さい。確定の際の納付は充当金の取り崩しによる納付です。前期申告の5-2に一部(県民税)に未収還付で利益積み立金に入っています。

  • 確定申告書 別表16について

    先日、減価償却についての質問の補足で質問させて頂いたのですが、まだ不明なままなので、改めて質問させて頂きます。 法人税の申告書の別表16の「償却超過額」欄の「当期損金認容額」欄の「償却不足によるもの」とはどういう意味なのでしょうか?

  • 法人税の申告

    税に詳しかった前任者が退職し、私が申告までしなくてはならなくなりましたが、税には素人で勉強中の者です。 当社は、10月末が決算期で、昨年度にスタートしました。昨年度は200万円の黒字でしたが、今年は400万〈税引き前)円の赤字です。 預金利子の所得税と均等割りの別表四の書き方で教えてください。 昨年の預金利子は4000円 うち所得税600円、利子割200円 今年の預金利子は24600円 うち所得税370円 利子割125円 昨年は、所得税、利子割とも法人税、都道府県民税の納付額から控除しています。 今年は、赤字で控除できないので、申告書で当社の口座に振り込みをしてもらうことにしようとしています。また、別表四にも記入しなければならないことも分かりました。 質問は、昨年の600円と200円を今年の四表に記入する必要があるのでしょうか、という点です。 参考書を読みますと、区分17欄(所得税等の還付金額等)の(1)(3)に前年の600、18欄に手書き記入で(未収還付道府県民税)として(1)(2)(3)に200円と記入している例がありました。 これは、昨年の二つの金額を今年の当期欠損の減算項目とすることを意味しているようですが、このように記入する必要があるのでしょうか。(あるいは印刷項目の17欄のみ記入するのでしょうか。) 分かりにくい書き方で申し訳ありませんが、詳しい方のご教授をお願いいたします。

  • 法人税申告、検算合わず困っています

    教えてください。 こちら、23区内中小企業で経理を担当しているものです。 3月決算の法人税申告書を作成している段階で、 別表5(1)検算式が合わず、困っております。 弊社は昨年黒字、今年度は赤字決算となっております。 そのため、今年度の中間決算で法人税と都民税、住民税を仮払い処理で支払済みです。 ですが、赤字なので都民税の均等割70,000円のみの納税申告となります。 受取利息の利子割も発生しております。 別表5(1) ・期首納税充当金 1,120,700 ・期首差引合計額 3,054,184 ・中間法人税 363,400 ・中間都民税 97,800 ・中間事業税 98,900 ・都民利子割   61 ・確定法人税 0 ・確定都民税 70,000 ・翌期首差引合計額 -1,698,837 別表4 ・欠損金額(留保) -4,682,960 注意書きにある下記、検算式と金額が合いません。 検算式:期首現在利益積立金額合計31(1)+別表4所得金額又は欠損金額48-中間、確定分法人税県市民税の合計額=差引翌期首現在利益積立金額合計31(4) 考えられる計上ミスなどおしえていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 府民税の中間申告

    当社は9月が年度末になります。 昨年の11月に府民税の確定申告後、12月月初に更正請求をしました。いまだ還付は受けていません。 そして今月、今期の中間申告を行いますが、税務署から送られてきた申告書の事業税額が更正前の金額でした。 更正の請求がまだ受け付けてもらえてないのでしょうか? それとも中間申告書をこちらで訂正していいのでしょうか?

  • 法人税欠損金繰戻還付を受けた翌年の申告について

    零細会社の経理を担当しております。 一昨年度は欠損が出て、昨年度に法人税の繰戻し還付をしてもらいました。 そして、昨年度は少しの黒字になったので、今度は欠損金の繰越しをしようと思っています。 ネットで調べた所では、欠損金の繰戻しは法人税にしかないため、繰戻しをすると翌年以降、法人税と事業税や住民税との申告で繰り越しの計算が異なってくるので注意が必要などと書かれていました。 事例を書いた表を添付します。 表の事例の前提をもう少し詳しく書きますと、 ・H22年度は、100万の黒字で、20万の法人税と5万の事業税・1万の県民税を納めた。 ・H23年度は、200万の赤字で、20万の法人税還付を受けた。 ・H24年度は、50万の黒字となったため、法人税にはH23年度の繰戻し対象外の残り100万から繰越しを、事業税・県民税は繰戻しがないのでそのまま200万からの繰越しとなるものと思います。 表の下の段(平成24年度分)のように申告書に添付すればよいのかなと思うのですが、自信がないので皆様にお尋ねします。 1.一番下の表「控除対象還付法人税額・・・控除明細書(第六号様式別表二の三)」の赤字の部分はこれで正しいでしょうか? またどこの値をとってくるのでしょうか?(どの様式のどこの項目) 自分の解釈では、H24年度の所得額について、繰越しや還付ということをしない場合に払うべき法人税額のことなのかなと思います。??? 2.繰越しに関する件で添付すべき書類は、ここに挙げたものだけで足りますでしょうか?  国へは「欠損金又・・・損金算入に関する明細書(別表七の1)」、県へは「欠損金額等の控除明細書(第六号様式別表九)」と「控除対象還付法人税額・・・控除明細書(第六号様式別表二の三)」  (市への申告は省略しております) 3.その他、留意すべきことがありますか? 顧問の税理士がいないもので、こちらで質問させていただきました。 最後には税務署と県税事務所に確認したいとは思いますので、そこへ尋ねてみるようにというような回答はご遠慮ください。 どうぞ、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 更正の請求後の別表5(1)、5(2)

    更正の請求後の別表5(1)、5(2)についてお伺いします。 3月決算法人で前期の更正の請求が当期末近くに通り、更正の通知書が税務署より届きました。還付法人税15,000の入金は翌期になります。 通知書に記載されている翌期首現在利益積立金の金額のうち未納法人税の金額が前期申告額より15,000減少し、未収還付法人税等が同額15,000増加しております。 前期申告の別表5(1)利積期末残高  未納法人税等  △30,000   ↓ 更正通知書の別表5(1)翌期首現在利積  未収還付法人税等 15,000  未納法人税等  △15,000 当期に前期申告額の納付仕訳を以下のように計上しております。  未払法人税等30,000 / 当座預金30,000 この場合当期の別表5(1)は下記のようになると思いますが、期末残高に未収還付法人税15,000が2つ出てきてしまいますがよいのでしょうか? そもそも更正通知書の期首未納法人税等が△15,000ではなく△30,000であればこういった問題は起きないと思いますが、税務署が間違えているということはないかと思います。 別表5(1)利積               (1)期首   (2)減  (3)増   (4)期末  未収還付法人税等 15,000     -    -    15,000   未納法人税等   △15,000 △30,000   -    15,000   ※(1)は通知書の金額に修正済み   別表5(2)      (1)期首未納 (3)充当金取崩 (6)期末未納 法人税等 15,000    30,000      △15,000  ※(1)は更正後の金額に修正済み 翌期の還付時に以下の仕訳を切り、別表4で15,000減算・留保すれば別表5(1)利積期首に繰り越されてきている15,000のうち1つは解消されますが、もう1つは残ってしまうと思います。  当座預金15,000 / 雑収入15,000(別表4減算・留保) 以上、正しい処理方法についてご教授ください。

  • 未収還付法人税等勘定を使っている場合の別表記入方法

    担当している会社の法人税申告書の作り方がわからないので教えてください。 この会社は繰越欠損金額があるため法人税は0です。 でも、預金利息や配当金にかかる所得税や道府県民税利子割が還付されます。 この還付される金額を前期末、「未収還付法人税等」という資産勘定に計上し、当期還付されたときは、その資産勘定の取崩しという仕訳をしています。 当期末も、同じように還付される金額を「未収還付法人税等」勘定に計上しています。 この場合、別表四の加算・減算項目のどの部分に、前期及び当期の還付税金が載ってきますか。 また、別表五(二)、別表六(一)の記載方法についても教えてください。 よろしくおねがいします。