• ベストアンサー

1歳8ヶ月の食事

takuyukiの回答

  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.4

うちも、1歳8ヶ月の男の子が居ます。 我が家の場合は、お味噌汁を具沢山にします。 圧力鍋を使って煮るので、大根・にんじん・レンコン・ごぼう・ジャガイモ・サトイモ どんな野菜でも、柔らかく煮あがります。 味噌汁は子供も大好きなので、とくに選り好みせずなんでも食べますよ。 あと、意外なところで、にんじんのきんぴらも喜んで食べます。ごぼうが入っても平気です。ただ、野菜だけのきんぴらにすると、味が平坦になりがちなので、牛肉も一緒に入れて作り、肉は子供が嫌がる(食感がイヤみたい)ので、肉は食べなくってもいいか~って思っています。味の強い野菜の時は、少々味を濃い目にしてやります。他を薄めにしていれば、多少は目をつぶっても良いかな~と思っています。 たけのこと高野豆腐、わかめを一緒に煮たものも好きですよ。 たけのこなんて、こんなに堅いのに?!って思いますが、あのガリガリ、ゴリゴリするのが美味しいみたいです。 でも、自分でつまんで食べられる!って言うのが、最大のポイントのようです。 食べさせられるのは、嫌がるようになって来ました。 遊び食べはNGですが、手で食べる=こぼすは、多めに見ています。 ひじきなどは、煮たものを食べさせるより、炊き込みご飯にしてしまうと、良く食べますし、ブロッコリー(小さく切って)などはマカロニと一緒にグラタンにすると、良く食べますね~。 パンも、食パンの耳にマーガリンを塗って、粉チーズを振りかけ、トースターでこんがり焼くと、立派な朝ご飯になります。 あ!子供の大好きなフライドポテトですが、家では、ジャガイモのかわりにレンコンを素揚げします。揚げ物は出来るだけ避けたいところですが、どうせ食べさせるなら、こういうのも良いかな~って思って。(^_^;) あとは、楊枝を刺して食べさせるのも、楽しいみたいです。危ないので見てるほうはハラハラしますが、一緒に刺して上げたり、食べたそばから楊枝を取り上げていけば、そんなに問題ないです。 食べないものは、味だけに工夫をするのでなく、食べやすさ、食感、見た目も変えてやると、案外すんなり食べてくれますよ。 ちなみに、肉・卵は、もう少し年齢が上がるまで、好まない傾向があるように思います。お肉よりはお魚を食べていたら、それで良いかな~って思うし、卵は他の食べ物から、摂取できる(お菓子・パンなどに入っていたり、ふりかけやマヨネーズなど)ことが多いので、あまり気にしなくって良いと思います。

noname#32084
質問者

お礼

ありがとうございます。圧力鍋、魅力的ですね。欲しいなあと思いつつ、使いこなせなさそうな気がして、躊躇してました。買ってみようかなあって気になりました。 味噌汁は、どうも嫌いのようです。きんぴらは食べさせたこと無いので、今度やってみようと思います。食べてくれるかなあ。。。 たけのこもまだあげたことありません。私自身、たけのこアレルギーなので、ちょっとこれは無理かな。 炊き込みご飯、今度やってみようと思います。炊き込みご飯って、薄味から、後で大人用、とはできませんよね?そういう場合って、ほどほど薄味でよいでしょうか? 揚げ物、子供が生まれてから、やってないです。娘はどうしても料理の手伝いがしたいらしく、一緒に混ぜたりして料理してるので。寝ているときも、起きたらどうしようと思って。。。いつ揚げられてますか? 手づかみ食べ。娘は手が汚れるのが嫌らしく、あまりしません。スプーンとフォークなら上手なのですが、自分で食べるのが面倒らしく、食べようとしません。いつかまた自分で食べるようになるのかなあ。。。 卵は、ぼちぼち食べてくれます。でも、1歳くらいまで軽いアレルギーが出ていたので、あまり食べさせません。お肉は、娘も嫌いです。から揚げは好きなようですが。。。 いろいろありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼児の食事量

    1歳8ヶ月の男の子の父親です。 うちの子の最近の食事する量がかなり多いのじゃないかと心配して書き込みました。 ある1日の食事が以下の通りでした。 朝食:ごはん大人用茶碗半分位、卵焼き(白身部分)1個分、煮物(ジャガイモ中1、人参少々、たまねぎ少々)納豆15g、プチトマト3個。 昼食:食パン8枚切1枚(ミミを除く)牛乳コップ1、トマト小1/2、子供チーズ1個。 おやつ:あかちゃんおせんべい(ハイハイン)4枚、バナナ1本。 夕食:ご飯朝食時と同量、煮物同じ位、そぼろ5g、トマト小1個。 以上のような食事量ですが、これだけ食べてもまだ夕食後に食べ物を欲しがるのでバナナを与えたところ1本まるまる食べてさらにあかちゃんおせんべい(ハイハイン)を1枚食べてしまいました。もう満腹だろうと思ってみるとまだ足らなそうな感じでしたが、さすがにもう与えませんでしたがまだ食べたくて大泣きしてしまいました。以前から好き嫌いなく残さずちゃんと食事をしていっぱい食べていましたが、ここ最近特に食事量が増える勢いです。近くに同年代の子供がいないので比較できないのですが、このくらいの歳の子はこんなにも食べるのでしょうか?(逆に実は少ない?)それとも満腹中枢に障害があるのか心配なので、同世代のお子さんをお持ちの方や専門家の方のアドバイスがいただければと思います。ちなみに身長や体重は平均値内をずっと推移しています。中学や高校生になった頃にはどんなに食べるのか心配です。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳7ヶ月 味をつけると食べない

    よろしくお願いします。 離乳食についてですが、野菜を料理として味つけると食べてくれません。 たまねぎ、にんじん、キャベツをただお湯で煮ただけのものは食べるのですが、シチューやポトフ、お味噌汁など、味をつけた料理にするとべーっと出して食べてくれません。 お味噌汁は豆腐だけ食べ、野菜はよりわけて食べてくれません。 汁はごくごく飲むのですが… トマトもそのまま食べるのは大好きなのに、トマト風煮込みやトマトソースにすると食べません。 同様にかぼちゃも味付け無しの煮ただけなら食べるのですが、煮物にするとダメです。 いつかそのうち食べるだろうとのんきに構えていましたが、さすがに心配になってきました。 今は味付けしたものを出して、食べなければ冷凍しておいた味付け無しの野菜の煮たものやトマトをそのままで食べさせています。 味付け無しの野菜は「おいしい」と言って喜んで食べています。 味のついたものがいやというわけではなく、だしのきいたうどんやお好み焼き、ふりかけをかけたごはんなどはパクパク食べます。 どうしたらいいのか、わかりません。 根気よく続けるしかないのでしょうか。

  • 1歳5ヶ月の食事について

    4歳と1歳5ヶ月の娘を持つママです。 上の子は、少し好き嫌いがありますが、どうにか食事をします。 1歳5ヶ月の娘が、ご飯以外なかなか食べようとしてくれません・・・ お味噌汁は好きなので、その中に入ってる、大根やニンジン、豆腐は 食べますが、おかずを全く食べてくれないんです。 ご飯と一緒に口に運んでも、すぐに出します。 10月から保育園に預けていますが、保育園のお昼の給食も家と 同じような状態です。 毎日のように、保育園の先生にご飯とお味噌汁しか食べませんでしたと 言われます。 毎回なので、栄養が偏るのではないかと思い、先生にも言われるので とても心配になってきました。 どのようにしたらいいのでしょうか? 何かよいアドバイスがあれば教えて下さい!!!

  • リバウンドをしない食事量

    4月から食事制限&運動のダイエットを始めて20kg痩せたのですが、生理が止まってしまったので現在普通の食生活に戻しているところです。 でも今まで数ヶ月、昼は控えめで夜は飲み物のみの生活を送っていたため、「普通の食事量」というのがわからなくなってしまいました。同僚と比べるとお弁当の量も多く、食べすぎなのではないかと不安です。しかも一旦甘いものを口にすると止まりません。 このままではリバウンドしてしまいそうで怖いです。 何か良いアドバイスを下さい。 昨日の食事 朝:豆乳とバナナのミックスジュース、   パン6枚切り1枚、ゆで卵半分、大根サラダ、   ハム1枚、カッテージチーズ 昼:弁当、インスタント味噌汁+増えるワカメ   (ごはん、大豆ひじき、柿2個、ナス、レタス、   ピーマンの肉詰め2個、トマト、ゆで卵半分、   かぼちゃ1切れ、   エリンギとにんじん・たまねぎの炒め物) 間食:牛乳+黒ゴマきなこ、煎餅 夜:ごはん、キムチ、納豆、豆腐、みりん干し1枚、   白菜の煮物、大根の葉の塩もみ   インスタント味噌汁   

  • 子供の食事について。

    1歳3ヶ月の子供の食事メニューについてお聞きします。 歯が、上下4本づつ生えてある程度の硬さまで食べれるようになりました。 しかし、偏食気味で、ほとんど毎日、納豆、ごはん、小魚、にんじん、ヨーグルトしか食べてくれません。たまに、トマトや豆腐を食べてくれますが、イモ類、青物野菜などは、まったく食べてくれず、吐き出します。 体格も、標準的な体型ですが、毎日同じ物ばかりでいいのか心配です。 1歳くらいの子供の食事は、どのような物をあげてますか?

  • 固いものを食べてくれない。

    我が家には1才7ヶ月になる息子がいますが今、食事のことで悩んでいます。 うちの子はちょっとでも歯ごたえのあるものをあげるといったん口に入れて前歯で噛み切るものの、すぐに出してしまい奥歯でカミカミしてくれません。(やわらかく煮たにんじん、大根ならある程度の固まりでもほおばってカミカミしますが、りんごやおせんべいは口から出してしまいます。) 同じくらいの月齢の子は結構揚げせんべいのような固いものもバリバリ食べてるので、比べてみてしまうと気になります。 うちの子はお菓子をほしがったりしないのでおやつはもっぱらバナナやヨーグルトです。「健康的でいいじゃない。」などと言われますが、噛むことはアゴや脳の発達を促すというので噛む練習をさせたいのです。 食事はなるべく私も同じ時間に食べて「こうやってカミカミするんだよ。」といって見せたりしています。 そのほかに何かアドバイスがあったらお願いします。 今食べなくても、時期がきたら自然と食べられるようになるものでしょうか?

  • 食事ダイエットのご質問

    皆さん、教えて下さい。 8ヶ月間で10~15kg痩せたいと思っており、基本的に食事を中心としたダイエットしたいと思っています。 現在、以下のような食事でダイエットを行っていますが、如何でしょうか? 栄養面、ダイエット面、色々なご指摘・ご意見をお聞かせ下さい! <朝>  飲むヨーグルト・・・コップ1杯  ご飯・・・茶碗1/2杯  特製煮物?・・・お椀1杯 <昼>  ご飯・・・茶碗3/2杯  惣菜(冷凍食品)・・・3品程度  サラダ(キャベツとトマト)・・・少々 <夜>  特製煮物?・・・お椀2杯  納豆・・・1パック  サラダ(キャベツとトマト)・・・少々 <間食>  ガム:3~4枚  飲み物:お茶1.5L程度   ※鍋の具  1.素材   えのき、えりんぎ、まいたけ、ぶなしめじ、白菜、大根、大根の葉、ニンジン、ニラ、チンゲンサイ、   長ねぎ、木綿豆腐、ゴボウ、レンコン、たけのこ、里芋、鶏むね肉  2.調味料   塩、胡椒、醤油、味噌、豆板醤、レッドペッパー、鰹だし なお、一週間くらい経過しましたが、ストレスなくやれています。 以上 宜しくお願いします。

  • 1歳2ヶ月 離乳食がマンネリで・・・

    1歳2ヶ月になる娘がいます。 離乳食も完了期に入りました。 が、最近メニューのレパートリーがマンネリになってしまいました。 殆どの食材が解禁になりましたが、まだまだ硬いものは食べれませんし 味も薄くしなければならないですし こう気を使っていると煮物とか肉じゃがとか似たようなものばかりになってしまいます。 ちなみに昨日のメニューをいいますと 朝 野菜入り蒸しパン   バナナ、ヨーグルト   ※早朝におっぱいを飲むので、朝はあまり食が進まないようです。 昼 ごはん(ジャコのふりかけ)   豆腐と野菜の卵とじ、さつまいも 夜 ごはん、納豆   大根となすの挽肉あんかけ、トマト これっておかずの品が少ないですか? 栄養バランスとかも気にはなるのですが 何だか何を作っていいかわからなくなってきちゃいました・・・(苦笑 皆さんはいつもどんなものを食べさせてますか? 簡単に作れるオススメのメニューなどがありましたら ぜひ教えてください!   

  • 一日の食事に足りない栄養素

    ダイエットをはじめるにあたり、 まず食事を見直そうと思います。 下記は私の今日の食事です。 プラスすべきもの、マイナスすべきものがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 朝(9時半) トマト2個 納豆1パック ヨーグルト少し ピーマンと豚肉をいためたもの バランスアップ クリーム玄米ブラン メープル味1袋(1/2箱) 昼(1時半) 山菜そば ミニ天丼 そばかりんとう少し 夜(6時) トマト1個 レモン1個 おでん こんにゃく・大根2個ずつ 牛筋1個 青豆豆腐 1/2個(75g) えびせんべい(40kcal) 小さいいわし6匹 飴2個(50kcal) 昼が炭水化物ばかりだったので 晩御飯は炭水化物を避けましたが、逆効果ですか? 食後の甘いものはどうしてもやめられません^^; 一応、トマトと納豆は毎日かかさず食べるようにしています。 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 1才3ヵ月。大人の取分けを食べない。

    1才3ヵ月。大人のご飯を食べてくれません。 味噌汁、肉じゃがなどの煮物、鍋、ミートソース、茶わん蒸し、ホットケーキ、具入り卵焼きなど 大人の食べ物で食べれそうなものは、毎回お皿に乗せるんですが食べません。 味の濃さの問題でもなさそうで、 味付け前でも、薄めの味付けでも、大人の味付けでもだめです。 いまだに子供だけのためのご飯を用意しなければならず面倒です。 離乳食の延長線上というか、茹でた大豆や肉、豆腐、コーンクリームスープなど 食べるものだけでも食べてさせてますが、 最近では前まで食べていた大根や豆腐などを食べなくなり、 どんどん食べる種類が減ってきて、栄養面がやや心配。 例えば、鶏もも肉が好きでそればかり食べますが、食べすぎても大丈夫ですか? どこかでタンパク質の取りすぎは、腎臓に負担がかかるとか。 ある程度の量以上は与えない方がいいのでしょうか? バナナも食べますが、大人でも食べすぎると体が冷えるとか、 果糖の取りすぎになるなど言いますが、大丈夫でしょうか? 同じように大人の食べ物を食べないお子さんがいる方、 どういうものを食べさせていますか?

専門家に質問してみよう