• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験で地学が避けられる理由は何なのでしょうか?)

大学受験で地学が避けられる理由は何なのでしょうか?

mekuriyaの回答

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

その理由は地学の応用分野がごくごく限られている事に帰着する。地学を必須とする学部・学科は数えるほどしかないのです。だから地学では優秀な教諭は少ないし、優れた参考書も限られる。特別難しい訳でもないが、あえて選択する意味が無いのです。例えば、将来バイオテクノロジーに携わるとすれば、化学・生物は必須となります。では地学の進路は?質問者さんが地質系学部を目指すなら、それならそれで良いではないですか。どうして、こんなことを気にするのか理解できない。

yanaco
質問者

補足

ご回答有難うございます。理解出来ないと仰られるのが此方側としては理解出来ません。センター地学の受験者は2万6000人ですが、他科目とは6~8倍に匹敵する程に段違いですよね。 日本に地学系を主に扱う学部は38校あることは勿論ご存知かとは思いますが、仮に1学部を100人とすると3800人。私立も含まれていますが、仮に受験者の1~2割がセンター試験を受けていないとしても、センター込で地学科目を二次受験に使用した受験者は凡そ3040人。一般的な大学の学部の倍率は3倍と仮定して、不合格者含めての日本の大学の地学系学部の受験者は1万人、つまり実際に地学科目を2次に使用する受験生はセンターの地学科目受験者の2.3人に一人と推測する事が出来ます。けれど、これはあくまで「全ての二次受験者が地学を使っている」との仮定であって 実際は多くの学生が地学を使用しない事も事実です。現に、地学系科目のAO入試でも「高校では地学を学ばない学生が多いので、物理/化学の問題に~」と補正が入る大学も多く存在します。 更に一般的には「物理・化学」が理系科目の必須の様に言われていますが、理系科目の中には仰る通り物理や化学を使用しない学部もあります。それでも現在、こうして「地学」と言う教科があっても教材や書籍が一向に増えません。 私が質問している部分は「地学受験者が敬遠する理由」であって、「全体の受験者が意味なく取らない」事は聞いては居ません。故に、「地学科目で受験された方にご回答頂きたい」と書き足しました。無論、限定的に書かずに「よろしければ」と書いた理由は、地学を受験科目にする事を検討して 実際別の科目・分野に移った人が地学を避けた理由を聞けるかもと思ったからです。 それに普通に考えて、上記に書いた通り「物理・化学」と言うメジャーな科目があるのに敢えて地学を取る人は「地学に関する学部を希望する学生」が大半だという事は分かります。それでも、地学受験者の中でも「物理・化学」をセットで受験される人が未だに多く居る理由が分からない訳です。 少ないと言えどもそれが自分の得意とする分野なら、受験に使おうとする科目ならば、「問題が難しいのか?」「毎年の傾向がズレて対策し辛いのか?」「他大学との併願受験で地学は邪魔になるからなのか?」と疑問に思う事は当然の事じゃないですか。 そこを敢えて最後の1文で的外れの部分を指摘し、疑問視される回答者様に私は疑問を覚えます。

関連するQ&A

  • 大学受験 地質学系の学部を志望しているんですが…

    初めまして。僕は日本の大学で2つ以上あるのか分からない様な辺鄙な学部を第一志望にしています。地質をメインに学ぶ所なので、地学が有効だと考えています。なので、二次試験の科目の一つを地学にしようと考えています。もう1つの受験科目を物理か化学にする事を考えています。地学系統は好きなので越したことは無いんですが、物理はやや苦手で化学の方が好きです。よく、「理系の学部なら迷わず物理・化学だ!」と仰る方が多いので凄い心配になっているんですが、地質系の学部を選ぶ場合でも迷わず物理・化学を選択するべきなのでしょうか? シラバス等で調べていても、地質系の授業ばかりで選択で熱力学や情報理学…というワードが出る程度です。 そこで以下二点を質問させて下さい。(3)は地質系の学部に所属されている方が万が一居らっしゃったら答えて欲しいです。 1)地質系の学部でも物理・化学で受験するべきか、地学・○○で受験するべきか 2)上記の条件では物理を選択する事の方が得策でしょうか?それとも、若干得意である化学を選択するべきでしょうか? 3) 合格した際に使用された受験科目と、入学後に化学と物理を使う機会があったかどうか… 後、受験勉強に使用された教材も教えて頂けたら幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 大学受験 二次試験地学を独学

    大学受験についての相談です。 高校地学を自学することは可能ですか?自分は理系なのですが、物理と化学をとっています。 化学(特に化学II)が苦手なので二次試験の科目には入れたくないのですが、理科は2科目あります。物理は得意な方です。 そこで高校時代から興味をもっている地学(学校では理系は地学を履修することはできませんでした。)を自学で中堅大レベルまであげることは可能でしょうか? ちなみに希望している学科は地球地質学系の学部で、赤本も手元にあります。自分は1浪の予備校生です。予備校に二次試験地学の講座はありませんでした。 本来は春に考えるべきなのですが、自分の進路について考えていたら夏になってしまいました。夏からでも遅くないでしょうか? またセンター型の化学は波はありますが、センターは化学Iでいこうと思います。 二次地学の問題集があまりないとは聞きますが・・・ 長くなりすみませんでした。本気で悩んでいるので中傷は止めてください・・・。アドバイスお願いします。

  • 大学受験/地学系の学部受験で理系科目を選択する際に

    初めまして。私は地学系の学部を第一志望にと念頭に置いているんですが、他の理科系科目(物理・化学・生物etc)が不得意なので、センター及び二次試験で使うもう一科目を何にするかで悩んでいます。上記に書いた通り、他科目である物理・化学・生物は苦手なので地学以外の理系科目は全て初歩レベル、好きな順に並べるなら物理>化学≧生物 と言った感じです。なので、物理を選択しようかと考えては居るんですが、地学系の科目では化学的要素(原子など)を含んでいるかと思いますので、入学後の事を考えるなら同レベルである化学を勉強していった方が良いのでは無いかと悩んでいます。地学系の学部に進まれた方に質問です。皆様は受験時に、得意であった科目を選択されているかとは思いますが、よろしければその選択した科目と入学後に地学に絡めて使用した理系科目がありましたら教えて下さい。ご回答お待ちしております。

  •   受験科目を物理から地学・生物に変えようか・・・

      受験科目を物理から地学・生物に変えようか・・・  こんばんは。私は高3のnora12という者です。  今までとある大学の工学部を目指し、物理を受験科目として勉強してきました。  しかし、成績が上がるどころか下がり続けてしまい、受験科目を地学か生物に変え、同じ大学の地学・生物選択が可能な理学部に志望を変えることを考えています。    物理については、成績を上げようと自宅学習でも一番比重を占めて勉強したり、学校の夏期講習でも物理を選択したりしてきました。しかし、講習の際、物理は数学のように数をたくさんこなしてもできるようになるとは限らない、と言った話を耳にしてしまいました。 今まで、数を多くこなしたのは無駄だったのかと途方に暮れています。 発想力がないのなら数をこなすしかないと思っていたので・・・やはり物理は発想力がなければできないものなのでしょうか。  また、地学あるいは生物に科目を変えることも地学に至っては全くの独学と言うことになりますし、生物もIしか履修していないのでどちらも苦労することになるのではないかと思っています。 隣の芝が青く見えるだけかもしれませんし・・・  仮に理学部に行ったとしても物理学というのはどの分野にも必要ですからできなければ困ると言うのもあります。  受験科目の関係で学部を変えるというのも逃げているような気がしてしまいます。  このまま物理でいくか、科目を変えるか・・・どうにもならず困っています。  何か助言いただけたら嬉しいです。  

  • 代ゼミのコース選びと地学について

    今年浪人が決まった者です。地理的理由から一番近い代ゼミに行く事になりました。一応新潟大の理学部志望なので、初めは「新潟大理系」コースにしようと思ったのですが、今後志望校が変わる可能性もあるので、「国公立理系[総合]」コースにしようかとも迷っています。資料によると、こちらの目標大学は、新潟大の他にも長岡技科大や東京学芸大、東京農工大、電気通信大、首都大学東京、横浜国立&市立大、千葉大、筑波大、埼玉大、金沢大、信州大、富山大と、かなり幅があります。今のところ、変更する可能性があるのは信州か金沢なのですが、一体どちらのコースを選んだらよいのでしょうか? あと自分は地質科学・地球科学系志望なので、今年のセンター及び来年の二次試験では物理・化学のうち一方をやめて、新たにより興味のある地学をとろうと思っているのですが、高校ではやった事がありませんし不安です。大丈夫なんでしょうか。 それに、地学を受験科目に設定している所はかなり限られてます。もしも、別の学部・学科を受けるなんてことになった場合には、途中で科目やコースを変更できるんでしょうか?…。

  • 地学と物理

    今年浪人して代ゼミに行く事になりました。自分は理系で地球科学系志望なので、昨年失敗の原因だった物理か化学のどちらかをやめて、今年新たに、以前から興味を持っていた地学をとろうかと思ったのですが、地学が受験科目に入っているところは少ないので、それによって進路選択肢が狭められてしまうのが心配だったし、あと地球科学系志望でも必ずしも地学をとる必要はない(大学側も、高校で地学を履修している生徒は少数派ということを知っているから)ということもあり、昨年に続き物理・化学を申し込みました。 でも今になって、自分が好きでもない教科(化学)を本当にやり続けられるのかと不安になっています。物理の方も、興味はあるのですがなかなかできません(勉強不足なだけかもしれませんが)。きけば、来年のセンターは地学と物理は同じ時間にあるから、地学をとる場合は化学と一緒ということになるのですが、物理化学の場合よりは負担が減ると思うので、そうした方がいいのかなと迷っています。 テキストをもらう前なら変更できそうなのですが、どうしたらいいのでしょうか。この先進路を変更する可能性もありますが、それを考えると物理化学のほうがいいと思いますが、現在のまま行くのであれば地学をとったほうが点数を取れると思うのです。経験者の方など、どなたか教えて下さい!

  • センターと2次の地学について。

    2年後、大学受験をします。センターと2次で、どちらも地学を受験しようと 思っています。今、予備校や通信教育をいくつが探しているのですが、地学の クラス(受講科目)が見つからず困っています。今のところ見つけたのはZ会の センター対策で1講見つけただけです。それはあくまでセンター対策で、2次の ことは書いてありませんでした。 大手の予備校で見ても、「理科」というくくりでは「物理」「化学」「生物」 しか存在しない所が殆どです(私の見た範囲ではですが…) 思ったのですが…。。センターや2次で「地学」ってなくならないですよね? どちらかと言えばマイナーな科目ですが、入試科目に存在する以上、予備校や 通信教育の講座にもあっても良いのに…無いってことは…。。と不安になって きました(TT)

  • 大学受験

    現在高校2年です 1年の時からずっと、進路希望のアンケートには進路未定としていましたが、 理系なので医学部・薬学部・歯学部のいずれかを目指しています。 近畿圏内の国公立を受験しようと考えています。 しかし私は高校に入ってからずっと志望校のことなど考えたこともなく センター試験などについても全くわかりません。 そこで質問です。 ★3年で生物/物理の選択、世界史/政治・経済の選択があります。得意なのは、物理と政治・経済の方なのですが、医学部 薬学部 歯学部のいずれかを志望校とする場合、この選択はどうするべきなのでしょうか。 ★センター試験について全く知らないのですが、上記の学部を受けるとなると、どの教科を受験することになるのでしょうか。 ★上記の学部の大学の入試の科目は何になるのでしょうか?大学によって違うのですか? ★この夏休みで1年の復習、また今後の予習をしようと考えています。どの教科を重点的に行うべきでしょうか。 質問攻めで申し訳ありません(><) 無知なもので… 1つでも構いません、教えていただけないでしょうか。

  • 高校理科・地学

    教育系志望の浪人生です。 今年から2次で理科が2科目必要になった大学がいくつか有り、 僕の志望校もそのうちの1つです。 昨年度は2次で化学を必要としていたため、化学は恐らく大丈夫なのですが、 物理がセンターでさえ点を取れなかったため、 センター地学を始めました。 過去問など解いて地学は結構いい点を取れてきているので、 2次でも使用したいと思うのですが、 地学IIは今から始めて2次に間に合うでしょうか? 今はその大学を志望校から外し、別の大学を志望校にしているのですが、 地学IIが出来そうならそこを目指したいのですがどうでしょうか? 出来ると思われる方は、オススメの参考書も教えてください。 回答お願いします。

  • 大学受験について まじで焦ってます!!

    大学受験について まじで焦ってます!! 高3理系です。まぁまぁな進学校に通っています。 自分は、将来のこととか決まってなかったため、数学得意だし理系のほうが就職とかいいしみたいな感じで理系選択し、理系でやってきました。 しかし最近考え始めたのが、 「文転」 です。 理系は大学・大学院と、文系に比べ勉学がとても大変と聞きましたし、自分がつきたい職業も文系です。 だから、 絶対文系にいきたいです!! 早稲田の商学部第1志望でなんとかKARCHぐらいにはいきたいです。 浪人は絶対したくないです。 予備校に通うべきですか? めちゃがんばって独学は無理ですか? 英数国3教科だけで、受験にのぞむのは危険ですか?全部落ちる危険・・・ 受験科目増やして(センターで化学や物理、公民など受験して)センター利用も狙うべきですか?ちなみに化学、物理はやってますが、クソです。まだ化学のほうがましです。 ちなみに進研や全統の だいたい偏差値は数65前後、英55~57あたり、国51~54、地歴やってない ぐらいです。 アドバイスお願いします。